今回は"ブリ"を使った料理に挑戦【別府ちゃんと学ぶ!お魚探検クッキング 第2弾】を開催しました!

2025年11月15日(土)/会場:さいき城山桜ホール

一般社団法人うみらいふは、2025年11月15日(土)に、大分県内在住の小学4~6年生を対象とした料理教室「別府ちゃんと学ぶ!お魚探検クッキング」(第2弾)を実施しました。本プロジェクトは、魚離れが進む中で、子どもたちに“魚をもっと好きに、もっと食べてほしい”という思いのもと、新しい定番メニューの開発・普及を目指す取り組みです。今回の料理教室では、日本酒の酒粕で育てたブランド魚「美人鰤(びじんぶり)」を使用し、「つるりんブリのぶっかけ丼」を開発しました。普段、刺身や寿司でしかブリを食べたことがない子どもたちは、“つるん”と食べられる新たな食感に驚きながらも、楽しそうに味わっていました。また、大分県水産養殖協議会の福田穣(ふくだ ゆたか)氏を講師に迎え、「養殖魚がどのように育てられるのか」「どんな種類があるのか」などについて学ぶ時間を設け、子どもたちにとって楽しく学べる機会となりました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。

 イベント概要                                   

・開催概要  子どもの魚離れを解消すべく、地元の魚(養殖魚に限定)を使用した新定番メニューの

       開発&料理教室を開催。※養殖魚に関しての座学も実施

・日程    2025年11月15日(土)10:00~13:00

・開催場所  さいき城山桜ホール

・参加人数  19名(小学生4~6年生対象)

・協力団体  シュガーズキッチン/大分県水産養殖協議会

 養殖魚とは…?  

大分県水産養殖協議会の福田穣(ふくだ ゆたか)氏を講師に、「養殖魚の種類」「お魚が持つ栄養素」「養殖魚のできるまでの過程」「養殖魚の餌の変化」などを分かりやすい資料で、丁寧に教えていただきました。はじめは恥ずかしがっていた子ども達も積極的に座学に取り組み、一緒に参加していた親御さんまでもが興味を示すほど楽しい授業となりました。

 ブリを使用した料理に挑戦&実食  

調理に入る前に、魚捌きのプロである塩脇(しおわき)氏にブリの解体ショーを披露して頂きました。ブリ1本を捌く様子を見たことがない子ども達がほとんどで、塩脇さんの見事な包丁さばきに見入っている様子でした。園田先生から「つるりんブリのぶっかけ丼」の作り方を教わった後、班ごとに分かれて調理にチャレンジしました。慣れない包丁に悪戦苦闘しながらもみんなで協力しあって料理を完成させ、自分達で作った料理の美味しさは格別のようで「美味しい!」といった声がたくさん上がっていました。今回の料理教室は、子ども達にとって魚への関心や料理の楽しさを学ぶ良い機会となりました。

 参加した子どもからの声 

・楽しく学べてよかった。また同じようなイベントがあれば参加したい

・知らないことをたくさん知れてよかった

・ごはんが美味しかった!

<団体概要>

団体名称:一般社団法人うみらいふ

URL:https://oita.uminohi.jp/

活動内容:大分の恵まれた海洋環境や付随する課題を自分事として捉えてもらうため、様々なステークホルダーと連携し、海洋環境の実情の訴求や、大分県にまつわるデータの周知、また地元が抱える海に関する課題などを拾い上げ、より多くの人に問題提起をして、自分ごととして地元の海を考えられるよう啓発・訴求をしていく。

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-