【伝統文化と環境福祉の専門学校】江戸時代の伝統建築手引書「匠明(しょうめい)」の二間社(にけんしゃ)流造(ながれづくり)に挑む
日本最古の体系化された社寺建築の木割書(きわりしょ)を基に再現
NSGグループの伝統文化と環境福祉の専門学校は、現在の社寺建築にも活かされている、紀伊国(きいのくに)(和歌山県)の大工、平内正信(へいのうちまさのぶ)が1068年(江戸時代)に体系的にまとめた建築手引書「匠明(しょうめい)」を基に、伝統建築学科3年生が卒業制作として社(やしろ)を制作しました。
寸法は、学校内移動を考え高さ、幅、奥行きがいずれも約1.5メートル。材料は、佐渡産のアテビ(常緑針葉樹アスナロの佐渡固有種)を使用、新型コロナの影響を受け自宅で製図を行い、5月から木材の加工を始め約7ヶ月かけて完成しました。社は、屋根の曲線美を強調するため数ミリ単位で調整し、「観音開き」や「こけらぶき」など実際の社寺と同じ意匠が施されています。
最終的には、下級生が社寺の構造を学ぶための教材として利用できるように、屋根半分や壁を造らずに各部材が見えるように仕上げました。
学校での学びの集大成として取組んだ「匠明」の再現は、学生達の細部にまで集中した意識が形となって表現されており、日本の伝統建築技術を未来に繋ぐ強い意志を感じていただけます。
11月6日に落成式を行い、佐渡市民の皆様にもお披露目いたしました。
URL:http://www/.sado-nsg.com/
所在地:〒952-1209 新潟県佐渡市千種丙202番地1
代表者名:校長 渡辺秀則
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ダウンロード