【米科学誌サイエンスが今年一番の科学ニュースに、ブラックホールの輪郭の撮影成功を選出】本間希樹教授による最新刊『ブラックホールってすごいやつ』発売
本間希樹著『国立天文台教授が教える ブラックホールってすごいやつ』イラストを手がけたのは吉田戦車!
世界で初めてブラックホールの撮影に成功した、
国立天文台教授が、摩訶不思議な<宇宙の謎>をユーモラスに解説!
国立天文台教授が、摩訶不思議な<宇宙の謎>をユーモラスに解説!
アインシュタインの予言から100年。
今年4月、世界で初めて“ブラックホール"の撮影に成功し、話題となりました。
撮影に成功したプロジェクトの日本のリーダー・ 本間希樹国立天文台教授が、摩訶不思議な<宇宙の謎>をイラスト付きでユーモラスに解説した書籍『国立天文台教授が教える ブラックホールってすごいやつ』が12月18日扶桑社より発売。
●ブラックホールのゲップが、銀河をつくった!?
●月に移住するなら、おしっこを飲むのがマスト
●宇宙人と世間話をするなら『数学』の話をしよう!
など、思わず人に話したくなる<宇宙のトリビア>が盛りだくさん。
■本の中から、宇宙トリビアを少しだけご紹介!
1.アインシュタインは「ブラックホール反対派」だった
ブラックホールの元となる相対性理論の生みの親といえば、アインシュタインです。
でも、実はアインシュタイン自身は「ブラックホールは数学上の産物にすぎない」
「光も吸い込む天体なんて、実在するわけない!」と思っていました。
そんな想いを抱えていたからでしょうか、1939 年にアインシュタインはひとつの論文を発表しますが、
そのなかでも、「ブラックホールのような天体は存在するはずがない」と主張していました。
ブラックホールは、たとえ数式の上では存在するとしても、相対性理論を創り出した天才・アインシュタインでさえ、すんなりと認めるわけにはいかないくらいにとんでもなく変な天体だったのです。
世紀の天才・アインシュタインですらその存在を信じていなかった天体のため、長い間、多くの天文学者・物理学者たちの間でも、「ブラックホール= 空想上の産物」という扱いをされていました。
でも、次第に研究が進み、1960年代から次々とブラックホールの存在を示す証拠が発見されていきます。
そして、2019 年4 月には、世界いで初めてブラックホールの撮影に成功しました。
その結果 、ブラックホールの存在が確実なものとなったのです。
2.もし月に住むならおしっこを飲むのがマスト?
人類が、どうしても月に住まなければならなくなった場合、すべての人が覚悟しなければならないことがあります。それは、自分のおしっこを飲むということ!月では水をどうやって確保するかが大問題です。だから、月にいったら、おしっこは非常に貴重な資源。もしも外で立ちションしたら、「なんでそんなもったいないことを……!」と本気で怒られます。実際、いま宇宙にいる宇宙飛行士は、自分が出したおしっこを、機械で蒸留・精製して、水やコーヒー、紅茶として再利用しています。いうなれば、宇宙飛行士たちは自じ分たちのおしっこを飲みながら、日夜地球の進歩のために、頑張っているということ。夜空を見上げたときは、ぜひ彼らの努力に思いをはせてほしいものです。
3.宇宙人と「会話」するなら数学の話をしよう!
宇宙ち人に会あったらどんな話はなしをすればよいか? 文化や流行がちがうのでテレビの話は通じないし、味
覚もちがうはずなので食べ物の話も難しい。コミュニケーション方法や生物学的な性別の形もちがうはずなので、恋愛話が弾むとも思えません。
でも多分通じるのが、「数学」と「物理学」、それに「音楽」の話題です。
物理の法則は宇宙共通で、それを理解する基本は数学。宇宙の基本法則である相対性理論は、数学を使って記述されます。高度な文明をもった宇宙人なら、相対性理論もそれに必要な数学ももちろん理解しているはず。宇宙共通の法則だからこそ、理解度を比べれば文明レベルもある程度わかります。
一方、文化は宇宙人ごとにちがうはずですが、文化的な話の中で通じる可能性があるのは「音楽」です。
なぜなら、音楽の基礎は数学で、リズムにも音階にも和音にも、すべて数学的な裏づけがあります。もしかしたら宇宙人の音楽は、意外に地球人のものに近いかもしれません。「いつかは宇宙人と会話で盛り上がりたい!」と思っているなら、いまから頑張って、数学と物理学、それに音楽を勉強しておくことを強くオススメします!
■本書のイラストを担当するのは吉田戦車さん!
この他にも本書ではブラックホールや宇宙に関する「宇宙のなぞ」をご紹介。
全ページオールカラーかつ約70点のイラスト付きで、専門知識のない大人も子供も楽しめます。
イラストを手がけたのは、不条理ギャグマンガの金字塔『伝染るんです。』 作者・吉田戦車。
巨匠が描く、シュールな宇宙人たちも見逃せません。全漢字にふりがな付きなので、小学生でも読むことができます。話題になった巨大ブラックホールの写真も収録。ブラックホールや宇宙の神秘を身近に感じられる1冊です。
■主な内容
☆ブラックホールのゲップが、銀河をつくった?
☆月に移住するなら、おしっこを飲むのがマスト
☆宇宙人と世間話をするなら「数学」の話をしよう
☆流れ星は彗星の“落とし物”
☆ブラックホールに吸い込まれるとモデル体型になれる
☆宇宙にあるすべてのものは同じ「種」から生まれた
☆天王星ではダイヤモンドの雨が降るけど、おならのにおいがする
ほか
■目次
第1章 奇跡すぎる宇宙の話
第2章 偶然すぎる地球の話
第3章 ありえないブラックホールの話
第4章 ロマンすぎる宇宙人の話
■著者プロフィール
本間 希樹(ほんま・まれき)
国立天文台教授・水沢VLBI観測所所長。1971年、米テキサス州生まれ、横浜育ち。東京大学大学
院理学系研究科天文学専攻博士課程を修了し、博士(理学)の学位を取得。専門は、超高分解能電
波観測による銀河系天文学。特に、銀河系の構造研究と、巨大ブラックホールの研究。現在、巨大ブ
ラックホールを事象の地平線スケールまで分解する、EHT(Event Horizon Telescope)プロジェクト
に日本側の責任者として参加。2019年4月、EHTプロジェクトチームがブラックホールの撮影に成功したニュースが世界中を駆け巡る。100年前にアインシュタインの相対性理論が予言した、ブラックホールの存在を視覚的に証明することになった。趣味はクラシック鑑賞。が、ブラックホール撮影成功以後、忙殺されてなかなかコンサートには足を運べていない。国立天文台がある岩手の名物と晩酌を糧に、日々の研究に邁進中。「宇宙人は必ずいる」と確信している。著書に『巨大ブラックホールの謎』(講談社)。
イラスト
吉田戦車(よしだ・せんしゃ)
漫画家。1963年、国立天文台水沢VLBI観測所のある岩手県水沢市(現奥州市)生まれ。1985年、デビュー。
代表作は、『伝染るんです。』『ぷりぷり県』(ともに小学館)など。『ビックコミックオリジナル』(小学館)連載中の『出かけ親』にて、国立天文台水沢VLBI観測所を自身が訪問したエピソードを紹介。
■新刊概要
タイトル:『国立天文台教授が教えるブラックホールってすごいやつ』
著者:本間希樹
イラスト:吉田戦車
発売:2019年12月18日
定価:1430円(本体1300円+税)
判型:四六並製判
ページ数:180ページ
発売元:株式会社 扶桑社
ISBN:978-4-594-08362-5
■購入リンク
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4594083625/
楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/16108879/
■本書の内容、取材などについては下記へお問い合わせください
株式会社扶桑社 宣伝部 PR担当
TEL 03-6368-8863
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像