くら寿司×海と日本プロジェクトinしまね 共同開催の出張授業「お寿司で学ぶSDGs」
日時:2025年11月13日(木) 13時50分~15時25分(メディア向け事前レクチャー 13:20〜) 場所:松江市立宍道小学校 体育館(島根県松江市宍道町宍道1276)
一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねは、2025年11月13日(木)に宍道小学校で、くら寿司株式会社と共同で「お寿司で学ぶSDGs」出張授業を実施します。授業の中では、海と日本プロジェクトinしまねが今年夏に、隠岐諸島で小学生20人が参加して開催した体験学習「隠岐めしと歴史 探険隊」についての動画を上映し、身近な地域の漁業の現状や海の恵みの大切さを伝え、くら寿司の出張授業とのコラボで、児童たちの学びの深まりを目指します。
くら寿司の出張授業は、次世代を担う子どもたちが、海洋環境や食品ロス、低利用魚の活用について学ぶことを目的としており、全国で展開されている人気プログラムで、島根県での開催は今回が初となります。
この授業は、海と日本プロジェクトが目指す「美しく豊かな海を次世代に引き継ぐ」というテーマに調和することから、今回のコラボを実施する事となりました。また、宍道小学校の他にも松江市内3校で出張授業を実施します。
一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として、本授業に取り組みます。
https://www.kurasushi.co.jp/company/csr/dietary.php

■授業の目的
近年、漁業資源の減少、魚の偏在、食品ロスの問題など、海と食をめぐる課題が私たちの暮らしにますます近づいています。「海の恵み」を未来へつなぐ行動を考える機会を創出することが重要です。
本授業では、児童自身が「お寿司屋さん体験ゲーム」や「魚模型を用いた海の現状の解説」「課題解決ワークショップ」に取り組むことで、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」、目標14「海の豊かさを守ろう」、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」を中心に、学びを深める構成です。
■授業内容
・海と日本プロジェクトinしまね隠岐体験学習について
海と日本プロジェクトinしまねは、2025年7月26日~28日に隠岐諸島(西ノ島町・海士町)で、山陰両県の小学5・6年生20人が参加し、体験学習「隠岐めし歴史 探検隊」を開催しました。朝廷に献上された隠岐の海産物の歴史を学んだり、地元の漁師さんからシロイカの捌き方や漁業の現状を教えてもらったり、ボベ貝やカメノテを自分で採取して、郷土料理の調理にも挑戦しました。郷土料理作りでは、隠岐特産のイワノリの収穫量が激減したため1枚約900円の高級品になっていることも知りました。「隠岐めしと歴史探険隊」の動画では、美しく豊かな海の幸を育む隠岐の海にも、海洋汚染や地球温暖化、漁業に携わる人の減少など、様々な問題があることを学び取ることが出来ます。くら寿司の出張授業に参加する児童には、出張授業で学ぶ事柄が、自分たちの県でも起こっている事を感じてもらいます。
・くら寿司出張授業について
児童が楽しみながら海洋環境や食の循環について学べるよう、3部構成で行われます。
<未来ではお寿司が食べられなくなる!?>
映像や魚の模型を用いて、海の資源が抱える現状をわかりやすく紹介します。日本の漁業が抱える「資源の減少」「担い手不足」「気候変動による魚種変化」といった課題を、子どもたちが自分ごととして理解できるように伝えます。
<お寿司屋さん体験をしよう!>
くら寿司が開発したオリジナル教材を用いた「お寿司屋さん体験ゲーム」では、来店客の注文に合わせて寿司を提供しながら、過剰提供や廃棄が生じるとどうなるのかを体感します。この体験を通じて、食品ロス削減や資源の有効利用の大切さを学びます。
<解決案を考えよう!>
ゲーム後は、児童たちがグループで意見を出し合い、「どうすればお寿司を未来にも食べ続けられるか」をテーマに、低利用魚の活用やICTを用いた食品ロス対策など、実際のくら寿司の事例をもとに解決策を考え、発表します。児童の発想力や主体性を引き出しながら、持続可能な社会づくりに向けた学びを深める内容です。
<店舗取材のご案内>
授業で紹介する「低利用魚の活用」や「さかな100%プロジェクト」に関連した商品は、下記店舗でご取材いただけます。
【撮影いただける商品】
●「旬の海鮮丼」(平日17 時まで販売)、「海鮮ユッケ」
ネタを切ったときに出る切り落としも活用。境港で水揚げされた天然のハマチや、良質な白身であるボラやシイラといった低利用魚を使用することも。
●「かにみそ」
境港で水揚げされた強い甘みが特徴の“ベニズワイ”カニみそを一部使用。
■店舗:くら寿司 松江店(島根県松江市学園2丁目2₋4₋3)
■日時:2025年11月13日(木)11:00~12:00
※取材ご希望の際は、下記の申し込みフォームから事前にお知らせください
<イベント概要>

| イベント | くら寿司×海と日本プロジェクトinしまね「お寿司で学ぶSDGs」 | 
| 日時 | 2025年11月13日(木)13時50分~15時25分 (メディア向け事前レクチャー 13:20〜) | 
| 会場 | 松江市立宍道小学校 体育館(島根県松江市宍道町宍道1276) | 
| アクセス | 松江市立宍道小学校<JR宍道駅より車で5分> | 
| プログラム | 日本財団「海と日本プロジェクト」について 隠岐めしと歴史探検隊について(動画上映および概要説明) くら寿司「お寿司で学ぶSDGs」 ・未来ではお寿司が食べられなくなる!? ・お寿司屋さん体験をしよう! ・解決案を考えよう! | 
| 参考 | その他の小学校での出張授業(松江市内) 11月14日(金)乃木小学校 11月18日(火)美保関小学校 11月19日(水)大庭小学校 | 
<取材申込 二次元コード>

https://forms.gle/X9DAaxpFa6WcNL7h7
※11月12日(水)12時まで
<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と日本プロジェクトinしまね
URL :https://shimane.uminohi.jp/
活動内容:島根の海に密着した情報を発信しながら、島根の海の今を伝え、未来につなぐ活動をしています。

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
