4月12日(水) AndTech WEB「接着接合入門講座 強度および耐久性評価の基礎と研究解説 ~自動車/航空機/家電などで急速拡大している接着接合技術と課題~」Zoomセミナー講座を開講予定

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 東事業所  ナノ材料研究部門 接着界面グループ  北條 恵司 氏 にご講演をいただきます。

AndTech

 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せる接着接合技術での課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「接着接合」講座を開講いたします。

接着の種類、目的、評価法などの基礎的内容から耐久性評価、最新の研究動向および課題などをわかりやすく解説する。
本講座は、2023年04月12日開講を予定いたします。
詳細:https://andtech.co.jp/seminars/1edbfa36-cd1c-6d60-889c-064fb9a95405

 
  • Live配信・WEBセミナー講習会 概要

テーマ:接着接合入門講座 強度および耐久性評価の基礎と研究解説
~自動車/航空機/家電などで急速拡大している接着接合技術と課題~
開催日時:2023年04月12日(水) 10:30-16:30
参 加 費:44,000円(税込) ※ 電子にて資料配布予定
U R L :https://andtech.co.jp/seminars/1edbfa36-cd1c-6d60-889c-064fb9a95405
WEB配信形式:Zoom(お申し込み後、URLを送付)

 
  • セミナー講習会内容構成

ープログラム・講師ー

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 東事業所 ナノ材料研究部門 接着界面グループ 北條 恵司 氏

 
  • 本セミナーで学べる知識や解決できる技術課題

・接着接合の目的,
・接着接合のプロセス,
・機械的特性の正確な評価方法
・耐久性試験の具体的進め方
・質疑を通して現在お困りの課題についてのヒントなど

 
  • 本セミナーの受講形式

WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
詳細は、お申し込み後お伝えいたします。

 
  • 株式会社AndTechについて


化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、
幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。

弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
https://andtech.co.jp/

 
  • 株式会社AndTech 技術講習会一覧


一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
https://andtech.co.jp/seminars/search

 
  • 株式会社AndTech 書籍一覧


選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。
https://andtech.co.jp/books

 
  • 株式会社AndTech コンサルティングサービス


経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
https://andtech.co.jp/business-consulting

 
  • 本件に関するお問い合わせ

株式会社AndTech 広報PR担当 青木
メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)

 
  • 下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)

講演主旨
接着接合は異種材接合が可能で輸送機器軽量化のきりふだとして注目され,急速に技術開発が進んでいる。近年では輸送業界のみならず、その便利さから電気機器、スポーツ用品などあらゆる分野でのニーズが高まっている。しかし耐久性と信頼性が高くないため構造用としての普及が遅れているのが現状である。
そこで本講座は接着接合の機械的強度、耐久性を適切に評価する技術を紹介するとともに現在までの研究でわかっていること、残された課題などを紹介し接着技術開発に入門する方を援助することを目的としている。したがって高校化学物理程度の知識がある方なら十分わかるようにわかりやすく解説している。


プログラム

【基礎編】
    1.なぜ接着接合なのか.
    1)構造物軽量化の特効薬
    2)異種材料接合での接着剤の役割
    3)強度,形状などの自由度の高さ
    4)静粛性

    2.接着剤の種類と特徴
    1)構造用接着剤とは
    2)接着剤の分類の仕方(成分系,硬化方法など)
    3)代表的構造用接着剤:エポキシ系ウレタン系アクリル系シリコン系

    3.被着体は表面処理が重要=種類と効果

    4.接合強度試験片の種類
    1)重ね合わせせん断試験片;SLJ(Single Lap Joint) JIS 6850
    2)層間破壊じん性試験片;DCB(Double Cantilever Beam) JIS K7086, ASTM D3433
    3)T形はく離試験片:T-Peel  JIS6854
    4)くさび衝撃試験片;IWP(Impact Wedge Peel)  JIS K6865
    5)接着硬化材試験片;Bulk  JIS K6878

    5.強度評価試験に用いる試験片とその目的
      (目的別試験片と試験方法をマトリックスで紹介)(質疑応答)

    【実際の耐久性強度評価】(以下,エポキシ系接着剤とアルミニウム被着体の組み合わせ)

    6.考慮すべき環境負荷
    1)繰り返しひずみとその累積損傷;振動と寒暖
    2)衝撃損傷
    3)静的連続荷重(クリープ)
    4)温度と湿度(水分)
    5)大気中の酸,塩分

    7.SLJの引張試験の評価の注意点
    1)せん断応力の求め方
    2)曲げモーメントと応力集中に注意
    3)ふたつの強度:界面強度と接着剤強度
    4)重ね合わせ部の残留応力

    8.LJの疲労試験;繰り返しひずみによる強度低下
    1)SN線図を求める試験
    2)応力比が疲労強度に与える影響
    3)試験周波数の決定の仕方
    4)試験結果から読み取れること

    9.水分による強度低下
    1)Bulkの吸水挙動と強度低下
    2)FTIR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy:フーリエ変換赤外線分光法)による高分子材料の構造分析と強度
    3)LJとOpen face LJの試験方法

    10.DCB試験片を使用した測定
    1)エネルギー開放率G1C測定
    2)き裂進展速度da/dN測定
    (質疑応答)

    【研究事例】
    1)水分により強度劣化したDCB試験片のエネルギー解放率とき裂進展速度の関係
    2)高温強度の正体,なぜ強度は温度に影響をうけるのか
    3)高分子材料(接着硬化材)の広範囲速度依存性(クリープから衝撃までの強度関連性)
    4)繰り返しひずみを受けた重ね合わせ継手の残存強度


* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以 上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社AndTech

4フォロワー

RSS
URL
https://andtech.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
神奈川県川崎市多摩区登戸2833-2 パークサイドヴィラ102
電話番号
044-455-5720
代表者名
陶山 正夫
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2009年08月