奈良市と一緒にクラウドファンディングに挑戦する起業家を募集します!(奈良市ふるさと起業家支援事業)

奈良市役所

奈良市では、地域経済の活性化及び雇用の創出を図ることの一環として、令和6年度に引き続き、ガバメントクラウドファンディングを活用した起業家支援事業を実施します。奈良市内で地域課題の解決や地域資源の活用などに係る新たな事業展開を行う事業者(起業家)を募集します。令和6年度にエントリーしやすくなるよう募集内容を見直したことで、多数の応募があったため、令和7年度は採択数を2事業者に増やすとともに、一般枠と学生起業家枠を設け、様々な起業家の成長を支援します。

[令和7年度の申請枠]

一般枠:新規事業に挑戦し事業拡大を目指す事業者(起業家)

学生起業家枠:事業の安定化や収益化及び事業拡大を目指す事業者(起業家)

※ガバメントクラウドファンディング(クラウドファンディング型ふるさと納税)

ガバメントクラウドファンディングとは、ふるさと納税制度を活用して、地方自治体が行うクラウドファンディングのことです。寄附金の使い道をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した方から寄附を募る仕組みです。ふるさと納税制度を利用しているため、寄附者は寄附金の金額に寄附金控除が適用されます。

【奈良市とクラウドファンディングに挑戦するメリット】

  • ふるさと納税ポータルサイトへの掲載手数料が不要

  • 奈良市が寄附募集をサポート(ポータルサイトの作成、チラシ作成、SNS発信など)

  • 奈良市で登録済みの返礼品を寄附のお礼の品としての活用可能

    →返礼品等がない事業であっても、奈良市で既に登録されている返礼品を寄附のお礼として寄附者へ送付することができます。

  • ふるさと納税の仕組みを使うので寄附が集まりやすい

    →寄附者の方は寄附金の金額に寄附控除が適用されます。

【事業概要】

本事業は、対象となる起業家を公募により選定し、選定された起業家の事業計画をふるさと納税ポータルサイトに掲載し、事業に共感する方々から資金を募ります。集まった寄附金は全額、起業家の方へ奨励金として交付されます。(市のふるさと納税返礼品を活用した場合は、返礼品額に相当する3割を差し引いた金額を交付します。)交付された奨励金は、事業の広告費や材料費、導入いただく設備の資金の一部に充てるなど、起業家の方が自由な用途で使うことができます。

【対象事業者】

1.   一般枠

【単独申請の場合】

  1. 創業後10年未満の者であること。

  2. 新規事業に挑戦し事業拡大を目指す者であること。

  3. 市内に住所を有する個人事業主又は市内に事業所を有する法人であること。

  4. 寄附金が目標額に達しなくても事業を実施する者であること。なお、事業の実施内容については、寄附金額の規模に応じた段階的な事業計画をあらかじめ設定することが可能。

【共同申請の場合】

共同申請の場合は、共同企業体(以下「JV」という。)を結成し、代表者を決める必要があります。書類の提出は代表者が行うものとし、市からの通知や回答等についても代表者のみに行います。

  1. 共同体代表者が、創業後10年未満の者であること。

  2. 新規事業に挑戦し事業拡大を目指す者であること。

  3. 共同体代表者が、市内に住所を有する個人事業主又は市内に事業所を有する法人であること。

  4. 寄附金が目標額に達しなくても事業を実施する者であること。なお、事業の実施内容については、寄附金額の規模に応じた段階的な事業計画をあらかじめ設定することが可能。

また、次の行為はできないものとする。

  • 共同申請者が、複数のJVに所属する。

  • 共同申請者がJVに所属しながら単独で提案を行う。

  • 奈良市ふるさと起業家支援事業対象事業認定申請書を提出後に代表者および共同申請者を

    変更する。

2.学生起業家枠

  1. 人事業主又は法人の代表者が学生、または学生時代(大学・大学院・専門学校・高専・高等学校在学中)に起業し、創業から3年未満であること。

  2. 事業の収益化を目指し、事業拡大を目指す者であること。

  3. 市内に住所を有する個人事業主又は市内に事業所を有する法人であること。

  4. 寄附金が目標額に達しなくても事業を実施する者であること。なお、事業の実施内容については、寄附金額の規模に応じた段階的な事業計画をあらかじめ設定することが可能。

※単独申請のみとし、JVでの申請は不可。

【対象事業】

  • 観光、環境、教育、福祉等の分野に係る地域課題の解決に資する事業

  • 地域資源を活用した事業

  • 地域の活性化や雇用創出に資する事業

【寄附目標額】 100万円~150万円

集まった寄附金は、達成・未達成に関わらず、全額奨励金として交付します。ただし、市のふるさと納税返礼品を活用した場合は、返礼品額に相当する3割を差し引いた金額を交付します。また、寄附金額に応じた規模での事業実施も可能です。

※寄附募集期間:90日間(令和7年9月1日(月)から開始予定)

【応募締切】 令和7年7月3日(木)まで

詳細は、ホームページをご覧ください。

https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/109/118903.html

【こんな方におすすめ】

  • 新規事業のための資金調達を考えている方

  • クラウドファンディングに興味のある方

  • 全国的にPRしたいと考えている方

昨年度までの採択事業者紹介

先進的なロボット技術でより安全で快適な労働環境づくりに貢献!

◆募集期間

令和6年11月1日~令和7年1月31日

◆寄附総額

1,508,000円(目標1,000,000円)

令和6年度、クラウドファンディングに挑戦した「株式会社ロボデザイン」の松本さん。ロボットの活用シーンの拡充や導入コストの削減などを可能にする「スマートセンシングモジュール」の開発に挑戦されました。

キャンプで「微アル‼」アウトドアブランドが奈良の新定番、低アルコールクラフトビールを開発!

◆募集期間

令和5年11月10日~令和6年2月10日

◆寄附総額

1,310,000円(目標1,000,000円)

令和5年度、クラウドファンディングに挑戦した「asuworks」の田代さん。アウトドアブランドが奈良の新定番として、ビールが苦手な方も飲みやすく、アウトドアシーンにマッチする微アルコールビールの開発に挑戦されました。

奈良ならでは!「正倉院文様×奈良晒(さらし)の長財布」を製作し地域の活性化を

◆募集期間

令和4年11月1日~令和5年1月29日

◆寄附総額

1,175,000円(目標:1,000,000円)

令和4年度、クラウドファンディングに挑戦した「株式会社HARUHINO」辻之所さん。正倉院文様を表面にワンポイントであしらい、カードを入れる部分に本麻奈良晒を使用した国産牛革の長財布をクラウドファンディングで製作されています。

アップサイクルクラフトビール「SOSEINO」で食品のごみ削減を!

◆募集期間

令和3年12月1日~令和4年2月28日

◆寄附金額

1,230,000円(目標1,000,000円)

令和3年度、クラウドファンディングに挑戦した「ゴールデンラビットビール」代表の市橋さん。自家製クラフトビールを醸造する際の搾りかすを活用したアップサイクルクラフトビール「SOSEINO」による食品ごみの削減を掲げ、挑戦されました。

本件に関するお問い合わせ先

奈良市 観光経済部 産業政策課

TEL:0742-34-4741

d36429-347-2b289276f02da50aa8c7a6ccb6170f82.pdf

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

奈良市役所

15フォロワー

RSS
URL
http://www.city.nara.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
奈良県奈良市二条大路南一丁目1番1号
電話番号
0742-34-4710
代表者名
仲川げん
上場
未上場
資本金
-
設立
1898年02月