「京都文化寄付月間」の実施

社会全体で文化芸術を支える 京都・文化ファンドレイジング戦略

京都市

 京都市では、社会全体で文化芸術を支える仕組みを構築する一環として、文化芸術に関するオンライン寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」を令和5年度に開設し、様々な文化芸術への支援の取組を推進してきました。

 こうした取組を一層広げていくため、今年度も12月を「京都文化寄付月間」と位置付け、文化芸術に関する寄付を広く募ります。

  • 【背景と目的】

     コロナ禍を経て、様々な立場を超えて協働することで、京都の文化芸術に対する支援が大きく日本中に広がる可能性を見出しました。全国からの応援を必要なところに届け、人と人を結び合わせるシステムとして「Kyoto Art Donation」を開設し、これまでにたくさんの御寄付・御支援をいただきました。

     こうした取組を一層広げていくため、今年度も12月を「京都文化寄付月間」と位置付け、文化芸術への寄付応援を更に広く呼び掛けます。

  • 【主な取組内容】

    ●各文化関係部署・施設等で取り組む寄付募集情報を同時多発的に配信するとともに、京都文化寄付

     月間について市政広報板や各文化施設及び地下鉄駅構内等で広くお知らせ

    ●海外からの寄付受付ページを開設

    ●期間中毎日SNSを通じて「Kyoto Art Donation」のトピックスなどを発信

    ●Kyoto Art Donation Membership会員特典「Member’s Podcast」(通常、会員向け限定公開)

     のアーカイブから、一部を期間限定で一般公開

  • <情報発信するウェブサイトやSNSのURL>

     Kyoto Art Donation

     https://kyoto-art-donation.com/news/info/2024kifumonth.html

     X 文化芸術企画課公式アカウント

     https://x.com/Kyotocity_Art

     海外からの寄付受付ページ

     https://congrant.com/project/kyotoart/17320

  • 参考

    <Kyoto Art Donation>

     京都市は、「行財政改革計画2021-2025」に基づき、令和3年10月に「Arts Aid KYOTO」制度を創設するなど、京都の文化芸術のためのファンドレイジングに取り組んでいます。ファンドレイジングについて広く知っていただくため、常設の窓口として、オンラインでカード決済ができる仕組みを持つ寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」を令和5年度に開設。京都市や関係機関に対する寄付や支援の募集情報等を掲載しています。

    <継続寄付「Kyoto Art Donation Membership」>

     「京都文化のサポーター」として登録いただくと、定期的、継続的に、京都の文化芸術を支援できます(毎月定額クレジット決済)。会員種別、寄付月額に応じて、様々な魅力的な特典を提供しています。

     https://kyoto-art-donation.com/donation

    <えらんで寄付>

     Kyoto Art Donation「えらんで寄付」では美術や音楽、演劇などの芸術はもちろん、文化財の保護、二条城、動物園といった施設など、テーマを選んで御寄付いただけます。

     https://kyoto-art-donation.com/donation/theme.html

  • <お問合せ先>

    京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

     電話:075-222-3119

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

京都市

28フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kyoto.lg.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話番号
075-222-3094
代表者名
松井孝治
上場
未上場
資本金
-
設立
-