ニチバン×増上寺の共同企画!親子で心を磨く年末大掃除体験&健康祈願済ケアリーヴを配布
12月13日(土)「手荒れケアの知識」と「手をいたわる大切さ」を学べるイベントを開催
ニチバン株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:高津敏明)は、冬の手荒れやあかぎれケアの理解を深めていただくために、2025年12月13日(土)にスペシャルイベントとしてケアリーヴpresents「心を磨く!親子で年末大掃除体験in増上寺」を大本山 増上寺(以下、増上寺)と共同で開催いたします。また12月13日(土)から2週間、増上寺で健康祈願した特別な「ケアリーヴ(TM)試供品」を限定配布します。
本イベントのお申込みは、11月4日(火)午前11時から、オンラインにて受付開始いたします。
■お申込みはこちら:https://careleaves1213.peatix.com

■大掃除シーズン、増上寺で“手をいたわる”奉仕体験!異色のコラボで届ける「心を磨く×ケア」
年末の大掃除は、一年の汚れを落とし、新たな年を清らかな気持ちで迎える日本の伝統行事です。一方で、寒さや乾燥が厳しくなり、手荒れやあかぎれ・ひび割れに悩む人が増える時期でもあります。
ニチバンが2023年に実施した調査では、あかぎれ・ひび割れが特に気になる季節は「12~2月」に集中したほか、水に触れると痛みを感じることから「手を洗いたくない」と答えた人が64%にものぼりました。

参考:冬の乾燥と「あかぎれ・ひび割れ」意識調査 2023年11月(https://www.nichiban.co.jp/news/2023/12_05/)
そこで、日本古来の祈りの場であるお寺を舞台に、寒さや乾燥で荒れやすい「手」をいたわる大切さを学ぶことで、年末の大掃除を“身体と心を整える”新たな過ごし方として提案。大掃除の日である2025年12月13日(土)に本イベントを実施いたします。
■あかぎれケア方法の解説や手をケアするアイテム配布も実施
今回のイベントでは、増上寺のご協力のもと、境内の掃き掃除や拭き掃除といった大掃除体験を実施します。参加者の皆さまには、掃除を通して「手をいたわること」の大切さを体感していただきます。大掃除の後には、増上寺の僧侶による「手をいたわること」をテーマにした特別説法がございます。さらにニチバンからは、冬場の手荒れやあかぎれのケア方法を解説し、年末の忙しい時期こそ、自分や家族の手を大切にする時間を提案します。また、イベント参加者限定で、僧侶による特別拝観も予定しています。
本イベントを通じて、親子で手荒れやあかぎれのケア方法を学びながら“心を磨く体験”を提供します。
さらに、12月13日(土)からの2週間、増上寺境内で身体健全の祈願を受けた救急絆創膏「ケアリーヴ(TM)試供品」を参拝者の方に配布いたします。(※なくなり次第終了)。
増上寺の葵の御紋と「身体健全」シールを貼付した祈願済のケアリーヴ(TM)を、いざというときのケアアイテムとしてご活用ください。
※配布場所:安国殿、宝物館

■ケアリーヴpresents「心を磨く!親子で年末大掃除体験in増上寺」 開催概要

| 
 開催日時  | 
 開催日時:2025年12月13日(土)10:00~12:00(受付:9:30~) 集合場所:大本山 増上寺「慈雲閣」  | 
| 
 開催概要  | 
 9:30 ~ 受付開始 10:00~10:20 本堂特別拝観 10:20~11:30 大掃除体験 11:30~11:45 説法 11:45~12:00 ケアリーヴ(TM)説明 12:00 終了予定 ※上記は変更になる可能性がございます。  | 
| 
 会場  | 
 大本山 増上寺(東京都港区芝公園4-7-35 )  | 
| 
 対象  | 
 小学生のお子様と保護者様 15組(1組最大4名様) ※未就学児のお子様の付き添い可 ※お子様だけ および 大人だけの参加はできません。必ず18歳以上の保護者の方同伴でご参加ください。  | 
| 
 参加費  | 
 無料 ※イベントへの参加には、Peatixでのお申し込みが必要です。  | 
イベント内容
■増上寺の特別拝観からスタート
イベントは、増上寺本堂の特別拝観からスタートします。増上寺の僧侶の方に解説いただきながら、特別な見学をすることができます。荘厳な空間で一年を振り返り、心を静めたのち、境内の奉仕活動を実施します。
■大掃除で心を整え、手荒れとケアの大切さを知る説法も
年末といえば大掃除。境内での奉仕活動を通して心を整えていただきます。奉仕活動では、境内の掃き掃除や手すりなどの拭き掃除といった清掃を予定しています。その後、増上寺の僧侶から「手をいたわること」をテーマに特別な説法をいただきます。手をいたわることの大切さや手荒れへの理解を深めることで、想いやりの気持ちを育む機会を提供します。
■冬のあかぎれケアに!キズが治る仕組みをニチバンが解説
大掃除や説法で手をいたわることの大切さを知っていただいた後、ニチバンからは、キズを早くきれいに治す「モイストヒーリング(湿潤療法)」と、治癒促進絆創膏「ケアリーヴ(TM)治す力(TM)」シリーズについて解説します。冬場に気になる、あかぎれのケア方法を学んでいただきます。
■祈願済「ケアリーヴ(TM)試供品」の配布も!
イベントにご参加いただいた皆様には、増上寺で身体健全の祈願をした「ケアリーヴ(TM)試供品」をプレゼント。
さらにイベント当日から2週間限定で、参拝者の方に境内各所でも無料配布いたします。
■お申込み方法

| 
 予約開始  | 
 11月4日(火)午前11時00分~ ※定員に達し次第終了いたします。  | 
| 
 受付方法  | 
 オンラインのみ。 下記、イベント募集サイト「Peatix」イベントページよりお申込みください。 https://careleaves1213.peatix.com ※お申込みに際してのお問い合わせは下記までお願いいたします。 ニチバン株式会社 イベント運営事務局 Tel : 03-6261-7413 Mail:info@kmcpr.co.jp  | 
※お子様だけの参加はできません。必ず保護者の方同伴でご参加ください。
※本イベントはメディアによる取材、撮影を予定しています。イベントの様子を撮影した写真や映像は後日、テレビ・新聞・Webメディア・SNSなどで、ご参加者様のお顔が見える形で使用する場合がございます。あらかじめご了承ください。
個人情報の取り扱い
お預かりした個人情報は、本イベント運営に関する業務(受付時のご確認、参加方法のご連絡等)のみに使用いたします。ただし、当社が個人を特定しない統計的情報の形で利用させていただきます。また、当社は個人情報を当該業務の委託に必要な範囲で委託先に提供する場合を除き、お客様の事前の同意なく第三者に提供することはありません。ただし、(1)法令に基づく場合(2)人の生命、身体又は財産の保護に必要な場合(3)公衆衛生・児童の健全育成に特に必要な場合(4)国の機関等が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合を除きます。
■ニチバンのケガの処置に関する取り組みについて
ニチバンでは、キズを早くきれいに治す絆創膏「ケアリーヴ(TM)治す力(TM)」を通じたケガの応急処置の啓発活動を実施しています。これまで、新江ノ島水族館や全日本サッカー選手権大会の会場などでワークショップを開催し、多くの方々に「正しいキズの手当て」の大切さを伝えてきました。
近年、企業と地域施設の連携による「教育×体験」型イベントが増加する一方で、「医療・ケガ」をテーマにした体験型イベントは全国でも希少です。未来を担う子どもたちが「正しいキズの手当て」を学ぶことで、安心して遊んだり活動することができるよう、これからも応急処置の重要性をわかりやすく、楽しく伝える活動に取り組んでまいります。
◆ご参考
ケアリーヴシリーズ 一般医療機器 救急絆創膏
ニチバンは1997年に「肌へのやさしさ」と「フィット感」を兼ね備えた「ケアリーヴ(TM)」を発売しました。柔らかく通気性に優れた高密度ウレタン不織布素材の救急絆創膏です。スタンダードな「ケアリーヴ(TM)」のほか、防水性に優れた「ケアリーヴ(TM)防水タイプ」、丈夫なストレッチ布テープを採用した「ケアリーヴ(TM)パワー&フィット」、大きなキズもしっかりカバーできるシリーズ最大サイズ「ケアリーヴ(TM)超大判」、楽しく貼れるジュニアサイズの「ケアリーヴ(TM)キャラクター」を展開しています。
ケアリーヴ治す力シリーズ 管理医療機器 家庭用創傷パッド
モイストヒーリング(湿潤療法)でキズやあかぎれの痛みを軽減し、早くきれいに治す高機能絆創膏シリーズです。フィット感に優れた「レギュラータイプ」と、透明で目立たない「防水タイプ」があります。

ケアリーヴ(TM)ブランドサイト https://www.careleaves.com/
※(TM)は商標です。
◆協力
浄土宗 大本山 増上寺
増上寺は、浄土宗の七大本山の一つです。酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建され、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与してきました。
株式会社神社仏閣オンライン
神社仏閣と企業のご縁繋ぎをサポートする企業です。
HP:https://jinjabukkaku.online/
◆会社概要
社名:ニチバン株式会社
本社所在地:〒112-8663 東京都文京区関口2丁目3番3号
創業:1918(大正7)年1月
代表取締役社長:高津敏明
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
