藤枝市と"うんこ"がコラボ!?下水道の役割について楽しく学べる冊子「うんこドリル 下水道」が登場!
人々の生活に不可欠な下水道。その役割や仕組みを子どもたちに知って欲しいという想いから、小学生に圧倒的な認知を誇る「うんこドリル」シリーズと藤枝市がコラボして制作しました。
株式会社文響社(所在地:東京都港区、代表取締役:山本周嗣)は、静岡県藤枝市とコラボレーションし、子どもたちに下水道の仕組みを楽しく学んでいただくための冊子「うんこドリル 下水道」を制作いたしました。

トイレを使う、手を洗う、料理をするなど私たちは日々さまざまな用途で水を使用しています。しかし、日々どのくらいの水を使っているのか、使った後の水の行方はどうなるのかなどはあまり知られていないのが現状です。
「うんこドリル 下水道」は、日々使用している水が下水道を流れ、どのようにきれいな水に生まれ変わるのかを知って欲しいという想いから、累計1000万部を突破し小学生に圧倒的な認知を誇る「うんこドリル」シリーズと藤枝市がコラボして制作した冊子となります。
冊子は、流したうんこの行方が気になったうんこねこが、うんこドリルの人気キャラクター・うんこ先生と下水道に流れるうんこを観察するところから始まります。

冊子の内容はクイズ形式で全5問。

親しみやすく可愛らしいイラストとテンポよく展開されるストーリーで子どもの興味を惹きつけながら、クイズを通じて下水道の役割や重要性、処理された水がどのように環境に戻されるのかなどを学ぶことができます。

5問のクイズにすべて答え終わると、水の循環が一目でわかるイラストが登場。水がどのように私たちのもとに届いているのか、使った水の行方などについてわかりやすいイラストで、子どもたちにしっかりと目を向けてもらえるようになっています。

さらに、冊子の巻末には、藤枝市の魅力にせまるイラストを描き下ろしました。下水処理施設の浄化センターはもちろん、観光名所でありながら、市民の憩いの場である蓮華寺公園や、名産品の茶畑をうんこでアレンジ。
藤枝市では、この冊子を浄化センターに施設見学に来た児童たちに配布することを予定しています。
私たち文響社ではこれからも、子どもたちが健康で豊かな人生を送ることができるよう「生きていく上で大切な学び」を伝える事業を展開してまいります。
<参考URL>
うんこドリル公式WEBサイト
https://unkogakuen.com/
株式会社文響社
https://bunkyosha.com/
静岡県藤枝市
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/index.html
藤枝どぼくらぶ
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/somu/keiyakukensa/fujiedadobokurabu/index.html
<協賛>
株式会社ウォーターエージェンシー
メタウォーター株式会社
【本件に関する報道係からのお問合せ先】
株式会社⽂響社 うんこ事業部
電話 090-9007-4586
メールアドレス biz-unko@bunkyosha.com
藤枝市下水道課
電話 054-644-8185
メールアドレス gesui@city.fujieda.lg.jp
すべての画像