【慶應SFC志望者向け・緊急無料セミナー開催】生成AI時代の「思考力」を問う入試の実態とは?
──総合型選抜で多数の合格者を輩出するルークス志塾が7/12オンライン開催!
総合型選抜専門塾「ルークス志塾」(運営:Loohcs株式会社)は、慶應義塾大学SFC(総合政策学部・環境情報学部)志望者を対象に無料オンラインセミナーを開催します。
生成AIの文章を見抜く出題が話題となった近年のSFC入試を背景に、入試の本質と対策の最前線を、SFC合格実績多数のプロ講師が徹底解説します。

■ 背景|変化するSFC入試──AI・構想力・批判的思考がカギに
慶應義塾大学SFCは、全国でも特に個性的かつ高度な選抜を行う総合型選抜(旧AO入試)で知られています。
近年では、小論文において生成AIが書いた文章を見抜かせる出題が話題となり、「思考の深さ」「批判的読解力」など、従来以上に高度な構想力と情報リテラシーが問われるようになっています。
しかし、受験生や保護者の間では依然として「何を準備すればよいのか」「評価されるポイントが分からない」といった声も多く、最新の入試傾向に対応した実践的な情報提供が求められています。
■ 特長|13年連続 慶應合格者100名超の実績から語る「逆転合格の本質」
本セミナーでは、2025年度入試で慶應合格者125名を輩出し、SFCを含む総合型選抜に強みを持つルークス志塾 代表・嶺井祐輝が登壇。
志望理由書・活動実績・小論文といった評価項目の本質や、SFCならではの「未来構想型」の合格ストーリーの作り方を、実例を交えて解説します。
■ セミナー概要
イベント名| 【特別開催】慶應SFC・総合型選抜のすべて プロが語る”逆転合格”の戦略と本質
日時| 2025年7月12日(金)20:30〜22:00
開催方法| Zoom(オンライン開催)
参加費| 無料
対象| 慶應SFC志望の高校生・保護者(全国から参加可能)
申込方法|Peatixページより事前申込(https://peatix.com/event/4483412/)
■ 本イベントでわかること
-
最新のSFC入試が評価する「構想力」とは何か?
-
総合政策・環境情報の違いと志望理由の書き方
-
小論文でAIを超える“思考の技術”をどう見せる?
-
実績が乏しくても勝てる「逆転合格」の設計法
-
質疑応答でプロに直接質問できるチャンスも!
■ 登壇者紹介

嶺井祐輝(みねい・ゆうき)
ルークス志塾 代表/Loohcs株式会社 代表取締役社長
著書:
『行ける大学から行きたい大学へ 総合型選抜で最初に読む本』
(ダイヤモンド社)

慶應SFCをはじめとする総合型選抜(AO入試)対策の最前線を10年以上にわたって走り続ける、業界屈指の進路戦略アドバイザー。
難関大学の入試動向や教育政策への造詣が深く、東大・慶應・早稲田・上智・立命館・国公立大学など、総合型選抜での合格実績はのべ100名超にのぼります。
特に慶應義塾大学においては、**FIT入試13年連続No.1、SFCでも2020年度に「定員の4人に1人がルークス生」**という圧倒的な実績を誇ります。
嶺井は単なる「ノウハウの伝達」ではなく、「受験生が自らの問いと構想力を育て、未来を切り拓いていく」ことを重視する伴走型の指導スタイルで知られ、多くの高校生・保護者から信頼を集めてきました。近年は全国の高校や教育機関でも講演を行うほか、メディア出演や教育系イベントでの登壇も多数。生成AIや教育DX、探究学習との関連から、これからの入試の本質とどう向き合うかを語れる、まさに「現代の総合型選抜を最も理解する一人」です。
■ ルークス志塾について
Loohcs株式会社が運営する、総合型選抜・推薦入試に特化した専門塾。
2025年度入試では慶應義塾大学に125名が合格、うちSFCにも多数の合格者を輩出。
慶應義塾大学合格者数は13年連続で100名超を記録し、総合型選抜対策塾として業界No.1の実績を誇ります。
SFCにおいては、2020年度に定員の4人に1人がルークス志塾生という実績も。
志望理由書・小論文・面接対策において、「自分だけの問いと構想力」を育む独自メソッドが高く評価されています。
■ Loohcs株式会社について
わたしたちは「すべての人を主人公に」をビジョンに掲げ、大学教養レベルを先取りしたリベラルアーツ学習と、社会で活きるスキルを実践的に学べるプロジェクト学習の2本を柱に、子どもたちが変化のきっかけをつかみ、自らの人生を「美しい物語」として語り合えるような場を創る事業を展開しています。
代表取締役:嶺井 祐輝
所在地:150-0031 東京都渋谷区桜丘町16-12 桜丘フロントビル 3階(渋谷本校)
Webサイト:https://loohcs.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像