「なぜ小さなコンテナで野菜が育つの?」その答えは“寄せ植えだから”だった!
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2018年2月9日(金)に、『ベランダ寄せ植え菜園』を刊行いたします。
コンテナでも野菜づくりはできる、とはじめてみたけれど、思うようには育たなかった、収穫までには至らなかった、という経験はありませんか?
初心者向けの栽培指南書はあまたありますが、調べれば調べるほど難しい方法ばかり書いてあり、結局挫折してしまった、なんて人が少なくありません。しかし、野菜づくりの本質的なコツを知れば、もっとシンプルに収穫を楽しむことができるのです。
例えばトマトなら、その鉢にバジルを一緒に植える。そうすればトマトがより元気に、美味しく育つ、という手法です。この方法なら、ベランダという限られた環境でも、土の中の微生物の力を上手に借りることができ、最低限の手入れで、無農薬・減肥料の有機栽培が可能になるのです。
本書では、寄せ植えする植物同士の組み合わせ例はもちろん、基本となる土づくり、そして光合成の大切さを丁寧に解説しています。野菜栽培といえば肥料を与えることだと思っていた人には、目からウロコの情報が満載です。
実際の写真とともにたっぷり紹介されています。ガーデニングシーズンを前に、古い土の処分に悩んでいる人にもぜひ読んでほしい項目です。
暖かくなってきたら本書を片手にホームセンターへ! そして、リビングのすぐ隣を豊かな菜園に変身させましょう。
このベランダが私の菜園
Part1 コンテナひとつで収穫がずっと続く4つのルール
Part2 主役になる 寄せ植え菜園のつくり方寄せ植え菜園をはじめよう実践編Ver.1 ミニトマトの寄せ植え実践編Ver.2 ナスの寄せ植え寄せ植え菜園コレクション寄せ植えローテーションをはじめよう1 夏のトマト&冬のブロッコリー/2 マメ科バスケット/3 半日陰コンテナ
Part3 おすすめ野菜&ハーブカタログ
春夏
トマト/ナス/オクラ/キュウリ/インゲン/ササゲ/ピーマン/ゴマ/シシトウ/ゴーヤ/ショウガ/ミョウガ/クウシンサイ/シソ/モロヘイヤ/ニラ/バジル/タイム/ナスタチウム/ローズマリー
秋冬
ブロッコリー/コールラビ/カリフラワー/ルッコラ/リーフレタス/キャベツ/カブ/コマツナ/シュンギク/チンゲンサイ/ミツバ/ミズナ/ソラマメ/エンドウ/スイスチャード/葉ネギ/オレガノ/コリアンダー/カモミール/ハコベ
Part4 ベランダ菜園の舞台裏を大公開
【著者プロフィール】
たなかやすこ
イラストレーター&ガーデンクリエーター
コンテナをメインとした家庭菜園歴25年の実績を活かし、大学の市民講座や各地のワークショップなどを多数開催。2000〜2010年に『とれたてがおいしい! おうち菜園』(扶桑社)、『ベランダでおいしい野菜づくり』(主婦の友社)、『はじめてのベランダ菜園』(集英社)、『おいしいベランダ菜園』(家の光協会)など著書多数。
ホームページ http://www.greengloves.jp/
【書籍概要】
書 名:ベランダ寄せ植え菜園
著 者:たなかやすこ
仕 様:AB判、144ページ
定 価:本体1,400円+税
配本日:2018年2月9日(金)
ISBN:978-4-416-51811-3
【書籍のご購入はこちら】
紀伊國屋書店:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784416518113
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/15262495/
ヨドバシ.com:http://www.yodobashi.com/product/100000009002895586/
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4416518110/
honto:https://honto.jp/netstore/pd-book_28810876.html
オムニ7:https://7net.omni7.jp/detail/1106845909
【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:http://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像