バーベキューは「家族・友人と自宅で」が主流に
- バーベキューとBBQ
インターネットで検索すると、たくさん解説がヒットしますが、大航海時代にコロンブスが上陸したカリブ海の西インド諸島で、先住民が肉の丸焼き用に使っていた木枠を「barbacoa」(バルバコア)と呼んでいたのが語源だそうです。これが英語圏で「barbecue」となり、さらに略してBBQとなりました。
日本では、よく似たものに「焼き肉」があります。しかし、厳密にいうと焼き肉は焼きながら食べるのに対し、BBQは全て焼いてから皿に盛って食べるのが本来の流儀のようです。
ナビットでは6月の下旬、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「バーベキュー」についてアンケートを実施しました。
《調査概要》
調査期間:2022年6月
サンプル数:男女1000人
調査方法:インターネット調査
- 8割を超す人がバーベキューを「したことがある」と回答
質問:バーベキューをしたことがありますか?
- 場所は「自宅」「バーベキュー施設」「河原」など
質問:バーベキューをどこですることが最も多いですか?
- 一緒にバーベキューをするのは「家族」が最多で約4割
質問:誰とバーベキューをすることが最も多いですか?
- バーベキュー用品は4割超が「私物を使用する」
質問:バーベキュー用品をレンタルしますか?私物を使用しますか?
- 食べる料理は肉類が最多で3分の2
質問:バーベキューで食べる料理は何ですか?(フリー回答)
回答を「肉類」「野菜」「焼きそば」「海鮮」「ウインナー・ソーセージ」の5つのキーワードに分類して検索した結果が上の表です。
「肉類」が断然トップで661件。単に「肉」と答えた人がいる一方、「牛肉」「豚肉」「ラム」「ステーキ」などさまざまな回答が寄せられました。
次いで「野菜」「焼きそば」「海鮮」「ウインナー・ソーセージ」の順となりました。
- コロナ禍の中のバーベキューの心得10箇条
1.熱、咳が出ている人、体調の悪い人は参加しない、させない
2.大人数でのバーベキューはしない
3.グリルの周りを人で取り囲まない 1m以上のソーシャルディスタンスの確保
4.屋内NG、風通しの良いところでの開催
5.全員マイ箸、マイ皿、マイコップの持参
6.どんな時も大声を出さない話さない
7.事前事後、途中も頻繁に手指、備品のアルコール消毒
8.焼く人は交代制で常に1人とする
9.飲み食べ時以外のマスクの常用及び確認
10.長時間のバーベキューをしない。目安は2時間以内。
同協会は「バーベキュー検定試験」「GOOD!BBQスポットの認定」「BBQレシピコンテスト」「バーベキュー学校(キッズBBQ)」などの活動を行っています。
- 1000人アンケート
- 1000人アンケートとは
調査モニターの中心は、30~50代の女性です。
消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。
- お気軽にご利用下さい!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://www.navit-j.com/media/?p=62470
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://www.navit-j.com/inquiry/soho_enquete_entry.html
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチ
- ダウンロード