推薦入試における生成AI活用、是か非か?ルークス志塾主催 現役大学生によるリアル座談会
2025年8月6日開催|ChatGPT利用のメリット・課題を高校生・保護者と共に考える
Loohcs株式会社(代表取締役:嶺井 祐輝/本社所在地:渋谷区)が運営するルークス志塾福岡天神校では、今年度の総合型選抜を検討している高校生・既卒生を対象に、座談会イベント「AI時代の推薦入試対策 第1弾〜志望理由書の作成に生成AIをどう使う?〜」を、2025年8月6日(水)にオンラインで開催いたします。

近年、ChatGPTなどの生成AIを活用して、志望理由書や小論文の作成を行う受験生が増加しています。便利な反面、「本当に自分らしさは伝わるのか?」「AIに任せることで失うものはないのか?」という疑問の声も多く聞かれます。
こうした声を受け、実際に推薦入試を経験した現役大学生たちが、生成AIを使ってよかったこと・困ったこと、自分らしさをどう出したかなどを語り合う座談会を開催。生成AIの功罪を一方的に論じるのではなく、「AIとどう向き合うか」を受験生自身が考えるきっかけを提供します。
【開催概要】
イベント名:
AI時代の推薦入試対策 第1弾〜志望理由書の作成に生成AIをどう使う?〜 ― 大学生によるリアル座談会
主催:ルークス志塾 福岡天神校
開催日時:2025年8月6日(水)
対象:高校生・保護者・教育関係者
形式:オンライン配信
参加費:無料(事前申込制)
【背景】受験生の間で進む、生成AIの利用
ChatGPTをはじめとする生成AIは、簡単な指示で短時間に整った文章が書ける点から、大学入試の出願書類作成にも活用されています。表現の幅を広げたり、新たな視点を得る手段としての利点がある一方、内容が事実と異なる、自分らしさが損なわれるといった課題も指摘されています。
また、大学側の対応も分かれており、
たとえば:
-
東京農工大学:「生成AIの利用有無は問わず。ただし内容には出願者本人が責任を持つ」
-
慶應義塾大学:「学びの補助としての活用は容認するが、提出書類のAI生成は不可」
-
早稲田大学国際教養学部:「生成AI対策として、書類提出を廃止し当日エッセーに変更」
と、各大学のスタンスが分かれる中で、受験生がAIとどう向き合うかが問われています。
【メッセージ】
正解のない問いだからこそ、考える価値があります。
生成AIとともに生きるこれからの時代、入試や進路、学びのあり方を、次世代を担う高校生とともに考えていきます。
【本件に関するお問い合わせ先】
ルークス志塾 福岡天神校 広報担当
TEL:080-9106-7457
Mail:fukuoka@aogijuku.com
Web:https://loohcs-shijuku.com/school-info/p10315/
ルークス志塾とは
ルークス志塾(Loohcs志塾)は、総合型選抜・推薦入試に特化した大学受験予備校です。慶應義塾大学には毎年100名以上、東京大学・京都大学・東北大学など旧帝大への合格実績も多数。総合型選抜において重要な「自己分析・志望理由・面接力・文章力」を体系的に指導し、生徒一人ひとりに寄り添った個別サポートを行っています。
運営:Loohcs株式会社(ルークス株式会社)
代表者:代表取締役 嶺井祐輝
所在地:東京都渋谷区桜丘町16-12 桜丘フロントビル3階
公式サイト:https://loohcs.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像