森林を活用した親子向け環境教育プログラムの実証実験を実施します!

名古屋鉄道株式会社

名古屋鉄道株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:髙崎 裕樹、以下 名古屋鉄道)、名鉄観光サービス株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:岩切道郎、以下 名鉄観光サービス)、株式会社このほし(本社:秋田県南秋田郡五城目町、代表取締役:小原祥嵩、以下 このほし)の3社は、名古屋鉄道が所有する森林(瀬戸市赤津の森、約90ha)を舞台とした環境教育プログラム「めいてつ森の学校」の実証実験を、2025年8月24日に3社共同で実施します。

これは、名鉄グループにおけるオープンイノベーションを推進する「名鉄オープンイノベーションLab」の活動の一環です。

詳細は下記のとおりです。

1.背景

名古屋鉄道は、瀬戸市赤津周辺に約90haの森林を保有しています。これまで、名鉄グループ内における森林資源の活用は限定的なものでしたが、「名鉄グループ エコ・ビジョン※1」に基づき持続的な森林保全や森林資源の活用を模索していました。

一方、名鉄観光サービスは全国に営業展開する旅行業を営む傍ら、教育機関や地域のお子さまに向けてより良い教育を受ける機会の提供を目指し、「学校生活では体験できないような、各分野に精通した講師と本場で本物の体験ができる『親子体験』」をコンセプトとした体験プラットフォーム「Meitetsu Second School※2」を運営しています。

また、このほしは秋田県五城目町を拠点に、森の教育事業「このほし森の学校」の運営や法人向けの森林資源活用コンサルティングやリジェネラティブ人材育成等、地域資源とエネルギーの循環を生み出すさまざまな事業に取り組んでいます。

こうした背景のもと、名古屋鉄道が保有する森林アセット、名鉄観光サービスの「Meitetsu Second School」の運営実績、このほしの環境教育メソッドを掛け合わせることで魅力ある地域づくり・まちづくりを目指し、本森林アセットを新たな価値創造のフィールドと捉え直す実証実験を、3社共同で実施します。本プロジェクトを通して、森林保全という社会的責任を果たすと同時に、沿線地域の活性化や新たな事業機会の創出を目指します。

※1 … 名古屋鉄道が2006年4月に策定した環境方針 

URL : https://www.meitetsu.co.jp/sustainability/environment/

※2 … 名鉄観光サービスが2018年5月より運営している体験プラットフォーム

URL : https://www.mwt-mss.com/

2.「めいてつ森の学校」で提供する価値

このほし独自の環境教育メソッドを基に、子供たちが自然と直接対話し、内省を通じた成長を促します。

 【基本理念】

 【身につける力】

3.「めいてつ森の学校」の詳細

小学生のお子さまとその保護者を対象に、このほしが持つ環境教育の専門的な知見を生かし、森の探検や自然素材を用いたアート制作等、親子で楽しみながら学べる2つのプログラムを名鉄観光サービスが運営する「Meitetsu Second School」を通して提供します。

(1)募集期間・開催日時

募集期間:2025年7月11日(金)~8月18日(月)

開催日時:2025年8月24日(日)

午前の部:9:30~12:00

午後の部:14:30~17:00

(2)開催場所

瀬戸赤津の森(489-0025 愛知県瀬戸市凪山町)

瀬戸赤津の森

(3)対象

小学生(3年生以上)とその保護者各1名 各回定員10組

※先着順にて参加を申し受けますが、10組を超えた場合は都度キャンセル待ちを受け付けます

※2名以上の保護者もしくは兄弟姉妹の参加条件は、「Meitetsu Second School」HP内の特設ページをご参照ください

URL : https://www.mwt-mss.com/%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%A3%AE

(4)内容

 午前と午後でテーマの異なるプログラム(クエスト)を選択可能です。

【午前の部】森を探検し、幻のギフチョウを探せ!

クエスト1:「未踏の森をマッピングせよ!」

・親子で森の中を探検し、フィールドマップの空白地帯を探索する過程で発見した植物や昆虫、地形等をマップに書き込む

クエスト2:「ギフチョウの秘密を探れ!」

・昆虫ガイドやフィールド図鑑、アプリ等を活用して、ギフチョウが好む植物を探索する

・「どうしてギフチョウがこの植物を選んだのか」を親子で考える

・観察した情報を地図に記録し、ギフチョウが出没しそうなエリアの仮説を立てる

クロージング

・地図を完成させ、参加者同士で「未来の森を守るためにできること」を発表

【午後の部】 未来の森をつくるアーティストになろう♪

クエスト1:「森の五感をひらこう」

・“森の五感カード”に五感で感じて気づいたことを自由に書いて、親子で共有し「私の好きな森の感覚」を言葉にする

クエスト2:「森の素材でアートをつくろう」

・森で見つけた素材を使って「未来の森」をテーマにアート作品を制作

・制作したアートを参加者同士で発表

・観察した情報を地図に記録し、ギフチョウが出没しそうなエリアの仮説を立てる

クロージング

・アート作品と共に、「未来の森でやりたいこと/守りたいもの」を宣言する

※より充実したプログラムをご提供するため、当日の内容は一部変更となる場合があります

参加者の学習効果を最大化できるよう努めるため、予めご了承ください

プログラム体験イメージ

(5)参加費

1世帯 8,000円(税込)

(6)申込方法

名鉄観光サービス運営の「Meitetsu Second School」HP内の特設ページよりお申し込みください。

URL : https://www.mwt-mss.com/%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%A3%AE

4.今後の展開について

今回の実証実験を通して得られる参加者からの意見を収集・検証し、今後の本格的な森林資源の活用に向けた検討を3社共同で進めます。将来的には、本プロジェクトを環境保全、沿線地域の価値向上、そして新たな事業機会の創出へと繋げ、持続可能な社会の実現に貢献することを目指します。

【「Meitetsu Second School」に関するお問い合わせ先】

名鉄鉄観光サービス(株) 営業戦略推進本部 教育推進部 TEL: 052-581-5435

(月曜日~金曜日:9時00分~17時00分)

[ 参考 ]

株式会社このほし

所在地:秋田県南秋田郡五城目町字下タ町17-4

代表者:代表取締役 小原 祥嵩

事業内容:自然教育プログラムの企画・開発・運営、人材育成、コンサルティング ほか持続可能な社会の実現を目指し、地域資源とエネルギーの循環を生み出す様々な事業に取り組んでいます。

URL:https://konohoshi.net/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

名古屋鉄道株式会社

69フォロワー

RSS
URL
https://top.meitetsu.co.jp/
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
愛知県名古屋市中村区名駅4-8-26
電話番号
-
代表者名
髙﨑 裕樹
上場
東証プライム
資本金
-
設立
-