大学生がシニアと共に大阪・関西万博へ。スマホ予約から当日のアテンドまで追大生がサポート
主体的に学び、協働して社会課題に向き合う学修スタイルWIL(Work-Is-Learning)を推進する追手門学院大学(略称:追大、大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生が、シニア世代と共に大阪・関西万博を訪れる取り組み「シニア万博」を企画しました。
茨木市在住のシニアを対象に、事前にスマートフォンを用いた入場チケットやパビリオン予約をサポートし、当日は移動や観覧に学生が伴走することで、世代を超えた交流を実現します。

本企画を立ち上げたのは、「高齢者スマホ教室」(運営協力:シニアネットワークいばらき)を運営している学生5名です。「高齢者スマホ教室」は本学茨木総持寺キャンパスにて、シニアの方を対象にスマートフォンでやりたいことや困りごとを学生がサポートする取り組みです。今回の企画は、シニアの方から「万博に行ってみたいがオンライン予約の方法が分からない」「システムが複雑で申し込みに不安がある」といった声が寄せられたことをきっかけに、学生が主体となって企画を実現しました。

9月5日(金)と10日(水)には、本学茨木総持寺キャンパスにて「高齢者スマホ教室 - 事前予約会ver.」を実施。通常の「スマホ教室」と同様に学生がサポートを行いながら参加者は一緒に万博IDを作成し入場チケットの連携、希望するパビリオンの打ち合わせなど、当日に向けて準備をします。
9月17日(水)には阪急茨木市駅から大学手配の大型バスで会場へ移動し、学生がシニアに寄り添いながら観覧をサポートします。
この活動は、学生の主体的な取り組みを大学が支援する「追大WILプログラム奨励金」を活用しており、企画から運営まで学生自身が担っています。大学生にとっては、地域のシニアと交流しながら支援を行うことで、コミュニケーション力や課題解決力を養う実践的な学びの場となります。事前予約会は9月5日(金)・10日(水)両日の14時から16時まで、本学茨木総持寺キャンパスで実施します。大阪・関西万博への訪問は9月17日(水)に実施します。
【ポイント】
〇シニアと学生が一緒に大阪・関西万博のチケット予約から観覧まで体験
〇スマホ教室の声から生まれた“万博同行プロジェクト”
〇世代を超えた行動を通して学生が課題解決力を習得
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像