プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)
会社概要

【銀座 蔦屋書店】現代アーティスト・田代敏朗による新作個展「introspection」を7⽉30⽇(土)より開催

田代敏朗の独自の解釈により生まれたNFT作品「moje」を、7月14日(木)10:00~より数量限定にて無料配布

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)

銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX6F)では、現代アーティスト・田代敏朗(たしろ・としあき)による展示「introspection」を、FOAM CONTEMPORARYにて2022年7月30日(土)から8月16日(火)の期間に開催いたします。

⽥代敏朗「introspectionS5003」 mixedmedia on canvas 1167mm×1167mm 2022⽥代敏朗「introspectionS5003」 mixedmedia on canvas 1167mm×1167mm 2022

 

​田代敏朗は1980年生まれ、現在長野にアトリエを構える現代アーティストです。高校在学中には佐賀県洋画展にて史上最年少16歳で主席(県知事賞、山口亮一賞)を受賞。村上隆らの選出により、森アーツセンター(六本木ヒルズ)の「Artist by Artists」に出展されるなど、早くから数々の展覧会、アートプロジェクトに精力的に参加し好評を博しています。

タイトルの「introspection」と題した今回の個展においては、自分で自分の意識(内面)を観察する行為と、その行為によって得られる自己の内面に対する直観をテーマに作品を制作しています。
また、「鑑賞者がいかようにも作品をとらえ、レイアウトを変換できるように」という意図から、一連の作品の表面上にサインを残しておりません。鑑賞することで、個人個人が自由なストーリーを紡ぎだすことを静かに提唱する、田代の表現をぜひご体験ください。

なお、今回の展覧会開催を記念して、田代敏朗の独自の解釈により創作された文字と絵の中間のようなアルファベットアイコン「moje」を、NFT作品として7月14日(木)より数量限定にて無料配布いたします。

特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/27646-1033280706.html
 
  • 展覧会に寄せて 
私はこれまで極めてパーソナルでドメスティックなコンセプトで制作をしてきました。
2021年に画業25年間をまとめて出版した作品集「FLASH AND THE PAIN - 痛みと光」の中でこれまでの作品創作のコンセプトが全て、最愛の家族を自殺で亡くしていることだということを公表しました。

10代の時にすぐに身近にいる人の感情の機微に気づけず、突然として命を絶とうとする現場を目の当たりにして以降、自分の感情とは相反する部分での強迫観念や恐怖、懺悔のような感覚が日々訪れることが感じられました。

不可抗力とはいえ「死」という概念についても随分と向き合ってきたような気もします。表現をすることにより、自身の気持ちに向き合うことや気づくこともたくさんできました。

作品集を上梓して以降、パーソナルなコンセプトを軸にすることから更に拡大した、「普遍的であり、共有できる内側の観察」をテーマに制作をしています。

アーティストが作る作品は、画面から「発する」エネルギーを構築している作品も多いかと思いますが、私の作品は、画面の中に「入りこむ」ようなコンセプトで制作をしています。なるべくエゴイズムを消去し、全ての鑑賞者が画面の中に入り込んで、それぞれのストーリーを作り出せるような空間を作りたいと努めています。

目を閉じ、自分自身の内側を観察した際に、ぼんやり見えている世界に不正解はないと考えます。
過去に見た世界なのか、または未来に見たい世界なのか。自分自身の肉体や脳ではない、魂が見せてくれる世界なのかもしれません。私が描く画面上のそこに具体性はなく、粒子がさまざまな角度の光で蠢いている世界を想起します。

私たちは日々、外側を観察し、社会に適応するために戦っています。的確な形やコミュニケーションを円滑に描いていくために、自身を犠牲にすることも多々あることだと思います。

自身を癒し、再確認するためのパーソナルスペースに、内観する行為がひとつでもあれば、少しだけの時間があれば、明日への希望や活力につながると信じています。

「死」というテーマに向き合ってきた私だからこそ見えてきた世界なのかもしれませんが、この作品群を発表すること、共有できることに責任をとるとすれば、私は、「今」という世界が自分自身でいかようにも素晴らしく、「自由である」ということをささやかながら提示したいという思い、そしてそれぞれの鑑賞者が新たに自由なストーリーを誕生させることができるというきっかけになればいいと思い、制作をしています。

田代敏朗
 
  • 作品の販売と、オリジナルアイテムの販売、NFT作品「moje」の無料配布について
<作品の販売>
7月30日(土)15時より銀座 蔦屋書店店頭にて販売いたします。
※作品はプレセールスの状況により、会期開始前に販売終了することがございます。
※アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」でも、一部の作品の販売を予定しております。

 

<田代敏朗オリジナルデザインのアイテム販売>
店頭および、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」にて、田代敏朗の作品集、オリジナルデザインのアイテムを販売いたします。1点ものの小さな作品「tiny introspection」(画像左上、180×140㎜)や、ソックス(画像中上・右上)などを7月15日より順次展開いたします。

販売期間|2022年7月15日(金)~8月25日(木)
店頭会場|銀座 蔦屋書店 インフォメーション前

田代敏朗 「moje」2022田代敏朗 「moje」2022

<NFT作品「moje」の無料配布>
本個展を記念して、NFT作品「moje」の無料配布をおこないます。
「moje」は、田代敏朗の独自の解釈により生まれた、文字と絵の中間のような26文字のアルファベットアイコンです。手で描いた原始的で純朴なこのデザインを、NFTを通じて手にした次のクリエイターが自由に解釈し、新たな無限大のクリエイティビティを生み出すことを期待して作られました。

■「moje 」NFT配布日時:2022年7月14日(木) 10:00~
moje NFTの入手はこちらから
https://adam.jp/airdrops/ToshiakiTashiro01?aid=8bb052eb9b07440da7dec795b562f3d8
※NFTマーケットプレイス「Adam byGMO」にて26文字×100枚(合計2,600枚)発行され、文字は先着順にランダムに配布されます。数量に達しましたら終了いたします。
 
  • アーティストプロフィール

 


田代敏朗(たしろ・としあき)

1980年佐賀県生まれ。現在、八ヶ岳南麓の長野県にアトリエを構える。

高校在学中に出品した佐賀県展洋画の部において史上最年少16歳で主席(県知事賞、山口亮一賞)を受賞。2003年、日比野克彦、村上隆らの選出により森アーツセンター(六本木ヒルズ)の「Artist by Artists」に出展されたことを皮切りに精力的に展覧会、アートプロジェクトに参加し好評を博す。2021年に作品集『Toshiaki Tashiro Art Works 1995-2020』をリリース。アートシンキング、カウンセリング、セラピーやヒーリングなど様々な方面から解釈し、独自に構築したアートワークセッションを開催。

【HP】toshiakitashiro.com
【Instagram】toshiakitashiro_
 
  • 展覧会詳細
展覧会名|田代敏朗 個展「introspection」
会期|2022年7月30日(土)~8月16日(火) ※会期は変更になる場合があります。
時間|11:00~19:00  ※初日の一般公開は15時~となります。
定休日|月曜日
会場|FOAM CONTEMPORARY
入場|無料
主催|銀座 蔦屋書店
お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp

特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/27646-1033280706.html
 
  •  FOAM CONTEMPORARY

 

柔軟な企画内容をイメージする<液体(LIQUID)>と、従来のホワイトキューブとしての設備を完備した空間<個体(SOLID)>を掛け合わせ、中間的な様態“FOAM”という名のもと、⽇本のアートシーンを多⾓的に映し出す表現空間。
ロゴの最初の“O”は、泡をイメージさせるようにあえて形を崩しています。それは、⽇々変化していく現代のアートシーンそのものを表現しながら、アーティストの⾃由で柔軟な無限に存在する表現のイメージを表しています。
時代のアクチュアリティーに寄り添いながら、ライフサイクルを超えたところにあるアートの価値や醍醐味を探求、醸成する表現空間として、キャリアや年齢を問わず注⽬すべき様々なアーティストを紹介していきます。
Instagram|https://www.instagram.com/foamcontemporary/
 
  • 銀座 蔦屋書店
本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。

 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved.


住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F
電話番号|03-3575-7755
営業時間|店舗ホームページをご確認ください。
ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/
Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks
Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA
Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/
 
  • CCCアートラボ
私たちは、企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の中でアートに関する事業を行う企画集団です。「アートがある生活の提案」を通じてアートを身近にし、誰かの人生をよりハッピーにすること、より良い社会をつくることに貢献したいと考えています。店舗企画やアートメディア、商品開発やイベントプロデュースなど、長年の実業経験を通して培った知見をもとに、専門的なアプローチで企画提案を行います。
https://www.ccc-artlab.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)RSS
URL
https://www.ccc-artlab.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区南平台町16-17 渋谷ガーデンタワー
電話番号
-
代表者名
髙橋 誉則
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード