大正大学「情報科学部」の設置を文部科学大臣が認可
初の理系学部が2026年4月に誕生
大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)が2026年4月の開設を目指して設置認可申請を行っていた「情報科学部」について、2025年8月29日付けで文部科学大臣が認可し、開設が正式に決定しました。大正大学にとって7つ目の学部で、1926年の創立以来、初の理系学部の誕生となります。
現在、国の「第6期科学技術基本計画」でも示されているように、Society5.0の実現に向け、デジタル社会を実現する人材育成が国家的な課題となっています。また近年、内閣官房「デジタル田園都市国家構想総合戦略(2023改訂版)」において、デジタル実装に取り組む自治体を2027年度までに1500自治体とする目標が示されるなど、デジタルの力を活用して地域課題を解決し、地方の魅力を向上させる動きが顕著になってきています。
本学部は「グリーンデジタル情報学科」と「デジタル文化財情報学科」の2学科で構成され、情報科学の専門的な知識と実践的なスキルを学ぶだけではなく、幅広い教養と高い倫理観を育みます。また、多様な価値観を持つ人々との協働によって、未来社会をデザインするための総合的な能力を養い、情報技術を使って社会の課題を解決し、新しい価値を生み出せる人材を社会に送り出します。
■本件のポイント
1.大正大学「情報科学部」の設置が文部科学大臣より認可され、2026年4月の開設が正式に決定しました
2.大正大学にとって、1926年の創立以来、初の理系学部となります
3.未来社会をデザインするための総合的な能力を養い、情報技術を使って社会の課題を解決し、新しい価値を生み出せる人材を育成します
■情報科学部の概要
学部名称:情報科学部
学科名称:グリーンデジタル情報学科、デジタル文化財情報学科
入学定員:120名(グリーンデジタル情報学科60名、デジタル文化財情報学科60名)
取得学位:学士(情報科学)
■グリーンデジタル情報学科について
《この学科がめざすこと》
自然との共生と地域発展のために、情報技術を活用して持続可能な社会の実現をめざします。情報技術をベースにしながら、スマート農業や防災減災など地域の発展に求められる幅広いテクノロジーを学びます。
《3つのポイント》
1. プログラミングやネットワーク・セキュリティ・データ分析などの基礎知識から、IoT演習やAIなど、情報技術を実社会で活用するための内容まで、網羅的に学ぶことができます。
2. 自然と共生した都市計画や防災を扱うグリーンインフラ系、自然資源を活用したツーリズムや政策を扱うグリーンビジネス系など、興味関心に応じて学ぶことができます。
3. 情報科学や環境学の研究者はもちろん、国際政策や国土計画に携わってきた実務家など、多様な経歴を持つ教授陣が皆さんの学びをサポートします。
《養成する人材像》
環境の保全と地域の発展のために、情報技術を用いてシステムを創造・提案し社会実装できる人材を養成します。
■デジタル文化財情報学科について
《この学科がめざすこと》
貴重な文化財や自然遺産を守るだけではなく、デジタルとの掛け合わせによって、地域創生や持続可能な観光のために活用することをめざします。情報技術をベースに、歴史史料や自然遺産などに関する知識、その魅力を人々に知ってもらうための方法について学びます。
《3つのポイント》
1. プログラミングやネットワーク・セキュリティ・データ分析などの基礎知識から、IoT演習やAIなど、情報技術を実社会で活用するための内容まで、網羅的に学ぶことができます。
2. 建造物の修復にAIを活用する、文化財の3Dモデルを作成する、自然遺産をデジタル定点観測するなど、知識に加えて実践的な能力を身につけるカリキュラムを用意しています。
3. TOPPANホールディングス(株)の協力により、キャンパス内にVRシアターをオープン予定。
その他さまざまな企業、博物館、研究所などと連携して学修環境を充実させていきます。
《養成する人材像》
文化財や自然遺産の保護・継承・活用と地域活性化への貢献を目的として、情報技術を用いてシステムを創造・提案し社会実装できる人材を養成します。


◆大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。「智慧と慈悲の実践」は仏教における菩薩の生き方を表したものです。菩薩とは自らの修行の完成と衆生の救済を志す人を意味します。わかりやすくいえば、自己の研鑽に励むとともに、他者の幸福を願って行動する者です。大学に在籍している間だけでなく、生涯を通じて菩薩のように生きてほしい。大正大学の建学の理念には、そのような願いが込められており、理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。公式HP:https://www.tais.ac.jp/
◆学部・学科
仏教学部 仏教学科
文学部 日本文学科・人文学科・歴史学科
人間学部 人間科学科・社会福祉学科
臨床心理学部 臨床心理学科
表現学部 表現文化学科・メディア表現学科
地域創生学部 地域創生学科・公共政策学科
情報科学部 グリーンデジタル情報学科・デジタル文化財情報学科 ※2026年4月開設
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像