請求管理ロボ、合算入金の自動消込を実現する「自動合算消込機能」をリリース

合算入金の手間を自動消込で減らし、業務効率化をアシスト

株式会社ROBOT PAYMENT

株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清久 健也、証券コード:4374、以下「ROBOT PAYMENT」)が提供する請求・債権管理システム「請求管理ロボ」で、複数の請求に対する一括入金を自動で消し込む新機能「自動合算消込機能」(以下 本機能)をリリースしましたのでお知らせします。

「自動合算消込機能」の開発背景

企業間の請求業務では、複数の請求に対して1回の入金で処理される「合算入金」が日常的に発生します。

例えば、大企業の支店ごとに発行した請求書の入金がまとめて行われるケースや、同月に発生した複数の請求に対する一括入金などが挙げられます。また、未収分を含めた一括入金や、複数の部署から1社に対して発行された請求がまとめて支払われることもあります。

このようなケースでは、複数の請求に入金金額がまたがるため、消込処理を行う担当者の負担が増大しやすいという課題がありました。

「請求管理ロボ」は、このような合算入金にも対応し、より効率的な請求管理業務を実現します。

「自動合算消込機能」について

「自動合算消込機能」により、複数の請求に対する合算入金を自動的に消し込むことが可能になりました。個別の消込結果は、ユーザーが確認できるため、安心して業務を進めることができます。また、請求管理ロボで既に提供しているマネーツリー株式会社の金融データプラットフォーム「Moneytree LINK®︎」との連携オプションと、本機能を併せてご利用いただくことで、入金データの取り込みと、それと一致する金額の入金消込が完全に自動化されます。

これまでも自動消込機能を提供してまいりましたが、この度の実装によりさらなる消込処理の効率化が期待できます。

今後も、請求管理業務の効率化に貢献してまいります。

請求・債権管理システム「請求管理ロボ」

「請求管理ロボ」は、請求書発行だけではなく決済・債権管理を付加した「請求業務負荷を約80%削減する」サービスです。これまで手作業で行っていた、請求・集金・消込・催促といった請求業務や債権管理をすべて自動化し、経理の業務負荷・債権リスクを減らします。クレジットカード決済・口座振替・銀行振込など、豊富な決済手段を低い手数料でラインアップしており、顧客数・請求件数の急激な増加へ対応することで企業の競争力を高めます。


請求管理ロボ:https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/

請求管理ロボ for Salesforce:https://www.robotpayment.co.jp/lan/keiri_main/appexchange_mov/


株式会社ROBOT PAYMENT 会社概要

社名 :株式会社ROBOT PAYMENT(東証グロース:4374)

所在地 :東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F

設立 :2000年10月

代表 :代表取締役 清久 健也

企業サイト :https://www.robotpayment.co.jp/

サービス一覧 :https://www.robotpayment.co.jp/service/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


キーワード
ロボペイ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ROBOT PAYMENT

37フォロワー

RSS
URL
https://www.robotpayment.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
電話番号
03-5469-5780
代表者名
清久 健也
上場
東証グロース
資本金
-
設立
-