Sony Park展『人類の未来のための研究』7/24(土)~開催|ソニーCSLのグローバル・アジェンダや人間の能力拡張の研究から未来の社会を考える

協生農法・宇宙光通信・再生可能エネルギー・ロボット義足の展示や超知覚の体験デモなど7つのテーマ展示|2021年7月24日(土)~8月10日(火) <入場無料> #sonycsl #sonypark展

ソニー企業株式会社

https://www.ginzasonypark.jp/sonyparkten/csl

Ginza Sony Park (銀座ソニーパーク)は、2024年に完成予定の「新Ginza Sony Park」に向けた建設工事を始める2021年10月を前に、ソニーが取り組む多様な6つの分野をテーマにしたファイナルプログラム『Sony Park展』を2021年9月30日(木)まで開催中です。

Sony Park展ではさらに、多様に変化し続けるソニーを支える「テクノロジーやデザイン」をテーマにしたイベントも並行して開催しています。この度、人類の未来のための研究に情熱を注ぐソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)の研究員による最新の研究内容を展示する『人類の未来のための研究』を2021年7月24日(土)~8月10日(火)まで開催します。

 


所長の北野宏明が「人類の未来のための研究を行う」と宣言するソニーCSLでは、研究者ひとりひとりが自ら目標を立て、人類の未来のためとなる研究を行い、その成果をもって世の中を変えていくことを目指しています。

これらの研究の中から、人間が関わることで生態系の多様性や機能を拡張する「協生農法などの拡張生態系」、国際宇宙ステーションで実験が進む「小型衛星光通信システム(SOLISS)」の実機モック、安定的に再生可能エネルギーを供給する「オープンエネルギーシステム」、健常者の記録を超えることを目指す「競技用義足」、自分の顔がいつの間にか他者の顔に変容する体験「Morphing Identity (モーフィング・アイデンティティ)」など、食や環境、エネルギーなどの地球環境や社会の課題を扱うGlobal Agenda(グローバル・アジェンダ) と、人間の能力拡張(Human Augmentation / Creativity) をテーマとした研究内容をご紹介します。

Ginza Sony Parkならではの開かれた環境の中で、気軽にさまざまな研究に触れられる機会です。
自然環境の大きな変化も感じ、また世界的に注目を集めているこの時期、東京の真ん中で、地球環境のこと・社会的な課題のこと・ダイバーシティやSDGsのことなど、大きな課題と人類の明るい未来に思いを馳せてみませんか。

開催概要
タイトル:Sony Park展『人類の未来のための研究』
期間:2021年7月24日(土)~8月10日(火) 11:00~19:00 
場所:Ginza Sony Park(PARK B3/地下3階)
料金:入場無料 (事前予約不要・人数制限あり)
URL:https://www.ginzasonypark.jp/sonyparkten/csl
ハッシュタグ:#sonycsl #sonypark展

※ 同時に開催する他イベントでは事前予約制のものもあります。Sony Park展の特設サイトでご確認ください。  
https://www.ginzasonypark.jp/sonyparkten/
※ 緊急事態宣言の発出状況等、やむを得ず展示内容や開催日時などを変更する場合があります。予めご了承ください。

 

 
  • 『人類の未来のための研究』展示内容
多様に変化し続けるソニーを支える「テクノロジーやデザイン」をテーマにしたイベントとして、ソニーCSLの研究公開展示『人類の未来のための研究』を開催します。研究員による最新の研究の中から、主にグローバル・アジェンダと人間の能力拡張に関する研究をご紹介します。
 
Ginza Sony Parkは
ユニークな研究員の集合体であるソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)を迎え、
パークという街に開かれた場を活用した、研究発表展示を開催いたします。

ソニーCSLは、研究員ひとりひとりが自ら目標を立て、人類の未来のための研究を行い
その成果をもって世の中を変えていくことを目標にする研究所です。

今回ご紹介する、様々な研究の中から食や環境、エネルギーなどの社会課題を扱うグローバル・アジェンダ、人間の能力拡張 (Human Augmentation / Creativity) などをテーマとした最新の研究内容を通して、彼ら独自の視点とイマジネーションの可能性に触れてみてください。

未来は予測するもではなく、
自ら創リ出すものだと信じて。

Ginza Sony Park


 
研究をすることは、未来を切り開いていくことです。
そしてその未来は、各々の研究者のイマジネーションの中に存在しています。
ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は、とてつもないイマジネーションをもつ研究者をサポートしていくことで、想像を超える未来を作ることに貢献する研究所です。

我々は、「人類の未来のための研究」を行うと宣言しています。
その人類は、驚くべき潜在能力と大きな多様性を有しており、その創造性、知的能力、身体能力などを最大限まで引き出し、テクノロジーを使ってさらに拡張していくことは、人類の可能性にチャレンジしていくことになります。

このような可能性がある反面、我々人類は、地球環境、貧困、高齢化、食料、医療・健康などで、極めて難しい問題に直面しています。
これらの問題は、複雑かつ多様であり、我々に極めて過酷な現実を突きつけるものであり、その解決には、領域を超えた全く新しい発想と卓越した実行力が必要となるでしょう。

我々は、新たな可能性のため、問題の解決のために行動し、世の中に独自に貢献する研究所になることを目指しています。これはある意味で、各々の研究者が自らのイマジネーションの限界に挑むことでもあります。

未来で起きること、実現すべきことの極限をできるだけ具体的かつ詳細に想像し、そしてそれを実際に実現させる能力が問われています。未来は過去の延長ではないのです。
しかし、どのような未来をつくるかは、我々自身の行動の結果です。この未来のイメージこそが、今なすべきことの方向を決めます。

今回は我々の活動のなかから、7つのテーマを展示しています。各人の研究やプロジェクトを通して、人類や社会の未来の可能性を感じていただければ幸いです。

ソニーコンピュータサイエンス研究所
代表取締役社長 北野 宏明


 

食や環境、エネルギーなどの社会課題を扱う Global Agenda
ソニーCSLが取り組む大きな研究領域のひとつ「Global Agenda(グローバルアジェンダ)」。地球環境の問題や地球規模の大きな問題に対してどうアプローチするかという分野から3テーマを紹介します。


シネコポータル - 協生農法をはじめとする拡張生態系への入口:舩橋 真俊

 

Syneco PortalSyneco Portal


人間は環境を破壊するのと同じ以上に、自然を構築することもできる存在です。過去10年にわたる協生農法™ (Synecoculture™) の研究から、人間が介在することで、生態系の多様性や機能性を拡張できることがわかっています。

今回展示するシネコポータル(Syneco Portal) は、小さな拡張生態系を作りながら周囲の環境との交流を体験し、学ぶための入り口です。この小さな生態系は、周囲の緑地や風・雨・光、そして他の場所にある別のポータルや未だ見ぬ人々とつながることを通じて、誰でも生態系の豊かさに根差した生き方を深めていくことができるきっかけとなるようデザインされています。

※ 協生農法は、SDGsの17のゴールのうち、11のゴールの達成に貢献します。
※ 協生農法は、(株)桜自然塾の商標または登録商標です。Synecocultureは、ソニーグループ株式会社の商標です。


光ディスク技術を用いた宇宙光通信:SOL Project

 

小型衛星光通信システム実機モック小型衛星光通信システム実機モック

インターネット環境が十分整備されていない地域でも通信可能にしたり、リアルタイム情報化社会を支えたりするために、衛星を使った通信に大きな期待が寄せられています。

SOL Projectでは、長距離空間の大容量データ通信を可能とする、小型衛星に搭載可能な光通信システムの研究開発を行っています。会場では、現在、国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟に搭載されて光通信の試験が実施されている「小型衛星光通信システム(SOLISS)」の実機モックを展示します。

長距離空間光通信技術の確立によって、将来的には人類の宇宙への生存圏拡大など、世の中は大きく変わるかもしれません。

 
オープンエネルギーシステム:OES Project
再生可能エネルギーの導入+電力システムの分散化を促進するシステム

 

 

現代社会における電力システムは、災害による大規模停電や長距離送電のためのインフラ維持コスト上昇など、数々の課題を抱えています。また、地球温暖化や資源枯渇リスク増大から再生可能エネルギーへの期待は高まるものの、従来の電力システムでは天候により発電量が変動する再生可能エネルギーの導入量に限界があります。

パネルを展示するOES Projectでは、本プロジェクトで開発した技術を搭載した電力融通ソフトウェアによって、コミュニティ内で再生可能エネルギーを融通しあい、再生可能エネルギーを安定的に使う、地消地産型の分散電力プラットフォームシステムの実現が可能になりました。

災害に強いインフラで安定的に再生可能エネルギーを供給する、世界中の人々に安心でクリーンな電力を届ける、そんな理想のエネルギー社会を目指し、現在、徳島県三好市のワーケーション施設ウマバ・スクールコテージを中心に実証システムを構築中です。

※ OESは、SDGsの17のゴールのうち、7のゴールの達成に貢献します。



人間の能力拡張 Human Augumentation / Creativity
身体能力や知覚・感覚、クリエイティビティなどの能力を、センサーやAIなどの技術を使用して拡張し、人間の可能性にチャレンジするHuman Augmentation(ヒューマン・オーグメンテーション)の研究分野から3テーマを紹介します。


Human_(n) + Technology = Human_(n+1):遠藤 謙

ロボット義足ロボット義足

競技用義足競技用義足

二足歩行ロボットの研究者だった遠藤研究員が取り組む、義足のプロジェクトをご紹介します。

もしも足がなかったとしても、足と同じように動くテクノロジーで普通に歩くことも走ることもできれば、足がないことは障がいではなくなるかもしれない。『五体不満足』の著者でもある乙武洋匡氏とともに、ロボティクスで人間の身体の進化を目指す「OTOTAKE PROJECT」で実際に使ったロボット義足の実機展示などを行います。

また、ロボット義足の研究開発で得た知見を応用し開発した競技用義足もご覧いただきます。競技用義足をつけた選手が健常者よりも早い記録で走ることができたら、障がい者への世間の見方も変わるでしょう。

技術は障がいを取り除くばかりか、人間の本来持つ能力自体を拡張する手段となるかもしれません。誰もが多様化するそれぞれの幸せを追求して行けるような、そんな未来を想像してみませんか。


遊びの理論:アレクシー・アンドレ


小さなキューブに好きなものを取りつけ、自由なあそびを楽しめるソニー・インタラクティブエンタテインメントのロボットトイ「toio™(トイオ)」。

キューブの位置と向きを、センサーで読み取る。設定したルールに基づき、キューブを動かす。というシンプルなコンセプトで、子どもたちを様々な創意工夫へと導くロボットトイtoioは、自宅でも簡単にプログラミング学習できる商品です。

toioの初期コンセプトを提唱し「toio博士」でもあるアレクシー・アンドレ研究員による、「toio」と身の回りにあるものを組み合わせて“描く”あそびに注目した、クリエイティビティを拡張するメディアアートをお披露目します。


Superception – 超知覚 – :笠原 俊一

 

 

 


コンピュータ技術を用いて人間の感覚に介入したり、人間の知覚を接続することで、工学的に知覚や認知を拡張、変容させる研究の枠組み「Superception(スーパーセプション) – 超知覚」の研究の一つ「Morphing Identity (モーフィング・アイデンティティ)」を展示します。


自分自身が思う自分と、他者が思う自分がどのように変容し得るのかを探索する体験型の作品です。二つのブースでカメラを通して映し出される映像は、二人それぞれ自分の体の動きを映し出しています。やがて、自分の顔ともう一人の顔とが次第に融合していきます。人間の変化知覚特性に基づいて、計算的に作り出された滑らかな変化をリアルタイムに再合成することで、変化を知覚しない顔の変化を引き起こします。

自分の顔だと分かっている筈なのに、自分だった顔がいつの間にか他者の顔に変容していく体験を通じて、人が持つアイデンティティについて迫ります。




「ゆたかさ」を考える研究室
東京を拠点とし、パリに支所を持つソニーCSLは、昨年2020年4月に国内初の支所「京都研究室」を開設しました。京都研究室では、テクノロジーが進化している中で、金銭的、物質的に満たされるものにはとどまらない「ゆたかさ」も追求できるとの認識のもと、「人類の精神性のゆたかさに貢献する」を価値の中心に据えて研究を進めています。

ゆたかな未来とは:京都研究室

来園者参加型の展示「ゆたかな未来とは」では、壁に書かれた問いに対して、お客様自身の考えをシェアしていただきます。

Global AgendaやHuman Augmentationの、数々の「人類の未来のための研究」をご覧いただいた後に、どんな未来が見えたのか…。ひとこと付箋に書き残してみませんか。

効率化や自動化が人々の生活に利便性や充足感を提供する現代で、本当の「ゆたかさ」について考え、また、まわりの人々との関わりを考えることができるコンテンツです。


 
  • 子ども向けワークショップ

ソニー・グローバルエデュケーション - Kids "Power" Project

ソニー・グローバルエデュケーション(SGED)が「出会いやつながりを通じて子どもたちの生きる力を育む」「元来子どもたちが持つ力を社会実装する」ことを目的として実施している「Kids“Power”Project」とのコラボレーション企画。

 「アソビ化 - 掃除をアソビにしよう(仮)」をテーマに小学生を対象にしたワークショップを開催。toioをはじめ新しい遊びを考えてきたアレクシー研究員の発想のフローとは?
SGEDのエデュケーションエヴァンジェリスト 清水輝大が内容を設計し、アレクシー研究員が登壇する「楽しいことを発想する視点」を子どもたちに追体験してもらうワークショップです。

「鬼ごっこ」「氷鬼」「だるまさんがころんだ」など、子どもたちの遊びがなぜおもしろいのかを考察し、その気づきや発見をもとにイヤなこと・面倒なことがどうすれば遊びになるかを考えます。作った遊びをみんなに発表して、苦労した点なども共有し、異なる視点や考えにも気づいてもらいます。
子ども達のSTEAM教育に対する関心を高める内容です。

開催概要
日時 :2021年8月7日(土)・8月14日(土)・8月28日(土) 14:00~17:00
場所 :全日程ともオンライン開催
対象者:小学3年生~6年生とその保護者  3日間ともご参加いただける方
定員 :10組

募集期間:2021年7月15日(木) ~ 7月29日(木)
応募ページ:https://www.sonyged.com/ja/2021/07/15/events-ja/kids-power-project-2/

※ お申し込み多数の場合は抽選となります。抽選結果は、7月30日(金)にご登録のメールアドレスにお送りいたします。
※ 詳細は応募ページをご覧ください。


 
  • ソニーコンピュータサイエンス研究所について

ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL) は、新たな研究領域や研究パラダイム、新技術や新事業を創出し、人類・社会に貢献することを目的に、1988年2月に設立されました。

ソニーCSLでは、研究者はソニーCSLの基本的な研究テーマに基づいて、ひとりひとりが自分自身で目標を立てて研究を遂行します。そして、その研究成果は、すべて研究者個人の名において発表されます。これは、当研究所が、研究とは本来、個人あるいは個人の自由意志に基づく集団が自発的に行うもので、研究所はそれをサポートする存在に徹するべきだと考えているからです。

研究所の発足当初は、分散オペレーティングシステムやコンピュータネットワークなど次世代のコンピュータシステムの基礎を担うテーマを中心に研究活動をスタートしました。その後、研究領域を、システムバイオロジー、経済物理学、人工知能へと拡張。現在はさらに、農業、都市計画、エネルギーなどの社会課題を扱うグローバル・アジェンダ 、人間の能力拡張(Human Augmentation / Creativity)、そしてAIやデータ解析を基盤として現実世界のシステムやプロセスをインテリジェント化することを目指すサイバネティック・インテリジェンスを主な研究テーマとしています。

2020年には東京、パリに続く3つ目の拠点となる京都研究室を新たに開設し、さらなる価値創造を目指しています。
https://www.sonycsl.co.jp/


 
  • 『Sony Park展』概要

 

『Sony Park展』は、2024年に完成予定の「新Ginza Sony Park」に向けた建設工事を始める2021年10月を前に、現在のGinza Sony Parkとして行うファイナルプログラムです。ソニーがいま取り組む6つの分野「ゲーム・音楽・ファイナンス・映画・半導体・エレクトロニクス」を、それぞれ遊び心あふれるイベントテーマに変換して実施します。そしてこのテーマに、岡崎体育、奥田民生、東京スカパラダイスオーケストラ、millennium parade、YOASOBI、Creepy Nutsの6組のアーティストが加わって、数々のクリエイティブな企画を展開します。

また、「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」というソニーのPurpose (存在意義) から、テクノロジーとデザインをテーマにした3つのイベントもあわせて開催。さらに、変わらぬDNAの象徴として、ソニーファウンダーのひとりでソニービルを創業した盛田昭夫の生誕100年を記念した「Bar Morita」もオープンします。

期間:2021年6月26日(土)~9月30日(木)
※ 準備のための休止期間があります。ご注意ください。
※ 開催日時はやむを得ず変更となる場合があります。
場所:Ginza Sony Park(PARK B2~B4/地下2~4階)
料金:入場無料(一部 事前予約制)
特設サイト:https://www.ginzasonypark.jp/sonyparkten/

 
  • Ginza Sony Parkについて

Ginza Sony Park (銀座ソニーパーク)は、旧ソニービル設立当初からの「街に開かれた施設」というコンセプトを継承し、ソニービル建て替え前の期間限定で2018年8月9日にオープンしました。年間を通して驚きや遊び心が感じられる様々なイベントやライブなどのプログラムを実施している、都会の中にある「変わり続ける実験的な公園」で、地下には吹き抜けのある「垂直立体公園」となっています。これまでに800万人以上のお客さまにご来園いただきました(2021年6月末時点)。
開園期間は2021年9月30日まで。その後、建て替え工事を進め、2024年に「Ginza Sony Park」最終形が完成します。

Ginza Sony Park 公式Webサイト・SNSアカウント
Web:https://www.ginzasonypark.jp/
@ginzasonypark #ginzasonypark #銀座ソニーパーク
 

感染防止への取り組みとお客様へのお願い
お客様やスタッフの健康・安全を守るため園内では感染予防および拡散防止策を実施しております。お客様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ソニー企業株式会社

65フォロワー

RSS
URL
https://www.sonypark.com/
業種
不動産業
本社所在地
東京都中央区銀座四丁目2番11号 ヒューリック銀座数寄屋橋ビル7階
電話番号
-
代表者名
永野 大輔
上場
未上場
資本金
-
設立
1961年04月