4400社の企業支援から導き出した「新しい仕事を生み出すメソッド」を初公開!『自分だからできる仕事のつくり方』
“自分らしい仕事”のつくり方を再現可能な方法論でまとめた1冊、『自分だからできる仕事のつくり方』(秋元祥治:著)が、本日8月20日に発売となります。

■フリーランス、起業家、中小企業から大企業まで!誰でもオンリーワンの仕事はつくれる!
著者の秋元祥治氏は、愛知県岡崎市で中小企業支援を行う「オカビズ」初代センター長として、12年間で累計4400社の相談を受け、1000件以上の新規事業を生み出してきました。更に、ベンチャー、NPO、大企業、大学といった領域でも活動し、さまざまなビジネスに伴走。これらの経験で確信したのは、「自分だからできる仕事」は才能や特別な環境がなくても誰にでもつくれるということ。ポイントは、観察力・発想力・行動力をシームレスに回すことにあると言います。
本書では、廃業寸前の78歳の写真館店主や、暇を持て余していたメッキ工場が新市場を開拓した事例など、30件近い成功例を交えながら、その方法論を初公開。弱みを強みに変える「リフレーミング」や、観察力を磨く「8つの習慣」、新しい仕事をひらめくための「タグづけ発想法」など、誰もが実践可能で、高確率で連続的に成果を出すことができるスキルや思考法を体系化しました。個人事業の開業からスタートアップの起業、企業内での新規事業開発まで、オンリーワンの仕事をつくり出すための指南書となっています。
■目次
はじめに ──「自分だからできる仕事」は誰にでもつくれる
Key Case1 78歳の写真館店主から大ヒットサービスを引き出した「強み」の力──写真館・ホタルヤ
第1章 「自分だからできる仕事をつくる人」は自らとどう向き合うのか?
──強みを見出す「10の類型」と「5つのステップ」
第2章 「自分だからできる仕事をつくる人」は物事とどう向き合うのか?
──弱みすら強みに変える「リフレーミング」
Key Case2 産業廃棄物の墓石の端材を宝の山に変えた「観察」の力──稲垣石材店
第3章 「自分だからできる仕事をつくる人」はどう学んでいるのか?
──観察力を磨く「8つの習慣」
Key Case3 謎の商品「ホット専用水出しコーヒー」をバズる商品に変えた「発想」の力──樹の香
第4章 「自分だからできる仕事をつくる人」はどうひらめいているのか?
──無限の可能性を開拓する「タグづけ発想法」
おわりに ──最後のアドバイス
■著者プロフィール:秋元祥治(あきもと・しょうじ)
1979年生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。在学中の2001年、起業家的人材育成と地方創生をテーマにG-netを創業(現在理事)。また、2013年・33歳で「売上アップ」に焦点を当てた愛知県岡崎市の公的産業支援機関「オカビズ」センター長に就任。2021年からチーフコーディネーター。オカビズは開設12年で累計約2万9000件・4400社の来訪相談の対応を行う。2021年には武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の立ち上げに携わり、現在教授。Yahoo!ニュースオーサー、 ForbesJAPANオフィシャルコラムニストとして執筆。コメンテーターとしてTBS「Nスタ」等出演。
受賞歴に、内閣府「女性のチャレンジ支援賞」/ニッポン新事業創出大賞支援部門特別賞/「岐阜県民栄誉賞」ほか。内閣府「地域活性化伝道師」・総務省「地域力創造アドバイザー」等、公職も多数。著作に『20代に伝えたい50のこと』がある。岐阜が大好き。
■自分だからできる仕事のつくり方
著者:秋元祥治
定価:1760円(税込)
発売日:2025年8月20日
発行:ダイヤモンド社
判型:四六判・並製・240ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4478122903
※リリース内の画像・写真は、本書籍に関わる報道を目的とした使用に限ります
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像