角島灯台建築150周年記念イベント「角島灯台をことほぐ」を開催しました!

2025年11月1日・2日 【場所】角島灯台とその周辺(山口県下関市)

灯台建築研究所は、2025年11月1日・2日に、角島灯台建築150周年記念イベント「角島灯台をことほぐ」を開催いたしました。現役灯台初の重要文化財(建造物)である角島灯台は、1875年12月30日に竣工し、今年150周年を迎えます。これを記念し、灯台を「見て・触れて・感じる」さまざまな体験を通して、メモリアルイヤーをお祝いするとともに、今後の地域活性化にもつながるような、「学び」の体験プログラムの構築にチャレンジしました。

このイベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」の助成を受けて実施したものです。

イベント概要

<イベント名>角島灯台建築150周年記念イベント「角島灯台をことほぐ」

<開催概要>

角島灯台で「見て・触れて・感じる」体験を多くの方に楽しんでいただけるよう、2日間、角島灯台を様々な角度から楽しめる多彩なプログラムを実施しました。

①元灯台守さんのお話を聞き、レンズ磨きやロープワーク等を体験する「灯台守のお仕事体験」

②夜間の灯台内部公開ツアー「夕日と夜空の灯台見学ツアー」

③キャンピングカーで角島灯台公園に宿泊する「灯台公園に泊まろう」

④野外での吹奏楽コンサート「トワイライトコンサート」

⑤参加者のぬいぐるみが灯台を見学する様子を写真におさめる「ぬいぐるみのお泊り会」

⑥藤原惠洋(九州大学名誉教授)による「特別講演会」

<日程>2025年11月1日(土)・2日(日)

<開催場所>角島灯台・角島灯台公園と公園内の各施設・つのしま自然館(山口県下関市豊北町大字角島)

<協力団体>門司海上保安部

灯台守のお仕事体験

かつて角島灯台で勤務していた元灯台守の方から、灯台守の仕事の内容や現役時代のエピソードなどをお話しいただきました。

その後、参加者は、少人数のグループに分かれて、灯台に上ってレンズ磨きを体験したり、元灯台守でいらっしゃる海上保安マイスターの皆さんからロープワークを習ったりしました。レンズ磨きでは、レンズが自らの手できれいになっていく様子に、参加者のみなさんも喜んでいました。

夕日と夜空の灯台見学ツアー

普段は夕方までの公開となる灯台内部を夜間に公開するツアーを行いました。さらに、通常非公開の灯室にも入り、レンズが光りながら回る様子を参加者にすぐ近くから見ていただきました。

現役の灯台が働く姿を間近で見られる機会は珍しく、海上保安庁職員の方の解説を、参加者の方々はとても熱心に聞いていました。

灯台公園に泊まろう

キャンピングカーで灯台公園に泊まることで、夜間と早朝の灯台をぜいたくに楽しんでもらう「灯台公園に泊まろう」。参加者には、灯台守のお仕事体験と夜間の見学ツアーに加え、夜の公園を照らすオリジナル提灯づくりや、朝日をまだ光を残す灯台ともに眺めるプログラムに参加していただきました。

他のイベントが終わると、参加者はライトアップされた灯台を望む夜景を独占。翌日も晴れ、早起きした参加者たちは気持ちのいい朝を満喫していました。

トワイライトコンサート

灯台足元の角島灯台公園で、吹奏楽の野外コンサートを行いました(演奏:下関市役所吹奏楽団)。海にちなんだ曲、アニメソング、J―POP、吹奏楽のコンクールでも演奏される曲など、幅広い世代に親しみやすいプログラムで、灯台公園を訪れる人たちも立ち止まって、灯りのついた灯台の下で演奏に聴き入っていました。

ぬいぐるみのお泊り会

参加者からぬいぐるみを預かり、ぬいぐるみが灯台で一晩過ごす様子を写真におさめて持ち主に報告する、ぬいぐるみのお泊り会。

まずは、スタッフが灯台や灯台守をテーマにした絵本を読み、参加者にはぬいぐるみと一緒に聞いてもらいました。ぬいぐるみを預かった後は、参加者自身だけではなかなか見られない、夜の灯台のみどころをぬいぐるみが巡る様子を撮影しました。翌日の報告会では、ぬいぐるみの探検の様子をスクリーンに映すと、持ち主たちは身を乗り出して見ていました。

特別講演会

角島灯台をはじめとする明治初期に設置された西洋式灯台を中心にその歴史を紐解いていただいたうえで、150年を迎えた角島灯台が、地域にとってどのような存在になりうるか、その可能性についてお話しいただきました。今後は、私たちが灯台を照らしていく作業、例えば、灯台を介した住民参加のまちづくりや旅情・詩情・愛情をそそる観光資源としての活用など、様々なアイデアを伺うことができ、示唆に富む講演となりました。

角島灯台とは(山口県下関市)

「日本の灯台の父」リチャード・ヘンリー・ブラントンの指導監督により、日本海側に初めて設置された灯台です。明治8(1875)年12月30日に竣工、翌年3月1日に初点灯しました。

精緻に積まれた御影石が際立つ美しい灯台で、初点時の第1等フレネルレンズが現在も使用されています。また、灯台と同時期の煉瓦造の旧官舎と旧倉庫(ともに重要文化財)が残っており、旧官舎は、下関市と公益社団法人燈光会により、「角島灯台記念館」として整備活用が図られています。

「のぼれる灯台」として公開事業が行われており、年間約9万人が訪れています。

<団体概要>

団体名称:灯台建築研究所

URL  :https://tsunoshima150.wixsite.com/my-siteイベント特設WEBサイト)

     https://www.zenkin.jp/(全国近代化遺産活用連絡協議会)

活動内容:近代化遺産の所在する市区町村、都道府県の他、会の趣旨に賛同する企業、NPO法人、任意団体、個人などの幅広い会員がつくる、日本唯一の近代化遺産の全国ネットワーク組織「全国近代化遺産活用連絡協議会」をはじめ、角島灯台に注目し続けるキーパーソンが仕掛け人となり、角島灯台建築150周年を機に地域資源を活かした新たな文化的な観光の創出にチャレンジします。

海と灯台プロジェクト 海と灯台利活用チャレンジ事業

日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」。その取り組みのひとつである「海と灯台利活用チャレンジ事業」は、灯台利活用事業の開発を実施する団体に対して資金面および企画運営の助言等のサポートを行う事業です。灯台を訪れる人を増やし、海や周辺地域への興味関心を高めることを目的としています。

海と日本プロジェクト公式サイト https://uminohi.jp/

海と灯台プロジェクト公式サイト https://toudai.uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-