20代・30代共働き夫婦の生活意識調査2025<後編>
ソニー生命調べ/20代・30代の共働き世帯の男女1,000名にアンケート
このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 髙橋 薫)は、2024年11月15日~11月26日の12日間、全国の有職の配偶者(20歳~39歳。事実婚含む)がいる20歳~39歳の有職者に対し、「20代・30代共働き夫婦の生活意識調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名(男性500名、女性500名)の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
集計結果は、前編と後編にわけてご紹介いたしますが、今回は後編をご紹介いたします。
(前編は1/28にご紹介しております。)
・誰が家事を担当している? 「主に夫」15%、「主に妻」53%、「夫婦平等に分担」25%、北陸・甲信越では「夫婦平等に分担」が高い傾向
・家事の負担を軽減するために行っていること、1位「まとめ買い」2位「冷凍食品の利用」3位「外食・テイクアウトの利用」
・「老後も今の配偶者と一緒に暮らしたい」夫の51%、妻では60%
・“理想の夫”だと思う芸能人「杉浦太陽さん」、“理想の妻”だと思う芸能人「辻希美さん」、夫婦で1位に
【20代・30代共働き夫婦の家事に関する意識・実態】
◆誰が家事を担当している? 「主に夫」15%、「主に妻」53%、「夫婦平等に分担」25%
北陸・甲信越では「夫婦平等に分担」が高い傾向
家事について質問しました。
全回答者(1,000名)に、自身の家庭では、主に誰が家事を担当しているか聞いたところ、「主に夫」は15.4%、「主に妻」は52.6%、「夫婦平等に分担」は25.0%、「主に親・義理の親」は4.1%、「主にハウスキーパー・家事代行」は2.9%となりました。家計管理と同様、主に妻が担当している家庭が多いようです。
居住エリア別にみると、東海と中国・四国、九州・沖縄では「主に妻」(順に60.8%、60.5%、65.4%)、北陸・甲信越では「夫婦平等に分担」(31.6%)がそれぞれ他の居住エリアと比べて高くなりました。
子どもの有無でみると、子どもがいる人では「主に妻」が56.7%と、子どもがいない人(43.4%)と比べて10ポイント以上高く、子どもがいない人では「夫婦平等に分担」が34.1%と、子どもがいる人(20.9%)と比べて10ポイント以上高くなりました。(図22)
◆家事の分担に関する意識 「もっと自分が担当しなければならないと思う」妻の37%、夫では63%
「もっと配偶者に分担してもらいたい」夫の38%、妻では52%
次に、家事の分担について、自身の気持ちにどのくらいあてはまるか聞きました。
≪もっと自分が担当しなければならない≫では「非常にそう思う」が11.6%、「どちらかといえばそう思う」が38.6%で合計した『そう思う(計)』は50.2%、「全くそう思わない」が16.8%、「どちらかといえばそう思わない」が33.0%で合計した『そう思わない(計)』は49.8%と、両者が拮抗する結果となりました。
≪もっと配偶者に分担してもらいたい≫では『そう思う(計)』は45.3%、≪もっと親・義理の親に手伝ってもらいたい≫では29.6%、≪ハウスキーパー・家事代行を利用したい≫では33.6%と、いずれも半数未満でした。
男女別にみると、男性では≪もっと自分が担当しなければならない≫で『そう思う(計)』と回答した人の割合が63.4%と半数を上回った一方、女性では37.0%にとどまりました。また、女性では≪もっと配偶者に分担してもらいたい≫で『そう思う(計)』と回答した人の割合が52.4%と半数を上回った一方、男性では38.2%にとどまりました。もっと率先して家事に取り組まなければいけないと考えている夫が多い一方、妻の約半数はもっと夫に家事を行ってほしいと考えている実状が明らかとなりました。 (図23)
◆家事の負担を軽減するために行っていること
1位「まとめ買い」2位「冷凍食品の利用」3位「外食・テイクアウトの利用」
家事の負担を軽減するために、どのようなことを実践している人が多いのでしょうか。
全回答者(1,000名)に、自身の家庭で、家事の負担を軽減するために行っていることを聞いたところ、「まとめ買い」(31.5%)が最も高くなり、「冷凍食品の利用」(27.0%)、「外食・テイクアウトの利用」(22.0%)、「レトルト食品の利用」(21.3%)、「食器洗い乾燥機の利用」(18.8%)が続きました。時間を捻出するための“手間抜き”が賢く活用されているようです。
男女別にみると、女性では「まとめ買い」が37.0%、「冷凍食品の利用」が34.4%、「外食・テイクアウトの利用」が27.2%、「レトルト食品の利用」が26.4%と、男性(順に26.0%、19.6%、16.8%、16.2%)と比べて10ポイント以上高くなりました。(図24)
【20代・30代共働き夫婦の育児に関する意識・実態】
◆理想的だと考える子どもの人数 「2人」が52%で最多回答、20代男性では「1人」が高い傾向
◆誰が育児・子育てを担当している? 「主に夫」8%、「主に妻」52%、「夫婦平等に分担」34%
北陸・甲信越では「夫婦平等に分担」が高い傾向
育児について質問しました。
まず、全回答者(1,000名)に、理想的だと考える子どもの人数を聞いたところ、「0人(夫婦のみがよい)」は10.4%、「1人」は17.1%、「2人」は52.3%、「3人」は17.2%、「4人以上」は3.0%と、「2人」が最多回答となりました。
男女・年代別にみると、20代男性では「1人」(27.6%)が他の層と比べて高くなりました。(図25)
子どもがいる人(689名)に、自身の家庭では、主に誰が育児・子育てを担当しているか聞いたところ、「主に夫」は7.5%、「主に妻」は51.8%、「夫婦平等に分担」は33.7%、「主に親・義理の親」は4.9%、「主にベビーシッター・家事代行」は2.0%と、半数以上の家庭で主に妻が育児・子育てを担っていることがわかりました。
居住エリア別にみると、北陸・甲信越では「夫婦平等に分担」(54.3%)が他の居住エリアと比べて高くなりました。(図26)
◆育児・子育ての分担に関する意識 「もっと自分が担当しなければならないと思う」ママの33%、パパでは65%
「もっと配偶者に分担してもらいたい」パパの36%、ママでは58%
◆男性は家事・育児に関する有償サービスの利用意向が高い?
「ベビーシッター・家事代行を利用したい」ママの26%、パパでは40%
次に、育児・子育ての分担について、自身の気持ちにどのくらいあてはまるか聞きました。
≪もっと自分が担当しなければならない≫では「非常にそう思う」が11.3%、「どちらかといえばそう思う」が37.4%で合計した『そう思う(計)』は48.8%、「全くそう思わない」が15.5%、「どちらかといえばそう思わない」が35.7%で合計した『そう思わない(計)』は51.2%となりました。
≪もっと配偶者に分担してもらいたい≫では『そう思う(計)』は47.0%、≪もっと親・義理の親に手伝ってもらいたい≫では36.4%、≪ベビーシッター・家事代行を利用したい≫では32.7%と、いずれも半数未満でした。
男女別にみると、家事の分担に関する意識と同様、≪もっと自分が担当しなければならない≫で『そう思う(計)』と回答した人の割合が男性(64.7%)では半数を超えた一方、女性では32.7%にとどまり、≪もっと配偶者に分担してもらいたい≫で『そう思う(計)』と回答した人の割合が女性(58.0%)では半数を超えた一方、男性では36.1%にとどまりました。また、≪ベビーシッター・家事代行を利用したい≫で『そう思う(計)』と回答した人の割合は男性では39.6%と、女性(25.7%)と比べて10ポイント以上高くなりました。男性では家事・育児に関する有償サービスの利用意向が高いことが明らかになりました。(図27)
◆育児・子育てで大変だと感じていること
1位「育児と仕事の両立」2位「子どもとの接し方」3位「子どもの健康・栄養管理」
続いて、育児・子育てで大変だと感じていることを聞いたところ、「育児と仕事の両立」(31.8%)が最も高くなりました。限られた時間のなかで、育児と仕事を両方こなすことの難しさを実感している人が多いようです。次いで高くなったのは、「子どもとの接し方」(28.9%)、「子どもの健康・栄養管理」(28.4%)、「しつけ」(28.2%)、「自身の自由時間確保」(23.2%)でした。
男女別にみると、いずれの項目でも女性のほうが男性と比べて割合が高くなっており、育児・子育てに大変さを感じている人が多いことをうかがえる結果となりました。なかでも、女性では「育児と仕事の両立」が37.0%、「自身の自由時間確保」が29.4%と、男性(順に26.6%、17.1%)と比べて10ポイント以上高くなりました。(図28)
◆子どものどのような言動・様子に癒されたことがある?
1位「顔を見たらニコニコしてくれる」2位「『パパ・ママ大好き』と言う」3位「寝ているときにくっついてくる」
これまでに、子どものどのような言動・様子に癒やされたか聞いたところ、「顔を見たらニコニコしてくれる」(43.7%)が最も高くなりました。子どもの笑顔を見て仕事の疲れが吹き飛んだパパ・ママが多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「『パパ・ママ大好き』と言う」(34.7%)、「寝ているときにくっついてくる」(33.4%)、「バンザイの格好で寝る」(31.9%)、「お迎え時・帰宅時に走って寄ってくる」(28.9%)でした。
男女別にみると、育児・子育てで大変だと感じていることと同様に、いずれの項目でも女性のほうが男性と比べて割合が高くなる傾向がみられました。なかでも、女性では「顔を見たらニコニコしてくれる」が57.1%、「寝ているときにくっついてくる」が44.6%、「バンザイの格好で寝る」が44.0%と、男性(順に30.3%、22.3%、19.9%)と比べて20ポイント以上高くなりました。(図29)
【20代・30代共働き夫婦の夫婦関係】
◆夫婦関係に関する意識 「夫婦関係は良好」59%、「今後、夫婦関係を今より良くしたい」42%
◆今の配偶者と結婚した率直な感想は? 55%が「満足」と回答
夫婦関係について質問しました。
まず、全回答者(1,000名)に、夫婦関係の状況や配偶者に対する満足度について聞きました。
≪夫婦関係≫は、「良好」が58.8%、「どちらともいえない」が36.1%、「険悪」が5.1%となりました。男女別にみると、「良好」と回答した人の割合は、男性51.0%、女性66.6%と、女性のほうが15.6ポイント高くなりました。
≪今後の夫婦関係≫は、「今より良くしたい」が42.1%、「どちらともいえない」が35.8%、「今のままで良い」が22.1%でした。男女別にみると、「今より良くしたい」と回答した人の割合は、男性45.0%、女性39.2%と、男性のほうが5.8ポイント高くなりました。
≪今の配偶者と結婚した率直な感想≫は、「満足」が54.7%、「どちらともいえない」が36.0%、「後悔」が9.3%と、半数以上の人が現在の配偶者との結婚に満足していることがわかりました。(図30)
◆配偶者が転居を伴う転勤になったら? 「単身赴任してもらう」夫の22%、妻では30%
子どもがいる人では「単身赴任」の意向が高くなる傾向
転勤時の生活スタイルについて聞くと、≪自身が転居を伴う転勤になったらどうするか≫は、「単身赴任する」が23.3%、「どちらともいえない」が49.8%、「家族にもついてきてもらう」が26.9%となりました。男女別にみると、「家族にもついてきてもらう」と回答した人の割合は、男性19.2%、女性34.6%と、女性のほうが15.4ポイント高くなりました。
≪配偶者が転居を伴う転勤になったらどうするか≫は、「単身赴任してもらう」が25.9%、「どちらともいえない」が47.0%、「家族でついていく」が27.1%でした。男女別にみると、「単身赴任してもらう」(男性22.2%、女性29.6%)と「家族でついていく」(男性20.4%、女性33.8%)のいずれも女性のほうが高くなりました。(図31)
子どもの有無でみると、子どもがいる人では≪自身が転居を伴う転勤になったらどうするか≫で「単身赴任する」と回答した人の割合が24.7%、≪配偶者が転居を伴う転勤になったらどうするか≫で「単身赴任してもらう」と回答した人の割合が28.9%と、子どもがいない人(順に20.3%、19.3%)と比べて高くなりました。(図32)
◆「老後も今の配偶者と一緒に暮らしたい」夫の51%、妻では60%
老後の生活や配偶者への思いについて聞くと、≪老後も今の配偶者と一緒に暮らしたいか≫は、「一緒に暮らしたい」が55.2%と半数を超えました。男女別にみると、「一緒に暮らしたい」と回答した人の割合は、男性50.8%、女性59.6%と、女性のほうが8.8ポイント高くなりました。
≪生まれ変わっても今の配偶者と結婚したいか≫は、「結婚したい」が43.4%、「どちらともいえない」が44.9%、「結婚したくない」が11.7%でした。男女別にみると、「結婚したくない」と回答した人の割合は、男性9.4%、女性14.0%と、女性のほうが4.6ポイント高くなりました。(図33)
◆妻に対して抱くギャップ 結婚前の期待を上回っていると感じること 1位「家事力」、
結婚前の期待を下回っていると感じること 1位「お金の使い方」
◆夫に対して抱くギャップ 結婚前の期待を上回っていると感じること 1位「やさしさ・包容力」、
結婚前の期待を下回っていると感じること 1位「容姿・体型」
配偶者に対して感じるギャップについて質問しました。
全回答者(1,000名)に、配偶者に対して、結婚前の期待を“上回っている”と感じることを聞いたところ、男性回答では「家事力」(22.8%)が1位となり、2位「やさしさ・包容力」(22.0%)、3位「愛情」「家族にかける時間」(いずれも18.2%)、5位「自分の家族・親戚との仲」(18.0%)と続きました。女性回答では「やさしさ・包容力」(33.6%)が1位となり、2位「愛情」(25.2%)、3位「家事力」(24.0%)、4位「家族にかける時間」(23.0%)、5位「自分の家族・親戚との仲」(21.2%)と続きました。(図34)
他方、配偶者に対して、結婚前の期待を“下回っている”と感じることを聞いたところ、男性回答では1位「お金の使い方」(10.4%)、2位「家事力」(10.0%)、3位「やさしさ・包容力」(9.4%)、4位「経済力」(8.4%)、5位「容姿・体型」(8.0%)となりました。女性回答では1位「容姿・体型」(18.4%)、2位「家事力」(15.8%)、3位「お金の使い方」(14.8%)、4位「経済力」(12.8%)、5位「健康状態」(11.8%)となりました。(図35)
◆夫婦喧嘩の原因TOP5 「言葉遣い・態度」「お金の使い方」「子どものしつけ・教育」「家事分担」「休日の過ごし方」、子どもがいる人では「子どものしつけ・教育」が1位に
全回答者(1,000名)に、自分たち夫婦はどのようなことが原因で喧嘩をするか聞いたところ、「言葉遣い・態度」(20.8%)が最も高くなりました。パートナーの言動に思わずカッとなり、喧嘩に発展することがあるのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「お金の使い方」(16.9%)、「子どものしつけ・教育」(15.2%)、「家事分担」(14.7%)、「休日の過ごし方」(13.4%)でした。また、「喧嘩はしない」は28.3%で、喧嘩をする人の割合は71.7%となりました。(図36)
子どもがいる人(689名)についてみると、「子どものしつけ・教育」(22.1%)が最も高くなりました。子どもの教育方針に対する考え方の違いから、言い争いになってしまうケースは多いようです。次いで高くなったのは、「言葉遣い・態度」(20.3%)、「お金の使い方」(18.9%)、「休日の過ごし方」(15.5%)、「家事分担」(15.4%)でした。(図37)
◆共働き夫婦の夫婦円満の秘訣は?
1位「会話する・コミュニケーションをとる」2位「お互いを思いやる」3位「家事・育児を分担する」
全回答者(1,000名)に、共働き夫婦の夫婦円満の秘訣だと思うことを聞いたところ、1位は「会話する・コミュニケーションをとる」となりました。コミュニケーションを積み重ねることで、夫婦関係を良好に保つことができると思う人が多いのではないでしょうか。以降、2位「お互いを思いやる」、3位「家事・育児を分担する」、4位「感謝する・感謝を伝える」、5位「協力する・助け合う」と続きました。
男女別にみると、女性回答では「お互いを思いやる」が1位となりました。夫婦仲良く過ごすためには、パートナーに対し思いやりの気持ちを持って接することが大切だと考える人が多いようです。(図38)
【“理想の夫・妻”だと思う芸能人】
◆“理想の夫”だと思う芸能人 1位「杉浦太陽さん」2位「DAIGOさん」3位「ヒロミさん」
◆“理想の妻”だと思う芸能人 1位「辻希美さん」2位「藤本美貴さん」3位「北川景子さん」
最後に、全回答者(1,000名)に、“理想の夫・妻”のイメージに合う芸能人を聞きました。
“理想の夫”だと思う芸能人では、1位「杉浦太陽さん」、2位「DAIGOさん」、3位「ヒロミさん」、4位「庄司智春さん」、5位「木村拓哉さん」「反町隆史さん」となりました。
男女別にみると、男性回答の1位は「木村拓哉さん」、女性回答の1位は「杉浦太陽さん」でした。(図39)
“理想の妻”だと思う芸能人では、1位「辻希美さん」、2位「藤本美貴さん」、3位「北川景子さん」、4位「松嶋菜々子さん」、5位「佐々木希さん」となりました。
男女別にみると、男性回答の1位は「藤本美貴さん」、女性回答の1位は「辻希美さん」でした。(図40)
2024年11月に愛娘の希空さんがYouTubeで完全顔出ししたことでも注目を集めている、杉浦太陽さん・辻希美さんが夫婦揃って1位となりました。
注:本調査レポートの百分率表示は小数点第2位で四捨五入の丸め計算を行っているため、合計しても100%とならない
場合がございます。
また、属性別集計において抜粋して表示している場合は、n数を合計しても全体と一致しないことがございます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像