『令和7年度 成道会』を12月3日(水)に開催
テーマは「仏心伝心-さとりの道も一歩から-」

大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)は、2025年12月3日(水)に『令和7年度 成道会(じょうどうえ)』を開催します。
「成道会」とは、お釈迦様が悟りを開かれたことを讃えて執り行われる法要のことです。本学では授業の一環として、仏教学部の学生が主体となって開催し、企画・運営・実施の視点やその技法を学びます。
今年度のテーマは『仏心伝心-さとりの道も一歩から-』。お釈迦様が、さとりを開かれてから今日に至るまでに伝わってきた仏教精神である「仏心」をより多くの方々に伝えたいという思いや「お釈迦様がさとりを開かれるまでの道のり」と「多くの人に仏教に興味・関心を持ってもらう」意味を込めています。
当日は、巣鴨の眞性寺から大正大学キャンパスまでを雅楽部や法螺貝の音とともに練り歩く「お練り」や本学設立四宗派(天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗)および時宗の学生による合同法要、お釈迦様が食したとされる乳粥や冷えた身体を温めるチャイの提供などを行います。視覚・聴覚・味覚を通して、仏教への興味・関心を持つ一歩となる機会を創出します。
【本件のポイント】
1. 大正大学では2025年12月3日(水)に『令和7年度 成道会(じょうどうえ)』を開催します
2. 巣鴨の眞性寺から大正大学キャンパスまでを雅楽部や法螺貝の音とともに練り歩く「お練り」や本学設立四宗派(天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗)および時宗の学生による合同法要、お釈迦様が食したとされる乳粥や冷えた身体を温めるチャイの提供などを行います
3. 成道会を通して、視覚・聴覚・味覚を通して、仏教への興味・関心を持つ一歩となる機会を創出します


■開催概要
日程:2025年12月3日(水)
時間:11:00 ~ お練り開始(巣鴨・眞性寺から大正大学)
11:30 ~ 受付開始
学生企画(乳粥、チャイの提供、御朱印浄書、書道研究部、いけばな同好会の作品展示)
12:30 ~ 法要開始(大正大学8号館前)※雨天時8号館4階礼拝ホール
13:00 終了
◆仏教学部
仏教学専攻、仏教文化遺産専攻、宗学専攻の3専攻制です。設立四宗派(天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗)および時宗の教理や歴史、教化・伝道などを、多岐にわたって総合的に学べます。また、人間や社会についての教養などを身につけられるのも特徴です。仏教学を学ぶ各国の留学生との交流も盛んで、国際的・文化的視野を広げることができます。
◆大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15(1926)年の創立時に掲げた「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。「智慧と慈悲の実践」は仏教における菩薩の生き方を表したもので、菩薩とは「自らの修行の完成と衆生の救済を志す人」を意味します。本学では、このような理念の下に〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げています。これまでの歩みを礎に、2026年の創立100周年を「第二の開学」ととらえ、さらなる教育研究活動を展開しています。
公式ウェブサイト:https://www.tais.ac.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
