開発資金1,000万円を手にするのは誰だ!3月2日「未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト2025」を秋葉原で開催
ゲストに製造業系YouTuber「ものづくり太郎」氏が登場

株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区 代表取締役:鈴木英樹 以下、ツクリエ)は、東京都および地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(本部:東京都江東区 理事長:黒部篤 以下、都産技研)から受託し運営する事業「Tokyo ものづくり Movement」のビジネスコンテスト「未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト2025(以下、本コンテスト)」を、2025年3月2日(日)に秋葉原UDXシアターで開催いたします。
▼「未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト2025」公式サイトはこちら
https://monomove.tokyo/contest/
「未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト」とは
「Tokyo ものづくり Movement」は、アイデアはあるものの、製品化や事業化のためのノウハウや資金に課題があるものづくりベンチャーに対し、アイデアを製品化・事業化し、製造業の活性化を後押しする育成事業です。本コンテストは、この事業の最終審査として実施するもので、選出された方には事業化に係る開発資金(上限1,000万円)と、製品化・事業化のためのハンズオン支援を行います。
応募者は、約5ヶ月にわたり3Dプリンターを使った製品試作のサポートやメンターによる経営アドバイス、マーケティング支援を受けながら、ビジネスアイデアのブラッシュアップを繰り返してきました。計56名の応募者のなかから選ばれたファイナリスト10名が、本コンテストでその成果を披露します。また、本コンテスト終了後は、ファイナリストとの交流会も実施いたします。
なお本コンテストは、ものづくりベンチャーに興味がある方、未来のものづくり産業の担い手を支援したい方など、一般の方の観覧が可能です。
「未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト2025」開催概要
開催日時:2025年3月2日(日)14:00~17:15(交流会は17:15~17:45)
参加方法:現地参加(定員100名、先着順)またはオンライン参加
会場:秋葉原UDXシアター(東京都千代田区外神田4-14-1)
観覧対象者:
-
ピッチ登壇者や事業にご興味がある方
-
協業や支援を行いたい方
-
ベンチャー支援を行っている方
-
ベンチャー企業の方
参加料:無料
主催:地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
観覧申込方法:「未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト」公式サイトからお申し込みください。
https://monomove.tokyo/contest/
ゲスト:ものづくり太郎(製造業系YouTuber)

大学卒業後、大手認証機関入社。その後は株式会社ミスミグループ本社やPanasonicグループでFAや装置の拡販業務に携わる。2020年から本格的にYoutuberとして活動を開始。製造業や政治経済、国際情勢等のテーマを解説する動画が製造業関係者の間で話題に。2024年4月に角川より、初の著書「日本メーカー超進化論」を出版。講演や国内外での取材も積極的に行う。
司会:堤 友香(セント・フォース所属)

プログラム(予定)

14:00~14:05 |
開会 |
14:05~14:10 |
東京都立産業技術研究センターあいさつ |
14:10~14:15 |
事業説明 |
14:15~15:15 |
ピッチコンテスト 前半5組 |
15:15~15:25 |
休憩 |
15:25~16:25 |
ピッチコンテスト 後半5組 |
16:25~17:00 |
休憩&ものづくりセッション |
17:00~17:10 |
審査結果発表 |
17:10~17:15 |
閉会 |
17:15~17:45 |
交流会 |
※各プログラム時間・登壇企業は、追加や変更の可能性があります。
ファイナリスト(50音順)

申請者 |
製品名 |
製品概要 |
---|---|---|
株式会社aerota |
消防ドローン「Pyrohawk Lite」 |
従来のドローンでは不可能な火災現場への接近や放水を可能にする、飛行安定性の高い新型ドローン |
CarbonNest |
CO2回収装置 |
大気中からCO2を回収することで、 地球温暖化の原因となる大気中のCO2濃度を減らす装置 |
コスパ研究室 |
臭わせないゴミ箱「THE・GOAL」 |
常識の逆「あえて通気させる」ことで、微生物の活性化を抑え、元からニオイを断ち、家事をラクにするゴミ箱 |
SAKIYA株式会社 |
ミリ波による木材の透視スキャンシステム |
ミリ波の解析技術を用いた非破壊検査システムによって、木材を定量的に評価可能にし、木材利用を促進 |
Humonii |
Feeling Attachments |
車いすに体幹ハンズフリー操作機能と安全アシスト機能を付加するアタッチメントデバイス |
ファルストマ株式会社 |
医療用UFB水 |
インスリン経口薬、抗体医薬品、培養肉、化粧品などの課題を解決し、市場を切り開く医療用UFB水 |
株式会社Playbox |
Playbox Camera |
スポーツ映像の撮影・編集・共有を自動化し、指導向け・視聴向けに映像 をコンテンツ化するAIカメラ |
株式会社メタクロシス |
Auin |
アパレルの生産・販売リードタイムを短縮し、大量廃棄を抑制するインクルーシブなデジタルツイン型3Dマネキン・ボディ |
Little By Little |
車いす陸上レース用3Dプリントオーダーメイドグローブ「REDDA」 |
フィット感と機能性を追求する車いす陸上用グローブを開発。未来に新たな価値と可能性を日本から世界へ |
株式会社RoboSapiens |
オートパーティション |
巻尺機構を用いた伸縮アクチュエータ活用の、人流制御可能な自動開閉パーティション |
【地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(都産技研)とは】
都内中小企業への技術的な支援を行うことにより都内中小企業の振興を図り、都民生活の向上に寄与することを目的として、東京都により設立された公設試験研究機関です。「頼りになる都産技研」を目指して技術支援や研究開発を実施しています。
【ツクリエとは】
「スタートアップサイドでいこう」
株式会社ツクリエは、事業を作る皆さまを応援するプロフェッショナルとしての起業支援サービス事業と、価値を創造するクリエイターの皆さまを支援するクリエイティブ創造事業を中心に事業展開をしています。
起業を目指す方、起業家の方を支援するイベント企画や相談事業、アクセラレーションプログラムの開発から、起業家の方との協同事業、商品開発、プロデュースなどを行っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像