パナソニック電工 汐留ミュージアム 「理想の暮らしを求めて 濱田庄司スタイル」展
パナソニック電工 汐留ミュージアム
理想の暮らしを求めて 濱田庄司スタイル 展
Hamada Shoji Style
2011 年7月16日(土)-2011年9月25日(日)
パナソニック電工株式会社の企業ミュージアム、パナソニック電工 汐留ミュージアムは濱田庄司の暮らしぶりを紹介する「理想の暮らしを求めて 濱田庄司スタイル」展を2011年7月16日(土)から2011年9月25日(日)まで開催いたします。
■開催趣旨
現代陶芸の第一人者として、また民藝運動の中心人物として広く知られている濱田庄司(1894-1978)。
しかし、濱田がモダニストであったことにこれまで焦点があてられることはあまりありませんでした。
バーナード・リーチとの交流の中で、濱田がイギリスのセント・アイヴスに滞在したことは周知のことですが、実はサセックス州のディッチリングも訪ねており、この地での経験が濱田を益子焼の里(栃木県芳賀郡益子町)に居住させる後押しをすることになったのです。
1921年11月6日、濱田庄司はリーチとともにディッチリングを訪問しその地に住まう工芸家たちの中心人物であったエリック・ギルとの対面を果たします。ディッチリングの工芸家村は、ロンドンから決して遠くない距離でありながらゆっくりとした時間が流れる穏やかな村でした。ここではデザイナーや工芸家たちが、生活も芸術活動も含めた身の回りのすべての物事を自分の意志でデザインするという、健康で自由な生活が営まれていました。そうしたなかで、濱田はギルらを「確固たる信念と落着きを彼らの仕事と生活に持っていた。確固たる信念は頭によって得られるが、しかし落着きは良き生活の支えがなければ得られるものではない」と評し、「良き生活」についての重要性を学び、帰国後益子での生活を選択したのでした。
「健康」あるいは「健康な美」を追求した濱田の益子での生活は全て自然に基づくもので、現在でいうところのスローライフを先駆けて実践していたといえるでしょう。
この展覧会は、モダニストとしての濱田庄司の側面を紹介するものであり、工芸と生活の結びつきを再検証するものです。益子参考館の全面協力のもとに人間・濱田庄司の新たな一面をご紹介いたします。
■企画展概要
名 称: 理想の暮らしを求めて 濱田庄司スタイル 展
Hamada Shoji Style
会 場: パナソニック電工 汐留ミュージアム
東京都港区東新橋1-5-1パナソニック電工東京本社ビル4F
JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋」駅より徒歩3~5分
都営大江戸線「汐留」駅より徒歩1分
会 期: 2011年7月16日(土)~2011年9月25日(日) オープン日数61日間
主 催: パナソニック電工 汐留ミュージアム、朝日新聞社
特別協力: 財団法人益子参考館
後 援: 港区教育委員会
協 力: ガレリア・グラフィカ、アサヒ飲料株式会社
休 館 日: 毎週月曜日(但し7月18日、9月19日は開館)、8月12日~16日
開館時間: 午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
入 館 料: 一般:500円 大学・高校生:300円 中・小学生:200円
65歳以上の方で年齢のわかるもの提示:400円
20名以上の団体:各100円引(65歳以上は除く)
障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで:無料
■一般からのお問い合わせ 電話:ハローダイヤル 03-5777-8600
理想の暮らしを求めて 濱田庄司スタイル 展
Hamada Shoji Style
2011 年7月16日(土)-2011年9月25日(日)
パナソニック電工株式会社の企業ミュージアム、パナソニック電工 汐留ミュージアムは濱田庄司の暮らしぶりを紹介する「理想の暮らしを求めて 濱田庄司スタイル」展を2011年7月16日(土)から2011年9月25日(日)まで開催いたします。
■開催趣旨
現代陶芸の第一人者として、また民藝運動の中心人物として広く知られている濱田庄司(1894-1978)。
しかし、濱田がモダニストであったことにこれまで焦点があてられることはあまりありませんでした。
バーナード・リーチとの交流の中で、濱田がイギリスのセント・アイヴスに滞在したことは周知のことですが、実はサセックス州のディッチリングも訪ねており、この地での経験が濱田を益子焼の里(栃木県芳賀郡益子町)に居住させる後押しをすることになったのです。
1921年11月6日、濱田庄司はリーチとともにディッチリングを訪問しその地に住まう工芸家たちの中心人物であったエリック・ギルとの対面を果たします。ディッチリングの工芸家村は、ロンドンから決して遠くない距離でありながらゆっくりとした時間が流れる穏やかな村でした。ここではデザイナーや工芸家たちが、生活も芸術活動も含めた身の回りのすべての物事を自分の意志でデザインするという、健康で自由な生活が営まれていました。そうしたなかで、濱田はギルらを「確固たる信念と落着きを彼らの仕事と生活に持っていた。確固たる信念は頭によって得られるが、しかし落着きは良き生活の支えがなければ得られるものではない」と評し、「良き生活」についての重要性を学び、帰国後益子での生活を選択したのでした。
「健康」あるいは「健康な美」を追求した濱田の益子での生活は全て自然に基づくもので、現在でいうところのスローライフを先駆けて実践していたといえるでしょう。
この展覧会は、モダニストとしての濱田庄司の側面を紹介するものであり、工芸と生活の結びつきを再検証するものです。益子参考館の全面協力のもとに人間・濱田庄司の新たな一面をご紹介いたします。
■企画展概要
名 称: 理想の暮らしを求めて 濱田庄司スタイル 展
Hamada Shoji Style
会 場: パナソニック電工 汐留ミュージアム
東京都港区東新橋1-5-1パナソニック電工東京本社ビル4F
JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋」駅より徒歩3~5分
都営大江戸線「汐留」駅より徒歩1分
会 期: 2011年7月16日(土)~2011年9月25日(日) オープン日数61日間
主 催: パナソニック電工 汐留ミュージアム、朝日新聞社
特別協力: 財団法人益子参考館
後 援: 港区教育委員会
協 力: ガレリア・グラフィカ、アサヒ飲料株式会社
休 館 日: 毎週月曜日(但し7月18日、9月19日は開館)、8月12日~16日
開館時間: 午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
入 館 料: 一般:500円 大学・高校生:300円 中・小学生:200円
65歳以上の方で年齢のわかるもの提示:400円
20名以上の団体:各100円引(65歳以上は除く)
障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで:無料
■一般からのお問い合わせ 電話:ハローダイヤル 03-5777-8600
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。