「農」をテーマに2027年国際園芸博覧会をPRするイベントを開催しました!(国営昭和記念公園)
『「GREEN×EXPO 2027」ってなんだろう?』 Vol.1 農のあるまちの未来に種をまこうを開催し、多くの方が参加されました。
3月23日(日)に、国営昭和記念公園(立川市・昭島市)の花みどり文化センター内で、2027年に横浜市で開催される「GREEN×EXPO 2027」のプロモーションイベント『「GREEN×EXPO 2027」ってなんだろう?』を開催しました。
春らしい陽気の中、「GREEN×EXPO 2027」の紹介や、農あるまちについてのトークセッションに合わせて、ミニ畑づくりなどのワークショップや地元立川産の野菜販売が行われました。

「GREEN×EXPO 2027」にちなんで4回行ったトークセッションでは、GREEN×EXPO 2027の魅力やこれからの年における農の可能性について様々な視点からとても深い話題提供がありました。
<トークセッション概要>
①『「GREEN×EXPO2027」ってなんだろう?』/④多摩丘陵の水と土から考える「GREEN×EXPO
2027」
保清人(株式会社 ロスフィー)×湯澤将憲(国土交通省 都市局参事官(国際園芸博覧会担当))

国土交通省でGREEN×EXPO 2027を担当する湯澤さんから、開催の意義や、花や緑に加えて農や食、環境など多様なテーマを有すること、日本国政府出展のプロデューサーである保さんから前回のドーハの園芸博覧会での日本の活躍ぶりや、検討中の政府出展の目指す方向性を紹介いただきました。
②まちなかで農業を始める!東京で新規就農最前線
相田直人(株式会社 TOKYO NOKA)×梅村桂(株式会社 ネイバーズファーム)

調布市で農体験事業を行っている相田さんから、農産物販売とは異なる農の事業展開の可能性を、日野市で生産緑地を貸借してトマト等を生産する梅村さんから、都市における農業生産がコミュニティへ与える価値をご紹介いただきました。
③コンクリートジャングルも緑の森に⁉世界と日本のアーバンファーミング
小倉崇(NPO法人 アーバンファーマーズクラブ)×新保奈穂美(兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 准教授)

渋谷区を拠点に農の事業を展開する小倉さんから、不安定な現代において大都市で農を発信する意義を、学術の立場から世界中で現れる農の空間を研究している新保さんから、海外のダイナミックな農空間の現在をご紹介いただきました。
司会進行:小野淳(株式会社 農天気)




本イベントは、「GREEN×EXPO 2027 全国連携プログラム」登録活動の第一弾で、今後全国各地で連携イベントが開催されます。

<イベント概要>
■日時:2025年3月23日(日)10:00~15:00
■会場:国営昭和記念公園 花みどり文化センター
■主催:国土交通省、国営昭和記念公園
■運営協力:株式会社 農天気、公益財団法人都市緑化機構
【お問い合わせ先】
国営昭和記念公園 国営昭和記念公園管理センター
住所 東京都立川市緑町3173
電話 042-528-1867
(運営管理)
昭和記念公園 パークス共同体
代表企業 一般財団法人公園財団
構成員 西武造園株式会社
(公式ホームページ)
https://www.showakinen-koen.jp/
(イベント特設サイト)
https://www.showakinen-koen.jp/flower-festival/
(公園公式SNS)
X https://twitter.com/showakinenpark
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- テーマパーク・遊園地自然・天気
- ダウンロード