【開設から約6ヶ月で900名突破!】参加者と共に未来を創る「弁護士のための生成AI実践コミュニティ」

GVA TECH株式会社

「法とすべての活動の垣根をなくす」をパーパスに掲げるGVA TECH株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山本 俊 東証上場 証券コード 298A)が運営し、取締役CLO/弁護士の康(カン)が運営代表を務める「弁護士のための生成AI実践コミュニティ」の参加弁護士が、創設から約6カ月となる11月13日時点で900名を突破したことをお知らせいたします。

▼弁護士のための生成AI実践コミュニティへの参加はこちら(無料)

※フォーム回答後に表示されるリンクから参加リクエストを送信してください

(入力のみでは完了しません)

■創設から約6ヶ月間で900名の弁護士が参加するまでの軌跡

2025年5月26日、当コミュニティは『依頼者のために、社会のために、そして弁護士自身のために、生成AIに関する「実践知」を学び合う「場」を創り出す』という理念に基づき創設されました。

「誰も取り残さない」・「学びの喜びを守る」・「小さな発明を尊ぶ」という運営方針を掲げ、特に「誰も取り残さない」を最も大事にし、オンライン・オフライン問わず、双方対話型イベントなど様々な活動を行い、この度900名の弁護士の方にご参加いただくまでになりました。

スタートはオンライン公開勉強会 

金子弁護士とGVA TECHの康(カン)が企画した公開勉強会が出発点(150名以上の弁護士が参加)。

本勉強会では、事前に収集した質問事項に加えて、配信中に投稿されたタイムリーな質問も丁寧に拾い上げながら、法律実務における生成AIの使い方の基礎の解説、現状の到達点等についてディスカッションを実施しました。高度な技術的情報も氾濫する中で、当コミュニティはあくまでも「実践」を掲げ、実務でAIを活用するための知見を広く共有していこうとするスタンスを明確に打ち出しました。

オフライン公開勉強会 

オンラインでのつながりのみでは弁護士の悩みをすべてすくいあげることはできない。

リアルなつながりによる輪を広げていこうと、オフラインイベントも実施(40名以上の弁護士が参加)。

法律業務における生成AI(ChatGPTやGeminiなど)活用の実践から、各AIのアウトプットにおける論点、Googleworkspaceによる作業効率化についてなど、現状の話題から今後の課題まで幅広い議論が展開されました。

生成AIを利用する依頼者が増加していることに伴うトラブル等、クローズドなオフラインイベントならではの生々しい声や悩みが共有されました。

※イベント終了後の事務局・登壇者の写真

プロンプト答練会や相談会の実施

悩みや課題は事務所、弁護士ごとに様々であることから、コミュニティ参加者なら誰もが参加できる「プロンプト答練会」(オンライン朝会)や各種相談会も実施。その日のテーマに沿って生成AIの基礎やプロンプト設計の方法を学ぶ場を提供していきました。

コミュニティ参加者限定のセミナー動画の配信

また、参加者限定コンテンツとして、生成AIに関連するテーマを扱ったセミナー動画を定期的に配信。

生成AI×法律問題の第一人者であられる松尾剛行弁護士にもご登壇をいただき、コミュニティの輪はさらに広がっていきました。

弁護士会での研修を実施

福岡県弁護士会主催(共催:九州弁護士会)による「弁護士業務における生成AIの実践的活用」研修において、当社弁護士の康(カン)が登壇。

今後も各地の弁護士会での研修等を予定しており、弁護士会を介した活動も活発に行っております。

初学者コンテンツも充実

また、初学者向けオンラインセミナーの配信も行っており、いつでもコミュニティ内にて視聴可能にしております。

第2回オフライン会

AIによって変容する弁護士のキャリアをテーマにディスカッションを実施。

第1回同様40名以上の弁護士が参加し、新進気鋭の若手弁護士とグループ経営をされる弁護士にご登壇いただき、「生き残る弁護士キャリア」についてもディスカッションが実施されました。弁護士業界における大きな変化のうねりを、参加者一人ひとりが当事者として実感する場となりました。

このように、発足から6か月の間に多様な企画を実施しながら、気づけば参加者は900名を突破。当初の想定を超えるスピードで参加者は増え続け、節目となる1,000名まで残りわずかとなりました。

■参加者の声

参加された弁護士からは以下のような声が寄せられております。

  • 初心者向けで分かりやすかった

  • フリートークのような形だったのがわかりやすくてよかった

  • 大変勉強になり、有意義な時間を過ごすことができました

  • ここまで初心者に視点を合わせていただけるセミナーはなかなかなく、勉強になりました

  • 操作の実演を観ることができてよかったです

(第1回オフラインイベントのお声を一部抜粋)

■今後の展開

当コミュニティは、引き続き「誰も取り残さない」双方対話型を意識し、創設の趣旨に基づき、これからも下記のようなイベント、勉強会、研修等を全国で実施していくとともに、弁護士同士の『大きな輪』を作っていきます。

  • 各弁護士会や法律事務所に対して実施可能な生成AIに関する研修

  • 実務で生かすことができる動画コンテンツの拡充

  • 生成AI利活用の体系的な整理・共有

  • 弁護士同士のオフライン交流会

現在は次なる節目となる「参加者1000名突破」を目前に控えており、

これを記念した特別イベントの開催も計画中です。

開催日程や詳細は後日発表予定ですが、

これまでコミュニティを支えてくださった皆さまへの感謝を込めた内容にしていきますので

お待ちくださいませ。

▼コミュニティへのご参加はこちら(無料)

※フォーム回答後に表示されるリンクから参加リクエストを送信してください(入力のみでは完了しません)

関連情報

【イベントレポート】第1回オフラインイベントで語られた内容はこちら

【イベントレポート】第2回オフラインイベントで語られた内容はこちら

【アーカイブ動画】オンライン勉強会アーカイブ動画はこちら

【コミュニティ詳細】 弁護士のための生成AI実践コミュニティの詳細はこちら

【コミュニティ詳細】創設から3か月弱で、参加弁護士500名を突破!はこちら

【コミュニティ詳細】【コミュニティ参加者700人突破!】はこちら

■GVA TECH株式会社 会社概要 

会社名:GVA TECH株式会社

代表取締役:山本 俊

本社所在地:東京都渋谷区代々木3-37-5 2階

設立日:2017年1月4日

資本金:409百万円

事業内容:リーガルテックサービスの開発・提供 

URL:https://gvatech.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

GVA TECH株式会社

34フォロワー

RSS
URL
https://gvatech.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区代々木3-37-5 2階
電話番号
-
代表者名
山本俊
上場
東証グロース
資本金
4億956万円
設立
2017年01月