高知オーシャンキッズスクール 東部エリア編「未来の食卓を守る!高知の養殖漁業」を開催!

〜子どもたちが地球温暖化や海洋プラスチック問題、そして「育てる漁業」を学ぶ〜 2025年11月9日(日) 【室戸世界ジオパークセンター(高知県室戸市)】

一般社団法人 海と日本プロジェクト in 高知は2025年11月9日(日)、「高知オーシャンキッズスクール 東部エリア編 未来の食卓を守る!高知の養殖漁業」を室戸世界ジオパークセンターにて開催いたしました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

 イベント概要                                   

近年、魚に含まれるDHAやEPAなどの栄養分に注目が集まり、世界的に魚を食べる人が増加しています。しかしその一方で、地球温暖化や乱獲などの影響により、海の魚は減少傾向にあります。高知県においても、黒潮の大蛇行や温暖化による海水温の上昇で、獲れる魚の種類が変わるなどの変化が起きています。この課題に対し、高知では海の資源を守るための取り組みとして、「獲る」から「育てる」養殖漁業の研究が盛んに進められています。

この豊かな海を守るため、高知県内の小学生が地質専門員や大学教授、気象予報士らから多岐にわたるテーマを学びました。

日時

2025年11月9日(日)9時00分~14時30分

会場

室戸世界ジオパークセンター(高知県室戸市)

参加人数

県内小学生 6人

協力団体

高知大学、室戸ジオパーク推進協議会 他

 地球温暖化と海のお話 

まず、山岸気象予報士が登壇し、地球温暖化が海に与える影響について解説しました。地球温暖化によって海に起こる変化には、「海水温の上昇」や、「海水面の上昇」、「海洋の酸性化」の3つがあることを説明。それが、高知の海に与える影響を学習しました。特に高知県が面している四国・東海沖の海面水温が、日本の平均よりも高い上昇傾向にあることを確認し、地球温暖化が身近な問題であることを実感しました 。地球温暖化をどのように食い止めたらいいのか、子どもたちみんなで考えました。

 室戸の海の特徴と海洋プラスチック危機(講師:柿崎喜宏・工藤邦史 地質専門員) 

室戸ジオパーク推進協議会の工藤地質専門員は、室戸の近江の特徴について解説しました。室戸岬の東側は断層の影響で海岸から急に水深が深くなる地形(急深)であることを説明。この地形のため、陸から近いところでキンメダイなどの深海魚が獲れます。この深海の海水は海洋深層水と呼ばれ、研究・利活用が進められています。

しかし近年室戸で取れやすい魚の種類が変わったり、世界中で問題になっている海洋プラスチックごみが室戸の海にも多く存在します。室戸ジオパーク推進協議会の柿崎地質専門員はマイクロプラスチックの深刻化について解説しました。事前に近くの海岸で実際に採取してきた砂からマイクロプラスチックを探し、採集したごみを顕微鏡で観察するアクティビティを実施 。ごみは海流に乗って世界中に広がること 、そしてもし魚の身にマイクロプラスチックが入っていたら、それを食べた私たちの体にも入ってくるかもしれないという、海と私たちの体との深いつながりを考えました 。

 未来の食卓を守る!高知の養殖漁業

高知大学の大島教授と宝金特任助教授は、魚が漁獲され食卓に並ぶまでの「リレー」に関わるたくさんの人々の仕事を紹介。海の資源を守るための「養殖漁業」の重要性を確認し、高知大学で研究が進められている陸上養殖の技術(マダイなどの飼育方法)や、養殖のメリット・デメリットについて深く掘り下げて解説しました。授業の中で、高知大学で実際に養殖されているマダイとヒラメの稚魚や親魚を参加者が観察しました。生きている魚を目の前にすることで、子どもたちは養殖の技術や魚の生態への理解を深めました。

 参加した子どもの声   

子どもたちは「マイクロプラスチックが魚だけでなく人の体にも影響があるとわかってショックを受けた」「ポイ捨てしない、落ちているごみを見つけたら拾うことを世界中の人に伝える活動をしたい」という意見や感想が出されていました。

授業の最後には、講師から「海と私たちの体はつながっています。海をキレイにすることは、私たちの健康にもつながっている」「問題があるということは、それだけ仕事があるということ。みんなの知恵を出し合って未来の海をともに作っていきましょう」というメッセージが送られました。

<団体概要>

団体名称:(一社)海と日本プロジェクトin高知

URL:https://kochi.uminohi.jp/

活動内容:「海と日本プロジェクトin高知県」では、「黒潮の海」を次世代に継承していくため、

     こども達が地元の海に触れ、海への親しみを育てる活動を行っています。

 

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-