時代祭有料観覧席券の販売

京都市

 この度、(公社)京都市観光協会(DMO KYOTO)では、「京都三大祭」の一つ、時代祭の時代行列を快適に御覧いただけるよう、有料観覧席券を販売します。

10月22日(水)に巡行する絢爛豪華な行列を間近でじっくり観覧したいという御要望に応えるため、最前列のお席を指定できる席種を設けています。

なお、売上の一部は祭の保存・継承に活用します。

 

 【概要】 

●    販売開始日 令和7年9月12日(金) 午前10時~

 

●    設置数(販売数) 約6,050席

・京都御苑:約3,500席

・御 池 通:約1,350席

・平安神宮道:約1,200席

※ 販売状況に応じて設置席数が増減する場合があります。

 

●    設置場所MAP

●    設置場所イメージ(写真は過去のものになります)

京都御苑
御池通 
平安神宮道

● 販売料金(全席指定・パンフレット付・消費税込)

● 販売方法

⑴    インターネット

・チケットぴあhttps://w.pia.jp/t/jidai-kyoto/

 

⑵    コンビニ店頭

  ・セブン-イレブン 

Pコード:658-037

※ 代金決済方法により各種手数料が発生します。

 

● 販売特典

・ガイドブック

時代祭行列について、分かりやすく説明したガイドブック(B5サイズ)を

有料観覧席全席に配布します。

ガイドブック

●    注意事項

・観覧席内では、観覧席利用者の視界を遮るため、日傘・雨傘・三脚の使用を禁止します。

・途中降雨に備え、各自レインコートを御準備ください。

・牛馬が暴走するなどの危険が生じる可能性がありますのでフラッシュ撮影及びペット

を連れての入場を禁止します。

 

●    御協賛企業一覧(順不同) ※令和7年9月10日現在(計7社)

三井不動産株式会社、JTB協定旅館ホテル連盟、クラブツーリズム株式会社

株式会社ジェイアール東海ツアーズ、株式会社阪急交通社、ワールド・ブランズ・コレク

ション ホテルズ&リゾーツ株式会社(ギャリア・二条城 京都、ダーワ・悠洛 京都、

バンヤンツリー・東山 京都)、株式会社ウイングスマルコー

<参考1>時代祭とは 

 平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に始まった時代祭は、平安神宮の大祭で、今年で130周年を迎えます。明治維新時代から平安京が造営された延暦時代まで、約2,000人の市民が、時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。

*詳細はこちら(京都観光オフィシャルサイト)

https://ja.kyoto.travel/event/major/jidai/

織田公上洛列
平安時代婦人列
神幸列

<参考2>まなび席とは

時代祭行列をより深く学びお楽しみいただけるよう、京都市観光協会会員の「㈱らくたび」の講師がイヤホンガイドで御案内します。

「㈱らくたび」は2006年4月に設立され、京都に特化した事業経営を行い『らくたび文庫』など京都関連書籍の企画・編集・執筆や、旅行企画プロデュース、各種文化講座の京都学講師、京町家の魅力発信や活用・保存、ラジオ番組のレギュラー出演等、多彩な京都の魅力を発信しています。

*詳細はこちら(㈱らくたびHP)https://rakutabi.com/

<参考3>応天門前特別席とは

 時代祭行列が平安神宮に入って行く姿を間近で鑑賞できる場所として、応天門前に観覧席を設置します。こちらも「㈱らくたび」の講師がイヤホンガイドでご案内します。

 

 <お問合せ先> 

京都市観光協会

電話:075-223-0020

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
商業施設・オフィスビル
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

京都市

28フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kyoto.lg.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話番号
075-222-3094
代表者名
松井孝治
上場
未上場
資本金
-
設立
-