IMAGICA GROUP初のオリジナル映画製作プロジェクト第1弾作品はオー・エル・エムがプロデュース・制作。脚本・監督 寺田ともかによる『マリア』に決定!《カンヌ記者発表会レポート》
審査員は、是枝裕和氏・市山尚三氏・坂野ゆか氏。次世代をリードするクリエイター育成・発掘の機会へ
映像の企画から制作、映像編集、上映/配信向けサービスに至るまでを、グローバルにワンストップでお届けする株式会社IMAGICA GROUP(本社:東京都港区、代表取締役社長:長瀬 俊二郎)は、2025年に創業90周年を迎え、新たな挑戦として「オリジナル映画製作プロジェクト」を立ち上げました。⾃社初のオリジナル映画製作となる本プロジェクトの概要と、選考された第1 弾作品の内容を、第78回カンヌ国際映画祭会期中に世界発表しました。
「IMAGICA GROUP オリジナル映画製作プロジェクト」は、IMAGICA GROUPのグループ会社内から国際映画祭への出品および受賞を視野に⼊れた映画企画を募集し、毎年1本作品を選定して製作。これを5年間に渡り継続することで才能あるクリエイターの発掘・育成を図ると共にIMAGICA GROUPとしての創造⼒と表現⼒を世界に向けて発信してまいります。

【記者発表会レポート】
⽇時︓5⽉14⽇(⽔)
場所︓カンヌ ジャパンパビリオン
登壇者︓第1弾作品『マリア』プロデューサー 株式会社オー・エル・エム ⼟川はな⽒
映画監督 是枝裕和⽒
東京国際映画祭プログラミング・ディレクター市⼭尚三⽒
公益財団法⼈川喜多記念映画⽂化財団 常務理事 坂野ゆか⽒
株式会社IMAGICA GROUP 代表取締役社⻑ 社⻑執⾏役員 ⻑瀬俊⼆郎
司会のキャレン・セーヴァンズさんの呼びかけにより、株式会社IMAGICA GROUPが世界に向けて発表するオリジナル映画製作プロジェクトの記者発表会が開始されました。
本⽇の登壇者として、株式会社IMAGICA GROUP 代表取締役社⻑・社⻑執⾏役員の⻑瀬俊⼆郎、そして今回のプロジェクト第1 弾の審査員を務めた是枝裕和監督、市⼭尚三⽒、坂野ゆか⽒が紹介され、まず⻑瀬より皆様へご挨拶がありました。(以下全⽂)
「本⽇は、IMAGICA GROUP オリジナル映画製作プロジェクトの始動と、第1弾作品の記者発表会へお集まりいただき、ありがとうございます。
IMAGICA GROUPは、今年創業90 周年を迎え、これまで築いてきた映像業界との関係を礎に、恩返しとなる取り組みを通じて「未来の映像⽂化を⽀えるために、いま何をすべきか」を検討しておりました。その中で、「新たな才能や作品を発掘すること」、そして「グローバルな舞台で⽇本の映像表現の可能性を追求すること」が重要であると考え、このプロジェクトを⽴ち上げました。
IMAGICA GROUPが⽬指すのはカンヌ映画祭のような国際映画祭への出品と受賞の実現です。そこで、欧州をはじめとする国際映画祭に造詣が深い審査員が不可⽋であると考え、是枝監督、東京国際映画祭プログラミング・ディレクターの市⼭尚三様、公益財団法⼈ 川喜多記念映画⽂化財団 常務理事の坂野ゆか様のお三⽅に審査員をお願いしました。
是枝監督による「監督としての視点」、市⼭様による「映画祭プログラマーとしての視点」、そして坂野様による「⽇本映画を世界に送り出してきた実績に基づく視点」という、異なる⽴場からの貴重な視点が融合する最⾼の布陣になったと考えています。当社の志にご賛同いただいき、快くお引き受けいただけたことに、⼼より感謝しています。
本⽇は、IMAGICA GROUPの新たな挑戦を、選ばれた第1 弾作品とともに、ご紹介させていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします」
次に是枝⽒は、「このプロジェクトのお話をお伺いした時に、本当に「ありがたい、待ってました︕」という思いでした。⽇本の新しい才能を海外にどう紹介していくかということを考えた時に、業界の中から、才能を育て、発⾒していこうという視点が、どうしても弱いなと感じていましたので、IMAGICAさんがこういう形で、製作費を出して⽀援していくという話を聞いた時には、⾃分なりにできることがあれば協⼒します、と、すぐに⼿を上げました。将来的にこのプロジェクトが、今はとりあえず5年ということですけれども、10年、15年と続いていけたら本当に素晴らしいですし、その中で、⽇本映画に限らず、アジアの若い監督たちも候補に上がってきて、それをこのプロジェクトが⽀援していく、そういう裾野を広げていくような形に発展していくことを願っています」と挨拶しました。
続いて市⼭⽒は、「オリジナル企画が、特に映画産業の中で⽣み出されるのが⾮常に難しい状況の中で、オリジナル脚本をもとにした企画が選ばれ、サポートするというこのプロジェクトは、業界団体の中でこのような仕組みが実現すること⾃体、⾮常に素晴らしいと感じました。そうした想いから、審査員をお引き受けすることにいたしました」と、参加の経緯を語りました。
最後に坂野⽒は、「企業としてこれほどの規模で本気のサポートを⾏うプロジェクトは、私の知る限りでは前例がなく、まずその点に⼤きな新しさを感じました」と語り、期待を寄せていました。
第1弾作品は株式会社オー・エル・エムがプロデュース・制作
脚本・監督 寺⽥ともかによる『マリア』について
そして、本⽇、今回の受賞者である脚本・監督の寺⽥ともかさんと、プロデューサーの株式会社オー・エル・エム ⼟川はなさんを紹介。第1弾の受賞作品を代表して、プロデューサー・⼟川はなさんより「⾶び上がるほど嬉しかったです。そして、同時にプロデューサーとしてこの企画を映画という形にして世の中に届けるという責任の重さも感じました。この企画が選ばれた意味をきちんと受け⽌めて形にしていかなければいけないという気持ちが引き締まる思いと、このような貴重な機会をいただけたことに感謝しつつ、寺⽥監督と共に⼀歩⼀歩丁寧に今後制作の準備を進めていきたいと思っております」とコメントがありました。

続いて、本⽇、ご家族の都合で登壇がかなわなかった寺⽥ともかさんからのコメント映像がお披露⽬されました。
「これは私が初めて書いた⻑編の脚本です。私は⼤阪南部の⽥舎町で⽣まれて、介護の仕事をしているシングルマザーの⺟に育てられました。私⾃⾝もつい最近までソーシャルワーカーとして普通に福祉現場で働き(今も働いていますが)、とても遠い場所だと思っていたカンヌでこうしてお話しする機会をいただけたこと、本当に光栄に思っております。
この作品は、⼀⼈の⼥の⼦の尊厳に関する物語です。主⼈公は18歳のマリアという⼥の⼦で、物語は彼⼥が思いがけない妊娠をするところから始まります。物語の背景には、格差、貧困、ケアワーカーたちの労働環境の厳しさ、⾼齢者の孤独死、戦争の傷跡(加害も含めて)、そしてとりわけ⼥性たちが受けるジェンダー差別や性的搾取の問題などがあります。しかし、映画のトーンとしてはとてもコミカルで、笑えるシーンもたくさん書いています。なぜなら、私がソーシャルワーカーとして働く中で出会う⼈々は、確かに厳しい現実に置かれているし、いわゆる弱者と呼ばれる⼈々かもしれませんが、彼⼥たちは常に苦痛にあえいでいるわけでも、逆境を⽢んじて受け⼊れているわけでもないからです。

主⼈公のマリアは、そのような同情的な⽬線を跳ね返すユーモアを持った⼈物で、ただ⽀援を必要としている弱い存在ではありません。⾃分の尊厳を奪おうとするものとは正⾯から戦います。そんな彼⼥の姿を、愛とリスペクトを込めてユーモアたっぷりに描きたいと思っています。これから撮影の準備に臨んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします」と、作品への想いを込めたメッセージを寄せました。
さらに、⼟川プロデューサーより『マリア』という作品について説明があり、寺⽥監督が⻑年温めてこられたオリジナルストーリーということを前置きし「社会問題を背景に、弱者と呼ばれる⽴場の⼥性が⾃分の思いに従って⽣きていく姿を描いているのですが、それを同情的な視点ではなく、彼⼥のありのままの姿を正⾯から捉えているという点に共感いたしました」と語り、寺⽥監督とは、同世代で同い年、そして同性である共通点に強い縁を感じていると語りました。
最後に彼らの企画内容を読んだときの思いを、審査員を務めた是枝⽒、市⼭⽒、坂野⽒に聞くと、市⼭⽒は、「完成度という点では何も問題なく、新⼈ならではの良い意味でのフレッシュさがあり、⼤変魅⼒的な作品だと思いました」とコメント。また坂野⽒は、「製作にあたっては、脚本が⼀番なのは間違いありませんが、実現可能性という点でもとても現実的で、かなり近いところにいるのではないか、というのも選んだ⼀つの⼤きなポイントでした。期待しています」とエールを送りました。最後に是枝監督は「私の中では寺⽥さんの企画が断トツでした。三者(審査員全員)の評価が全く同じでしたのでとても良かったと思っております。本当に脚本にリアリティがあって、ユーモアもあってよく書けているな、と正直少し驚きました」とあたたかな⽬線でコメントしました。
第1弾作品『マリア』あらすじ
脚本・監督 寺⽥ともか
プロデューサー ⼟川はな(株式会社オー・エル・エム)
【作品内容】
舞台は⽇本の⽚隅にある⼯業地帯、貧困と犯罪が溶け込んだ雑多な町。
海があり、⼯場がある。巨⼤な公営団地があり、多国籍の労働者たちが暮らしている。
主⼈公の永⽥マリア(18)は、この町で訪問介護ヘルパーをしながら⽣きている。
そんなある⽇、予期せぬ妊娠がわかる。産んで育てられる環境にないことはわかっている。
しかし、中絶しようにも⾦がない。相⼿の男は逃げた。たった⼀⼈の家族である⺟親は、薬物依存症の更⽣施設に⼊っていて、マリアには頼れる相⼿がいない。
⾏く当てのないマリアは、⾼齢者宅で遭遇したある少年を思い出す。
⾦井ケン(19)は、この町のドラッグディーラー。⽣活保護の⾼齢者たちから、眠剤や精神薬を安く仕⼊れては、必要な⼈間に売って⽣計を⽴てており、訳あって5歳の妹とふたりで暮らしている。
中絶費⽤を⼿に⼊れるため、ある悪事を持ち掛けるマリアは、ケンと妹が暮らす古びた⻑屋に転がり込んだ。
こうして、3⼈の共同⽣活がはじまる。
マリアとケンが重ねる⼩さな犯罪は、超⾼齢社会と壊れゆく家族の姿、孤独死、記憶から消えつつある戦争の傷など、現代社会が抱える問題を炙り出しながら進んでいく––––––––––。
この奇妙な共同⽣活は、いつしかマリアにとって、かけがえのない時間になっていく。
だが、次第に⾦が貯まり、この⽣活が終わりを迎えようとしていたある⽇、
思いがけない事件が起こる–––––––––。
福祉の⽬が届かない、制度の隙間に⽣きる若者たち。
⽣まれてこなければよかったという呪いを、愛されなかった者は愛せないという呪いを、
⾝をよじって振りほどく、若いふたりのひと夏の物語。

【プロフィール】
寺⽥ともか
1993年、⼤阪⽣まれ。関⻄学院⼤学卒業後、社会福祉⼠として働く。
横浜の寿町(ドヤ街)にある⼩さな診療所で、野宿者の⽅や、アルコール・ドラッグなどの依存症を抱える⽅と関わりながら働いた後、DV や性被害を受けた⼥性の⽀援などに携わる。
2020年より分福に所属。是枝監督らのもとで監督助⼿として映画制作を学ぶ。
⽇本に暮らすクルド⼈の家族を描いた『マイスモールランド』、是枝裕和監督の『怪物』などに監督助⼿として参加。
現在も社会福祉⼠として働きながら脚本の執筆を⾏なっている。

【プロフィール】
土川はな
1993年⽣まれ。イギリスの⼤学を卒業後、2016 年株式会社オー・エル・エムに⼊社。
それ以来、三池崇史監督作品を中⼼に数多くの実写映画やテレビドラマの制作に携わる。近年はアメリカ、イギリスなどの海外プロダクションとの共同制作の映画作品でもラインプロデューサーを務める。
「IMAGICA GROUP オリジナル映画製作プロジェクト」概要
応募条件︓応募者がIMAGICA GROUPのグループ会社に所属するプロデューサーであること。(外部のプロデューサーや監督などのクリエイターは、IMAGICA GROUPのグループ会社に所属するプロデューサーと組むことで応募可能)
第1弾作品は、当社グループ会社内にて募集した88企画の中から、厳正なる最終選考を経て決定。その後のプロデュース及び制作は、株式会社ロボット(ROBOT)、株式会社ピクス(P.I.C.S.)、株式会社オー・エル・エム(OLM)のいずれか1社が担当する。審査員には、繊細な⼈間描写と深い社会的視点で世界を魅了し、『万引き家族』でカンヌ国際映画祭の最⾼賞パルムドールを受賞するなど、カンヌと縁が深い映画監督の是枝裕和⽒に加えて、東京国際映画祭プログラミング・ディレクターの市⼭尚三⽒、公益財団法⼈川喜多記念映画⽂化財団 常務理事の坂野ゆか⽒というこれまで数々の⽇本映画を世界に送り出してきた3名が、本プロジェクトの第1弾企画の審査員として参加しました。
審査の流れ
・⼀次審査 ︓2024年9⽉締切で、当社グループ内より企画を募集。その後グループ内審査にて88企画の応募作品から11企画を選定。
・⼆次審査(最終)︓2025年3⽉より審査開始し、2025年4⽉末に第1弾作品が決定。
・審査結果の発表 ︓2025年5⽉、カンヌ国際映画祭期間中に作品を発表。
なお、第1弾作品の製作費は、株式会社IMAGICA GROUPが上限7000万円として出資し、製作委員会を組成した上で、最終決定。
本プロジェクトを通して、IMAGICA GROUPは映像⽂化の発展に貢献するとともに、新たな映像表現の可能性を追求してまいります。
【株式会社オー・エル・エムについて】

OLMグループは、アニメ、フルCG、実写、VFXなど、ジャンルにとらわれない多岐にわたる映像作品を手掛けており、国内外のみならず、海外向けのTVシリーズや映画作品の制作も手掛け、活動のフィールドを広げています。鮮烈な情熱でつくり出す私たちの映像で、もっと楽しませたい。そして、多くの人びとの心を豊かにしたい。私たちは、映像を愛するすべての人へ笑顔と感動をお届けします。
【株式会社IMAGICA GROUPについて】

1935年の創業以来、新たな“映像”の価値創出に挑戦し続け、これからも「世界の人々に”驚きと感動”を与える映像コミュニケーショングループ」を目指してまいります。
・会社名:株式会社IMAGICA GROUP / IMAGICA GROUP Inc.
(東証プライム市場、証券コード:6879 イマジカG)
・代表者:代表取締役社長 社長執行役員 長瀬 俊二郎
・所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
・創業:1935年2月18日
・資本金:33億6百万円
・事業内容:映像コンテンツ事業、映像制作技術サービス事業、映像システム事業等を営むグループ会社の事業の統括。IMAGICA GROUP は、映像の企画から制作、映像編集、配信・流通向けサービスに至るまでを、グローバルにワンストップでお届けし、エンタテインメントに限らず、産業や医療、さらには学術研究などの幅広い分野へも、映像技術を活用した高品質な製品・サービスを提供しています。
・URL:https://www.imagicagroup.co.jp/
・90周年特設サイト:https://www.imagicagroup.co.jp/90th-anniversary/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像