「習わないことを学ぼう!海が好きになるツアー」を開催

2025年10月26日(日)<開催場所/兵庫県明石市>

海と日本プロジェクトinひょうごは、2025年10月26日(日)に小・中学生30名を対象としたイベント「習わないことを学ぼう!海が好きになるツアー」を開催しました。

このイベントは7月に開催した、ひょうごの海と水産業について体験学習を行うイベント「水産業を学ぼう!\ちょっとスゴイ/海の自由研究ツアーin姫路」に参加した小学生たちが、『よりたくさんの人にひょうごの水産業について知ってほしい!』という思いから企画した、オリジナルのイベントです。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

 イベント概要

・日程  2025年10月26日

・開催場所 兵庫県明石市

・参加人数 小・中学生30名

・協力団体 兵庫県漁業協同組合連合会

漁業のプロによる「ひょうごの海」レクチャー

この日集まったのは、小学1年生から中学1年生までのこどもたち30名。まずは今回のイベントの考案者である小学生たちがどんな体験をしたのか、動画で今年の夏のイベントの模様を視聴していただきました。そのあと、兵庫県漁業協同組合連合会の西本さんから、兵庫県内で行われている漁業の方法や豊かな海を守っていくための取り組み、ひょうごの海や魚に関するレクチャーを受けました。みんなメモをとったり、西本さんが出したクイズに答えたりしながら、知識を深めていきました。そのあと場所をうつし、班ごとに分かれてお待ちかねの体験プログラムへ。

 体験プログラム

■プランクトン調査

吉備国際大学・堀先生の指導のもと、大蔵海岸、明石浦漁港、西宮浜の3地点で採取した海水を顕微鏡で観察しました。顕微鏡では追えない速さで動く動物性プランクトンに驚く声や、肉眼では見ることができない美しい形の植物性プランクトンなど、見つけたプランクトンについてノートにメモをとっていきました。

■エビ釣り

参加者が楽しみにしていたプログラムNO.1!!生きているエビを釣り上げ、串揚げにして美味しくいただきました。

■タッチプール

カワハギやヒラメなど、地域で獲れた魚たちの特徴を観察しながら、ふれあい体験を行いました。参加者はなかなか見る機会の少ない生きている魚たちの様子に興味津々でした。

■耳石探し

魚によって異なる大きさや形をしている耳石を探しました。今回使用したのはカタクチイワシ

、アジ、ママカリ。手やピンセットで丁寧に分解しながら、小さな耳石を発見しました。

■チリメンモンスター探し

ちりめんじゃこの中に混ざる様々な海の生物を探しました。普段食べているタコやイカなどの赤ちゃんのほか、タツノオトシゴや魚に寄生する甲殻類の一種”ウオノエ”、食用としてはあまり一般的ではない”ヨウジウオ”など、普段目にすることのない海の生物にも出会いました。

最後に、兵庫県が生産量全国1位を誇るノリと瀬戸内海産のノリが使用されているお菓子をプレゼントし、プログラムの修了証をお渡しして、イベントは無事終了しました。

参加者からの声

イベント終了後のアンケートには「とても楽しかった!」との声や「海が好きになった!」との声を多くお寄せいただきました。

今後も、ひょうごの海や魚について知ってもらえる楽しい企画を準備して、豊かな海づくりの輪を拡げていきたいと思います。

<団体概要>

団体名称:一般社団法人 海と日本プロジェクトinひょうご

URL:https://hyogo.uminohi.jp/

活動内容:海への興味・関心喚起を目的とした取組や、海洋ごみ問題の啓発・削減を目的とした取組

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-