UHA味覚糖‟オートファジーの日“特別イベント開催!大阪大学特任教授 吉森先生によるオートファジー講演と「Leone(レオーネ)」吉川健太郎シェフのオートファジーメニューの試食会を実施

UHA味覚糖株式会社

 UHA味覚糖株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山田泰正)は、「オートファジーの日」を記念して2月11日(祝)に、当社サプリメントである「オートファジー習慣PLATINUM」の継続愛用者様を対象に、特別イベントをUHA味覚糖本社UAHホールにて開催いたしました。今回は、オートファジー研究における世界的権威である吉森先生をお招きし、最新の研究成果やオートファジーの重要性についてご講演いただきました。

 さらに、MBSのテレビ番組【7Chefs】に出演している「Leone(レオーネ)」の吉川健太郎シェフがオートファジーに有効な食材を使ったオリジナルカレーを考案。試食会では、「身体に良くて、これほど美味しい食体験は初めて!」と感嘆の声が上がりました。

大阪大学特任教授 吉森先生
ご講演の様子
吉川シェフによるオリジナルカレー盛り付けの様子

イベントの詳細

 毎年2月12日は一般社団法人日本オートファジーコンソーシアムにより「オートファジーの日」として制定されています。ベルギーの生化学者クリスチャン・ド・デューブにより、1963年に初めてオートファジーという用語が公式の場で使われた日に由来しています。このオートファジーの日を記念して、その前日となる2月11日(祝)に、オートファジーを学び、楽しむイベントが開催されました。

 イベントは、吉森先生の卓越した講演から始まりました。吉森先生に、オートファジーの最先端の研究成果や、オートファジーがいかに我々の健康に不可欠な役割を果たすかなど、豊富なデータに基づきながら詳細かつ分かりやすく解説頂きました。参加者からは、「吉森先生のお話を聞き、健康に対する意識が向上した」といった声が寄せられ、参加者一同、オートファジーの理解を深めました。

 そして、吉川シェフによるオリジナルカレーを参加者に試食して頂きました。参加者は、オートファジーのために選んだ食材の紹介や、調理法の工夫などの解説を聞きながら、卓越した技術で仕上げられたカレーを試食。「知識だけでなく、舌でもオートファジーを楽しむことができて大満足!」や、「身体に良くて、これほど美味しい食体験は初めて!」などの感嘆の声があがりました。

 また、このイベントには、MBS毎日放送「7 Chefs」(毎月第2水曜深夜2:30~)に出演されている、「Leone(レオーネ)」吉川健太郎シェフだけでなく、「しまなみふんれちMurakami」村上智彦シェフにもご参加頂きました。両シェフはオートファジーを活性化する食材を使った新作メニューを考案するために、吉森先生との対談を実施。なお、両シェフによるオートファジーを高める食材を使った新作メニューは、この春ごろ発表される予定です。

オートファジーを活性化させる食材の例
試食会で提供された吉川シェフのオリジナルカレー

UHA味覚糖の取り組み

 UHA味覚糖は、吉森先生との共同研究により、先生が確立したより正確なオートファジー活性の評価方法(tfLC3法)を社内研究所に技術移管し、百数十種類の成分からオートファジー活性をより高める成分を探し、ウロリチンAとレスベラトロールという成分の組み合わせが効果的であることを発見。それらの成果を詰め込んだ製品として「オートファジー習慣PLATINUM」を開発、販売しています。今回のイベント開催も、人々の高まる健康寿命への意識に対して、こうしたサプリメントを通してより多くの選択肢を提供し、また、オートファジーについての正しい知識を得ていただくきっかけの一つになることを目的としています。

オートファジーについて

オートファジーとは:

細胞内成分などを回収・分解し、その結果得られる分解物をリサイクルする細胞の仕組みで、細胞を正常な状態に維持し、健康的な生活を送る上で欠かせないものです。超高齢社会を迎えることが確実な状況下、大きな注目を集めつつあります。

「オートファジーの日」とは:

一般社団法人日本オートファジーコンソーシアムは、2月12日を「オートファジーの日」として制定いたしました。1963年の2月12日、リソソームの発見者であるベルギーの生化学者クリスチャン・ド・デューブ(Christian de Du)により、初めてオートファジーという用語が公式の場(ロンドンで開催のCiba Foundation Symposium on Lysosome学会)で使われたことに由来しています。

MBS毎日放送「7 Chefs」について:

関西を拠点とする7人の有名シェフが世の中の課題を「おいしく、面白く」解決する料理エンターテインメント番組です。近未来料理研究所を舞台に、シェフたちが革新的な料理やアイデアで、食の未来を切り拓きます。毎月第2水曜深夜2:30~放送。

オートファジー習慣の詳細はこちらから:

https://www.uha-mikakuto.co.jp/autophagy/

オートファジー習慣のブランドサイト

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

UHA味覚糖株式会社

47フォロワー

RSS
URL
http://www.uha-mikakuto.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府大阪市中央区神崎町4-12
電話番号
06-6767-6031
代表者名
山田泰正
上場
未上場
資本金
-
設立
1949年10月