スタートアップの成長を支援する 300 億円のベンチャーキャピタルファンドの設立について

三菱UFJキャピタル株式会社

*本プレスリリースは「株式会社三菱UFJ銀行」、「三菱UFJキャピタル株式会社」の連名プレスリリースです。

 

 株式会社三菱UFJ銀行(取締役頭取執行役員 半沢 淳一、以下 三菱UFJ銀行)と三菱UFJキャピタル株式会社(代表取締役 小島 拓朗、以下 三菱UFJキャピタル)は、今般、総額300億円の基幹ファンド「三菱UFJキャピタル10号投資事業有限責任組合(以下 MUC-10)」を設立いたしました。今般のMUC-10の設立により、三菱UFJキャピタルが運用するファンドの総額は1,700億円となります[1]。

 政府は2022年に掲げた「スタートアップ育成 5 か年計画」において、2027年にスタートアップへ

の年間投資額を10兆円規模にすることを 1 つの目標に掲げ、官民一体での取り組みを推進していま す。計画も折り返しに差し掛かり、スタートアップの企業価値を高めていくことが求められている中、本年 4 月に東京証券取引所グロース市場の上場維持基準の見直し案が示される等、スタートアップには上場後も含めた持続的な成長を見据えた経営が一層重要となることが予想されています。

 また、2027年までに多くのベンチャーキャピタルファンドが満期を迎えると見込まれており、ディープテック領域といった長期に亘る支援が必要なスターアップへの持続的な支援が求められています。こうした背景も踏まえ、今般、MUC-10の設立に至りました。

 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)は2024年度に開始した中期経営計画で「産業創出・イノベーション支援」を優先的に取り組むべき社会課題と位置づけ、スタートアップへの安定的な資金供給による企業価値向上支援を金融機関の使命の1 つとして考えています。

 そのなかで三菱UFJキャピタルは、本邦ベンチャーキャピタル黎明期の1974年に設立以来、市場環境に左右されることなく一貫して成長が期待できる幅広い業種の法人のお客さまに対して成長支援を続けており、IPO関与社数も930社以上と業界でも有数の実績を積み重ねてきました。そして昨今、スタートアップに一層の企業価値向上が求められている中、引き続き多種多様な業種やステージのお客さまに対し、継続的なファンド組成を通じた安定的な成長資金の供給を行うことに加え、セカンダリー取引[2]やExitの多様化にも挑戦していくことで、持続的なスタートアップへの成長支援を実現いたします。

<MUC-10の概要>

名称

三菱UFJキャピタル10号投資事業有限責任組合

出資金総額

300 億円

ファンド出資者

三菱UFJ銀行、三菱UFJキャピタル

運営会社

三菱UFJキャピタル

ファンド期間

10 年

投資対象

全般(除くライフサイエンス分野)[3]

MUFGでは「世界が進むチカラになる。」というパーパスのもと、2025年度よりスタートアップ支援領域のタグラインとして「さぁ、世界を驚かせに行こう!」を新たに掲げました。MUFGは、スタートアップと同じ目線で並走し、金融支援だけでなく、MUFGが有するグローバルネットワークや多様なソリューション等の総合力を活用し、グループ一体で様々な面でスタートアップが進むチカラになることで、社会課題解決や産業育成の実現に貢献していきます。

以上

[1] 三菱UFJキャピタルが無限責任組合員を務めるファンドの総額

[2] 未上場株式の 2 次流通取引

[3] 三菱UFJキャピタルはバイオ医療品や再生医療、医療機器等に特化したライフサイエンスファンドを運営中

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

三菱UFJキャピタル株式会社

33フォロワー

RSS
URL
https://www.mucap.co.jp/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都中央区日本橋2丁目3番4号 日本橋プラザビル7F
電話番号
-
代表者名
小島 拓朗
上場
未上場
資本金
-
設立
1974年08月