今注目の子供の金融教育!お金の新常識を親子で学べる!『マンガでわかるお金の本 小学生から知っておきたい使い方 貯め方 増やし方 守り方』発売!(7/14発売)
キャッシュレス時代のお金の流れから、景気・経済のことまで身近な例でよくわかる!低金利時代を生きる子供のためのお金のレッスン!
株式会社大和書房(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤 靖)は『マンガでわかるお金の本 小学生から知っておきたいお金の貯め方 増やし方 守り方』(森永 康平 著、マンガ:フクイサチヨ)を2022年7月16日に発売いたします。
- お金に困らない大人になってほしい!親子で学ぶお金の話!
・「ムダづかい」ってどういうこと?
・お金を払う=「ありがとう」を伝えること
・モノの値段はどうやって決まる?
・安ければ安いほど得なの?
などなど、お金の基本からじっくり向き合う内容です。
- 「貯金しなさい!」はもう古い?
昔は貯金すれば利子で少しは増えていきました。でも超低金利の今は、100万円を1年間貯金しても、10円くらいしか増えません。これからは、真面目にお金を守るだけでなく、賢く使い、手堅く増やす知識がなければ生きていけないのです。
そのため本書では、小学生から投資感覚を磨くためのレッスンや、株の仕組みなども丁寧に図解しています。
- 学校では教えてくれない「お金の知識」
低金利時代の今は、真面目に働いても給料が増えるとは限りませんし、貯金してもほとんど増えません。お金のリテラシーを身につけさせるには早いほどいいと言われています。
- 小学生から大人まで、改めてお金の流れがわかるマンガと図解がいっぱい!
本書はマンガと図解でお金の流れを説明しているので、子どもに説明するのに大いに役立ちます。
夏休み、親子で金融リテラシーを身につけるのに最適な一冊です!
- 4つの力でお金の知識を身につける!
【目次】
1章 これって得?損?上手なお金の使い方
2章 このお金はどこにいくの?見えないモノを買うお金の話
3章 もっともっと欲しい!おこづかいを増やす方法
4章 「貯金しなさい」は正しいの?ぐるぐる回るお金の話
5章 お金が働いてくれる?!投資でお金を増やす方法
6章 知らないと危険!お金の落とし穴に気をつけよう
7章 これからもっと増える!電子マネーの話
【著者略歴】
森永 康平(モリナガ コウヘイ)
金融教育ベンチャーの株式会社マネネCEO/経済アナリスト。証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとして日本の中小型株式や新興国経済のリサーチ業務に従事した後、現在は経済アナリストとして執筆や講演をしながら、AIベンチャーのCFOも兼任するなど、国内外複数のベンチャー企業の経営にも参画。『スタグフレーションの時代』(宝島社新書)や父・森永卓郎との共著『親子ゼニ問答』(角川新書)など多数の著書がある。YouTube番組「森永康平のビズアップチャンネル」を運営。日本証券アナリスト協会検定会員。三児の父でもある。
【書籍概要】
書名:マンガでわかるお金の本 小学生から知っておきたいお金の貯め方 増やし方 守り方
著者:森永 康平 著
出版年月日:2022/7/16
判型・ページ数:A5・160ページ
定価:1540円(税込)
URL:https://www.daiwashobo.co.jp/book/b606328.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像