世代ごとのBS視聴傾向をTV局ごとに深掘り!BSファンの実態とは!?
みなさんは視聴したいBS放送のテレビ番組をどうやって選んでいるでしょうか?特に意識することなく選局しているかもしれませんが、BS民放5局における視聴者の傾向を調査してみると、世代ごとに好きなTV局がはっきり分かれていることがわかりました。CCCマーケティング株式会社では、BS視聴者の視聴傾向に関する謎を、1ヶ月間の視聴データを使って調査いたしました。今回はBS放送を視聴している全国の男女を調査対象とし、2019年6月3日(月)~6月30日(日)の期間中、BS民放5局をライブ・録画問わず視聴した人のデータを世代別に集計し、分析いたしました。
世代によって視聴しているテレビ局は様々!? BS民放5局視聴者分析
まずはテレビ局別の平均視聴時間の比率を表したデータから検証いたしました。横軸は全国の15~69歳の視聴傾向を基準(0%)としたときの、年代別の視聴傾向を棒グラフで表しております。
0%より低ければ、全国の視聴傾向より視聴している割合が少ない。高ければ、多いという見方になります。10~40代では男女ともにBS日テレが存在感を示しており、地上波と同じくBSでも日テレ系列が人気ということがわかります。
一方、男性の視聴傾向に注目すると、10代はBS-TBS、20代はBS朝日、30代・40代はBSフジ、50代・60代はBSテレ東の視聴の割合が多いことがわかりました。世代ごとに好きな局がはっきりと分かれる面白い結果が表れました。BSを視聴する人は、BS各局でしか見ることができない番組を明確な目的をもって視聴しているのかもしれません。
各局の視聴傾向が年代で分かれていることを考えると、同じBS放送と言ってもそれぞれの年代の興味を引くコンテンツを持っていることが想像できます。この結果をさらに深堀りして、特に特徴が出ていた男性の各年代が視聴している番組をランキングで比較してみました。
各世代の男性が見ているBS放送番組はこれだ!世代によって趣味趣向がハッキリと表れる結果に
このランキングでは、2019年6月3日(月)~6月30日(日)の期間中に放送された番組を、視聴率が高い順に紹介しております。
今回はBS民放5局での放送時間が10分以上の番組を対象にデータを集計しております。全国のBS放送を視聴している男性20~60代はどのような番組を視聴しているのでしょうか。
最後に60代はTOP5すべてゴルフ番組という結果になりました。BSでしか放送されないゴルフトーナメントが上位に入りましたが、4位と5位の「ゴルフサバイバル」は女子プロゴルファーたちが賞金をかけてゴルフで争う番組です。ゴルフトーナメント以外でもゴルフ番組の存在感は際立った結果になりました。
世代ごとの番組ランキングを見ても、野球、アニメ、車、ゴルフなど、特徴的な視聴傾向があることが明らかになりました。BS放送のコアターゲットはシニア層と言われておりますが、実は幅広い年代に楽しまれるコンテンツが豊富ということが明らかになりました。今回の分析結果からも、BS各局で放送されている多ジャンルな番組に対する視聴者それぞれの楽しみ方が表れております。
結 論
男性のBS視聴は目的視聴!ここでしか見ることができない番組を見ている!
地上波放送と違いBSでしか放送していないからこそ、その放送局を選び番組を視聴しているのかもしれません。日テレ系列が強い地上波とは少し異なった分析結果となりました。健康食品や保険などのCMが流れているため、どちらかというと年配の方が視聴する傾向が強いというイメージを持たれるBS放送ですが、番組のジャンルごとに世代を超えた固定の視聴者層があることがうかがえます。これまであまり知られてこなかったBS放送について、興味深い知見を得られたのではないでしょうか。
※本ニュースリリースに記載している会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
※本調査では、お客さま個人を特定しない方法により統計データとして分析しています。
----------------------------------------------------------------------------------
【Market Watchについて】
CCCマーケティングでは、大規模なデータベースを活かして広告主の目線に即して設定したオリジナルセグメント(購買実績等)の視聴傾向をいつでも確認ができるサービスをご用意しております。
詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.cccmk.co.jp/business/market-watch/tv/
-----------------------------------------------------------------
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像