文京学院大学 2026年4月より本学初の文理融合型教育が始動「ヒューマン・データサイエンス学部」設置認可のお知らせ
~既存学部の学びを生かした5番目の学部誕生~
文京学院大学(学長:福井勉)は、文部科学省より設置認可を受け、2026年4月に「ヒューマン・データサイエンス学部」を開設します。
本学の4学部で培ってきた知見にデータサイエンスやAIを掛け合わせることで、学生一人ひとりが自らの関心に沿ったテーマを探究し、幅広い分野で学びを深められる、他にはない教育モデルを提供します。
データやAIを活用して社会課題に挑む力は、いま社会が最も求めているスキルであり、本学部はそのニーズに応える新たな学びの場となります。
本件のポイント
●データサイエンス・AIを活用して社会課題を分析し、解決策を導く力を育成
●学生の関心に応じて幅広い領域で学びを深められるカリキュラム
●企業・自治体・NPOと連携したPBLを1年次から実施し、社会で活かせる実践力を養成
■学びの特色
本学部では、これからの時代に欠かせないヒューマンスキル ― 社会課題を見つけ出す力、データサイエンス・AIを活用する力、プロジェクトを運営する力 ― を体系的に育成します。
社会が直面する課題は、環境問題や地域づくり、健康、国際協力など多岐にわたります。こうした課題の理解を深めるために、本学部では「ヘルスケア」「地域づくり」「異文化間コミュニケーション」という三つの領域を設けており、学生は関心のある分野を選択し、課題発見に必要な知識を学びます。
さらに、データサイエンス・AIを活用して、課題を分析する力を養い、データの収集・分析・活用のスキルを社会課題の文脈に沿って学ぶことで、データを“本当に役立つ形”に変える力を磨きます。
加えて、本学部では1年次から企業・自治体・NPOと連携したPBL(プロジェクト型学習・課題解決型学習)に取り組み、1・2年次には「課題解決型学習」を通して社会課題の発見とデータ分析の基礎を習得します。3年次以降は「プロジェクト型学習」で実践的な経験を積み重ねていきます。
データやAIの技術だけでは、現実の社会課題を解決することはできません。
本学は、課題の本質を理解する力と、データサイエンスを適切に活用する力、そして現場での実践経験を三位一体として提供します。こうした総合的な教育を通して、データサイエンス・AIを駆使し社会課題に具体的な解決策を提示できる、まさに今求められている人材の育成を目指します。

■「ヒューマン・データサイエンス学部」概要
◇学部名 :ヒューマン・データサイエンス学部 Faculty of Human-centered Data Science
◇学科名 :ヒューマン・データサイエンス学科 Department of Human-centered Data Science
◇学位 :学士(ヒューマン・データサイエンス)Bachelor of Human-centered Data Science
◇入学定員:110名
◇所在地 :東京・本郷キャンパス(東京都文京区向丘1-19-1)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像