5月17日は「お茶漬けの日」! 2012 年に永谷園の「お茶づけ海苔」が発売60 周年 を迎えたことを記念して登録・制定されました。
今年創立70周年の永谷園が、最初に発売した商品が「お茶づけ海苔」でした。
株式会社 永谷園(社長:成田 健一、東京都港区)は、5 月17 日(水)に「お茶漬けの日」を迎えます。今年で創立70 周年を迎える当社最初の商品が、看板商品である「お茶づけ海苔」です。70 年以上もの間、変わらない味を提供し続けることで、世代を問わず多くの皆さまに受け入れていただいています。今後も「お茶づけ」の魅力を幅広く知っていただけるよう、生活者に寄り添った様々なご提案をし続けてまいります。
◇5月17日は『お茶漬けの日』
「お茶漬けの日」は、2012 年に「お茶づけ海苔」が発売60 周年 を迎えたことを記念して、永谷宗七郎の偉業をたたえ、命日の5 月17 日に日本記念日協会に登録・制定されました。
当社のルーツは、江戸時代に煎茶の製法を発明し、京都にて“茶宗明神”として祀られている永谷宗七郎(宗円)にさかのぼります。創業者の永谷嘉男は、永谷宗七郎からつながる由緒あるお茶屋の家系です。
◇『お茶づけ海苔』誕生秘話
「お茶づけ海苔」を開発したのは、永谷宗円から数えて10 代目で、永谷園の創業者である永谷嘉男。「小料理屋のシメで食べるお茶づけが家庭でも簡単に食べられたらいいのに」という発想から開発を始め、品質からデザインの細部に至るまで工夫をこらし、1952 年に完成、発売されました。抹茶・塩・砂糖などの調味料、あられ、海苔だけでシンプルに作られた味は発売当時から現在までほとんど変わっておらず、長きにわたりご愛顧いただき、昨年発売70 周年を迎えました。
発売当初のパッケージは「江戸風味 お茶づけ海苔」としていましたが、1956 年の商標登録に伴い、「永谷園の お茶づけ海苔」に変更しました。以来、大きなリニューアルはなく現在に至ります。「お茶づけ海苔」の、漢字や平仮名のバランスにもこだわり、パッケージデザインはお茶づけから連想した“江戸の情緒”をイメージし、歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様となっています。
◇永谷園公式ホームページでは、お茶づけ商品を使ったアレンジレシピを160 以上ご紹介!
「お茶漬けの日」に、お茶づけを楽しむのはもちろん、いつもの召しあがり方とは一風変わったレシピにチャレンジしてみませんか?公式ホームページでは、“お湯をかける”だけではない、バラエティ豊かなアレンジレシピを多数ご用意しております。 (アレンジレシピサイト: https://www.nagatanien.co.jp/recipe/)
◇創立70 周年を記念した“今回限り”の特別なお茶づけセットが当たる『「おかげさまで70 周年」プレゼントキャンペーン』を実施中
永谷園創立70周年を記念して、対象商品を購入して応募すると、抽選で5,000 名様に本キャンペーンでしか味わうことのできない「70 周年限定 感謝お茶づけセット」が当たります。
【感謝お茶づけセット】 (海苔・鮭・貝柱、各2食入)
70 周年記念でしか味わうことのできない特別仕様のお茶づけの素です。
・海苔:海苔をたっぷり使い、玉露の粉末を加えました。
・鮭 :大きめの鮭を使い、わさびをちょっぴり利かせました。
・貝柱】ほたてのほぐし身を使用しています。
(キャンペーンサイト: https://www.nagatanien.co.jp/cp/70th.html )
◇「お茶づけ海苔」など革命的商品の歴史は、「創立70 周年特設サイト」で!
創立70 周年を記念して、永谷園ホールディングスホームページ内に特設サイトも開設。
永谷園の「味ひとすじ」の原点となった創業者の祖先である永谷宗七郎(宗円)による煎茶の製法開発、「お茶づけ海苔」、「松茸の味お吸いもの」など、これまで世の中になかった革命的商品の誕生に挑戦した歴史や、グループ会社オススメの商品などをご紹介しています。
(創立70 周年特設サイト: https://www.nagatanien-hd.co.jp/company/revolution/)
◇「お茶づけ」商品ラインナップ
・お茶づけレギュラーシリーズ例:「定式幕」が目印の定番商品
・その他お茶づけ商品例 (アソートタイプ、カップタイプ・季節限定商品 など)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像