多様なアイデアが交わり、渋谷から未来が動き出す「SOCIAL INNOVATION WEEK 2025」閉幕

一般社団法人渋谷未来デザイン(代表理事:小泉秀樹、以下渋谷未来デザイン)は、多様なアイデアと社会の未来をつなぐ出会いの場を創出し、渋谷から新たな文化・産業を生み出す「SOCIAL INNOVATION WEEK 2025(以下、SIW)」を2025年10月27日(月)〜11月3日(月)に開催しました。

8回目の開催となる今年は、「毎日に、好奇心を。未来にアイデアを。」をテーマに、渋谷の街そのものを舞台に多様なプログラムを展開し、延べ7万人が参加して盛況に閉幕しました。

単なるイベントではなく、都市が未来に向けて学び、行動し続ける「循環の仕組み」として、SIWは日常の中にある“社会を変えるきっかけ”を見つけ出す場となりました。

各会場で行われたトークセッションは公式Youtubeチャンネル(渋谷未来デザインチャンネル)で順次アーカイブを公開しています。SIWで出会った新しい学びやアイデアが実装し、よりよい社会につながることをご期待ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2025 https://social-innovation-week-shibuya.jp

実施レポート

※プログラムの一部を抜粋しています。

<SIW DIALOG — 共に考えるための対話の場>

行政・企業・地域・区民・学生が一堂に会し、「環境」「教育」「都市防災」をテーマに議論。

環境のセッションでは「都市の暑さとどう向き合うか」を専門家や実践者を交えて議論。教育のセッションは、すでに多様な現場で実施されている「探究学習」についてや、公園空間の教育的・社会的価値について再考しました。都市防災のセッションでは、これまでのもしもPJの活動を振り返りながら、誰もが行動できる“共助コミュニティ”をどのように育むかを議論しました。

都市の緑化で街を冷やす!

登壇者(敬称略):

片岡碧人 ダイキン工業株式会社 設備営業部 GX推進担当

松岡佐知 渋谷区環境政策 課長

高橋尚宏 東急不動産株式会社 環境アセット推進部

竹林英樹 神戸大学大学院工学研究科建築学専攻 准教授

久保田夏彦 一般社団法人渋谷未来デザイン コンサルタント

探究学習の可能性

登壇者(敬称略):

佐々木健介 一般社団法人シブタン 理事

市川勝利 教育委員会 指導主事

加藤康弘 渋谷区立神宮前小学校 校長

長田新子 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長/SIWプロデューサー

もしもPJが見据える、都市防災の未来

登壇者(敬称略):

坂本隆浩 こくみん共済 coop <全労済> 代表理事 専務理事

長谷部健 渋谷区長

<SIW CONFERENCE — 視点を拡張する議論と知の交換>

都市デザイン、公共空間、環境、文化、ウェルネス、スポーツ、キャリア、テクノロジーなど多彩な分野のスピーカーが集い、社会とカルチャーを横断する議論が交わされました。

ACTION for 0 始動!! 〜新しい都市インフラ『GOOD MANNER SPOT』の可能性〜

登壇者(敬称略):

杉浦小枝 渋谷区副区長

中島伸 東京都市大学都市生活学部 准教授

百瀬義貴 明治通り宮下パーク商店会 会長 / 学校法人明泉学園 理事長・学園長

鶴岡斉 フィリップモリスジャパン合同会社 環境開発部 部長

金山淳吾 SIWプロデューサー / 一般財団法人 渋谷区観光協会 代表理事

食と農がつなぐ健康都市デザイン 〜SHIBUYA Urban Farming Project〜

登壇者:

髙宮満 キユーピー株式会社 代表取締役社長執行役員

飯島勝矢 東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長・未来ビジョン研究センター 教授

長谷部健 渋谷区長

小泉秀樹 東京大学 都市工学科教授 / 一般社団法人渋谷未来デザイン代表理事

長田新子 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長 / SIWプロデューサー

渋谷カルチャーディストリクト構想 ~安全・安心なナイトタイム環境の実現に向けて~

登壇者(敬称略):

中島 伸氏(東京都市大学 准教授 / 渋谷計画2040エリアビジョン委員長)

齋藤 貴弘氏(ナイトタイムエコノミー推進協議会 代表理事・弁護士)

大西 陽介氏(渋谷道玄坂商店街振興組合 理事)

小池 ひろよ氏(渋谷カルチャーディストリクト協議会 会長/ 渋谷区観光協会 理事・事務局長)

「部活動地域移行」「学校教育」におけるアーバンスポーツの可能性

登壇者(敬称略):

田中豊 一般財団法人渋谷区スポーツ協会 副理事長

松浦政行 横須賀市役所 文化スポーツ観光部アーバンスポーツ推進担当課長

大下義邦 北九州市 都市ブランド創造局スポーツ振興課アーバンスポーツ担当課長

水谷洋夫 京都市役所 文化市民局市民スポーツ振興室スポーツ企画課長

AYANE BGIRL / 株式会社IAM

FISHBOY CyberAgent Legit ディレクター

渡邊マーロック 一般社団法人渋谷未来デザイン / スポーツプロデューサー

ココロ・カラダ・キャリアをつなぐ、気づきのウェルネス

登壇者(敬称略):

野原弘義 合同会社ウェルラボ 代表 / 精神科 産業医

太田雄介 株式会社はぴテック 代表取締役CEO

笹原龍 元プロテニスプレイヤー

長田麻衣 株式会社SHIBUYA109エンタテイメント SHIBUYA109 lab.所長

平松葉月 一般社団法人渋谷未来デザイン プロデューサー / 株式会社キャントウェイト 代表取締役

超共生文化時代 〜ロボットと人は、ともに文化をつくれるか??〜

登壇者(敬称略):

DÉ DÉ MOUSE プロデューサー

麻生潤 株式会社アーストーン 代表取締役 / 『SYNCHRONICITY』オーガナイザー

藤田亨 Transistor Robotics.inc 代表取締役

TAKESHI NO.25 Transistor Robotics.inc 開発ダミー25号機

金山淳吾 一般財団法人 渋谷区観光協会 代表理事/SIWプロデューサー

<SIW IMPACT —より良い未来につながるアクションやアイデアを表彰>

「GOOD SOLUTION」「GOOD INNOVATOR」「SHIBUYA GOOD ACTION」「GOOD IDEA」の4部門を表彰。「GOOD IDEA」ピッチ審査にてグランプリに選ばれたアイデアは、社会実装に向けて動き出します。

「GOOD IDEA」各部門受賞者と審査員

<SIW PARK — 公共空間に「未来の風景」が現れる>

渋谷区立宮下公園や代々木公園(神南一丁目地区)において、新しい都市の過ごし方を体験することで「未来の日常」を可視化しました。

PICKLEBALL PARK in MIYASHITA PARK

会場:渋谷区立宮下公園

LIFE TUNING DAYS ー WELLNESS SCRAMBLE! 2025

会場:代々木公園(神南一丁目地区)

<SIW MARKET — まちと生活者が自然につながる>

ふるさと渋谷フェスティバルと連携し、区民が気軽に社会課題や地域活動に触れる機会を創出しました。

DRINK YOUR WAY with SUMADORI Z世代と考える適正飲酒

渋谷スマートドリンキングプロジェクトとして、来場者に「”酔い”とはどんな状態を言うの?」「お酒が強い体質・弱い体質って何?」そんなお酒にまつわるアレコレを楽しく学ぶ適正飲酒セミナーと、お酒の体質を知ることができるパッチテストを実施しました。また、コースター工作体験も行いました。

【未来の食卓を育む】はじめての「アーバンファーミング」体験会!

アーバンファーミングについてや、野菜のおいしい食べ方について説明したのちに、卵殻を利用したプランターに野菜を植える実演を行いました。

Let’s Play STREET!!

ブレイキン、ダブルダッチ、フリースタイルフットボール、フリースタイルバスケ。

4種類のストリートスポーツの体験会を開催しました。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2025 開催概要

日程:2025年10月27日(月)〜11月3日(月)

プロデューサー:金山淳吾(一般財団法人渋谷区観光協会代表理事) / 長田新子(一般社団法人渋谷未来デザイン理事・事務局長)

主催:一般社団法人渋谷未来デザイン

共催:渋谷区

後援:一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷再開発協会、一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメント

パートナー:東急株式会社、東急不動産株式会社、三井不動産株式会社、アクシスコンサルティング株式会社、株式会社INFORICH、こくみん共済coop〈全労済〉、キユーピー株式会社、KDDI株式会社、ダイキン工業株式会社、大日本印刷株式会社、フィリップモリスジャパン合同会社、VML&OgilvyJapan合同会社、17LIVE株式会社

<一般社団法人渋谷未来デザインについて>

渋谷未来デザインは、ダイバーシティとインクルージョンを基本に、渋谷に住む人、働く人、学ぶ人、訪れる人など、渋谷に集う多様な人々のアイデアや才能を、領域を越えて収集し、オープンイノベーションにより社会的課題の解決策と可能性をデザインする産官学民連携組織です。都市生活の新たな可能性として、渋谷から世界に向けて提示することで、渋谷区のみならず社会全体の持続発展につながることを目指しています。

一般社団法人渋谷未来デザイン https://fds.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://fds.or.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://fds.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ9F
電話番号
03-6427-4394
代表者名
小泉秀樹
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年04月