CS放送「TBSチャンネル1」で、 歴代の「日本レコード大賞」「日本有線大賞」を12月に集中放送!
11月に亡くなられた島倉千代子さんの名曲歌唱シーンもよみがえる。 あの“絹”のような歌声を私たちはいつまでも忘れない…。

写真:「第15 回日本有線大賞(1982 年)」【記念特別賞】「鳳仙花」
 <放送チャンネル>CS放送「TBSチャンネル1」
 <放送日時>
 「1968年度日本レコード大賞 第10回授賞発表音楽会」※島倉千代子さん出演
 12/17(火)午後9:00~午後10:10 ほか
 「第14回輝く日本レコード大賞(1972年)」
 12/18(水)午後9:00~午後10:50 ほか
 「第24回輝く日本レコード大賞(1982年)」
 12/19(木)午後9:00~午後11:10 ほか
 「第36回輝く!日本レコード大賞(1994年)」※島倉千代子さん出演
 12/20(金)午後9:00~午後11:20 ほか
 「第54回輝く!日本レコード大賞(2012年)」
 12/21(土)午後9:00~深夜0:00 ほか
 「第15回日本有線大賞(1982年)」※島倉千代子さん出演
 12/1(日)午後8:00~午後9:20 ほか
 「第27回日本有線大賞(1994年)」
 12/1(日)午後9:20~午後11:00 ほか
 TBSが運営するCS放送「TBSチャンネル1」では、歴代の「日本レコード大賞」「日本有線大賞」を12月に集中放送!師走の風物詩であり日本音楽界最大の祭典「日本レコード大賞」。長きにわたり、多くの音楽ファンに支持されている「日本有線大賞」。
 視聴者の心に残る名曲の数々が、今、感動の映像とともによみがえる!!
その中でも、11月に亡くなられた昭和の歌姫・島倉千代子さんが出演した1968年版、1994年版のレコード大賞、1982年版有線大賞の映像は、今ではもう聞くことができない大変貴重なものとして現在多くのリクエストが寄せられている。
 どれをとっても“時代を映す鏡”と言えるような内容になっている。
 最も視聴者の心に残る名曲とは?
 あの感動をもう一度TBSチャンネルでぜひご鑑賞ください。
 〈島倉千代子さん受賞曲〉
 「1968年度日本レコード大賞 第10回授賞発表音楽会」
 【特別賞】「愛のさざなみ」
 「第36回輝く!日本レコード大賞(1994年)」
 【美空ひばりメモリアル選奨】「この世の花」
 「第15回日本有線大賞(1982年)」
 【記念特別賞】「鳳仙花」
 〈TBSチャンネルが放送する歴代のレコード大賞〉
 【1968年版】黛ジュンの「天使の誘惑」、フランク永井「有楽町で逢いましょう」、
 ピンキーとキラーズ「恋の季節」、橋幸夫の「いつでも夢を」をはじめ、昭和の名曲が多数登場。
【1972年版】ちあきなおみの「喝采」や、和田アキ子の名曲「あの鐘を鳴らすのはあなた」、郷ひろみ「男の子女の子」、森昌子「せんせい」など、今でも歌い継がれている名曲が多数登場。
 【1982年版】細川たかしの「北酒場」が大賞を受賞し、80年代アイドルのヒット曲が続々ノミネートされた。田原俊彦「誘惑スレスレ」、松田聖子「小麦色のマーメイド」、
 河合奈保子「けんかをやめて」、シブがき隊「100%…SOかもね!」、松本伊代「センチメンタル・ジャーニー」、堀ちえみ「待ちぼうけ」、石川秀美「ゆ・れ・て湘南」、早見優「アンサーソングは哀愁」など。
【1994年版】ドラマから生まれた名曲NOA(仙道敦子&吉田栄作)の「今を抱きしめて」や、正統派演歌・坂本冬美の名曲「夜桜お七」、そして桑田佳祐、trfなど様々なジャンルの名曲がヒットチャートを席捲した。
 【2012年版】AKB48が「真夏のSounds good !」で2年連続大賞を受賞。
 いまやファッションリーダーとして時代の象徴的存在とも言えるきゃりーぱみゅぱみゅの「ファッションモンスター」などが音楽界をにぎわした。
 ●CS放送「TBSチャンネル1」とは
 TBSの最新ドラマ、アニメ・特撮、音楽ライブ、バラエティ、Jリーグやプロ野球の生中継、映画、ドキュメンタリーを24時間365日放送!人気番組や、ここでしか放送されないオリジナル番組を厳選しておくる総合エンターテインメントチャンネルです!
 ■視聴方法
 スカパー!(旧スカパー!e2)CS296、スカパー!プレミアムサービス(旧スカパー!HD)
 Ch616 ,J:COMやJCNほか全国のCATV、ひかりTVなどでご覧頂けます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
