【調進所 紀ノ國屋 京町家・初開催】モニター無料受講生募集!植物から学ぶ。お洒落で美味しい暮らし方。プラント+養成講座®

京町家で自然と調和する「洛中里庭」を作り上げる

株式会社紀ノ國屋

株式会社紀ノ國屋(本社:東京都港区、代表取締役社長:富田 勝己)と株式会社プラント・プラス(京都府京都市、代表取締役社長:石倉佑一)は、京都市中京区の「調進所 紀ノ國屋 京町家」にて、2025年10月19日(日)から「植物から学ぶ。お洒落で美味しい暮らし方。プラントプラス養成講座®※1」をスタートします。

スーパーマーケット紀ノ国屋は「食を豊かに、人生を豊かに」という経営理念のもと、生産者との連携を大切にし、お客さまに安全で質の高い食品を提供することで、日々の生活や人生をより豊かにすることを目指してきました。紀ノ国屋創業115年の2025年4月、京都の築160年の京町家にコンセプトショップ「調進所 紀ノ國屋 京町家」を開業しました。その中にある約40坪の広い庭では、京都の龍安寺駅で地域の人々と「オーガニックボタニカルガーデン」を実践した経験のある、株式会社プラント・プラスと協業し、自然と調和する「洛中里庭」※2を継続的に作り上げることを目指しています。

その庭において、今秋10月より、新たな養成講座をスタートします。

※調進所 紀ノ國屋 京町家 「洛中里庭」イメージ
紀ノ國屋のコンセプトショップ「調進所 紀ノ國屋 京町家」外観
※洛中里庭イメージ(蔵の跡地を土壌改良し、種まきから種取りまで実践中)
※京都の龍安寺駅の「オーガニックボタニカルガーデン」古代小麦の採取イメージ
古代小麦イメージ

本講座は、洛中里庭を作り上げる期間、継続する予定です。ご満足いただく講座に育てるために、0期生としてモニター受講生を募集します。

本講座は、日本人が大切にしてきた智慧「植物との共生」を実体験することにより、忙しい日常の中にも「深い安らぎと喜びをもたらす」新しいウェルビーイング※3の形を共に探求します。

限定5名だけの、少人数な対話型のパーソナルレッスンだから初心者でも安心な講座です。江戸時代の京町家を国産材でリノベーションした素敵な空間で、植物とお洒落に美味しく暮らす方法を体験します。

※種の収穫イメージ
※講座イメージ(納屋を改装した国産材カウンター席)

【講座で学べること】

自分の健康のために、未来のために、新しい暮らし方として

植物との暮らしを通して「食べること、暮らし方、楽しみ方、豊かさの概念」を変えることで自分の人生をより充実させていくことを学びます。

【受講スタイル】

観察 → 学び → 実技 → 対話

季節の里庭を歩いて観察し、植物と付き合う基本を学び、手を動かして体感します。少人数・対話型だから、初めての方でも安心です。

【講座名】

植物から学ぶ。お洒落で美味しい暮らし方。プラントプラス養成講座®

【オープニング受講特典】

1、受講料無料

2、紀ノ国屋のリンクリーランチ保冷バッグ1個プレゼント

3、エンバランスのMY BOTTLE 400ml 1個プレゼント※写真はイメージ。カラーはランダムとなります

※紀ノ国屋のリンクリーランチ保冷バッグ。調進所 紀ノ國屋 京町家 限定販売の商品です。
※エンバランスのMY BOTTLE 400ml イメージ

【講座の特徴】

1、5名だけの少人数、対話型で、初心者にも安心。

2、全3回のプログラム(各回120分)

3、全3回受講いただくと、講座修了証を授与

【講座詳細】

講座日時:2025年

第1回:10月19日(日)「古代小麦の種まき・基礎講座」

第2回:11月16日(日)「微生物との共存・土作り(LFCコンポスト土回収見学)」

第3回:12月20日(土)「種採取・お洒落に植物と暮らす・修了書授与」

11:00-13:00(受付10:30)

※天候等の状況により、講座内容が変更する場合がございます。


場所:京都/調進所 紀ノ國屋 京町家(https://kinokuniya.kyoto/
時間:各回120分(観察・座学・実技・お茶をいただきながら座談)

定員:5名(応募者多数の場合は、全日程参加できる方を優先します)

費用:0期生は無料(第2期以降は有料予定)

対象:植物のある暮らしに関心のある方

応募締切:2025年10月10日

※結果はメールにてご連絡いたします。

【モニター申込フォーム】

※詳細は下記URLよりご確認ください

https://plant20251019.peatix.com

主 催:株式会社プラントプラス ご不明点はworkshop@plantplus.co.jpへご連絡ください。
申込方法:

workshop@plantplus.co.jpからご案内メールを送りますのであらかじめ受信設定をお願いいたします。

※1プラントプラス(plantplus)にて、商標登録を取得しています。

※2▼洛中里庭( Rakuchu Satoniwa)とは

「都市の真ん中で、草も虫も微生物も人も共存する場所」

築160年の京町家内に、賛同してくださる方々と共に時間をかけて里庭をつくります。「里庭」という言葉には、植物を“育てる”のではなく“寄り添う”という思想が込められています。AIが進化し、人間の感覚が徐々に鈍くなる現代において、五感と生命のバランスを整える装置として存在します。植物や生き物をじっと観察し、その生態を学び、自らの思考や感性の調律を行います。洛中里庭は、自然と人間の関係性を再定義する場所です。

※3ウェルビーイング(Well-being)とは

単なる健康だけでなく、心の調和や、周囲との関係を含む、健やかで満たされている状況のこと。厚生労働省は、この言葉を「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」と定義しています。

【株式会社プラント・プラスとは】

株式会社プラント・プラスは、プロデュース企画を得意とするコンサルティング会社です。つながりのあいだに、変化を編み込み、やがて芽吹く、持続可能な未来を育てる「未来にそっと芽を仕込む」企業を目指しています。表面的な流行や効率ではなく、そこにある“智慧”に目を向け、自然や社会に宿る“循環”の力を信じる。そんな企画の力で、世の中を少しずつ前へ進めていきます。誰もがワクワクできる体験やプロジェクトを通じて、人と社会に、やさしく力強い変化を届けていきます。

【今後の展開】

紀ノ國屋は「調進所 京町家」を拠点に、暮らしに自然や文化を取り入れるイベントや商品を発信してまいります。贈答の場面だけでなく、日常の中に息づく「小さな豊かさ」を提案してまいります。

【紀ノ國屋 ワークショップ開催店舗情報】

店舗名: 調進所 紀ノ國屋京町家

住所:  京都府京都市中京区富小路通御池下る松下町129番

調進所 紀ノ國屋京町家 

https://kinokuniya.kyoto/

2025年春、京都・富小路御池に紀ノ國屋の新しいコンセプトショップが誕生しました。創業110余年、日本の食品文化をリードしてきた紀ノ國屋の次なる挑戦として、江戸時代に建てられた築160年の京町家をリノベーション。歴史ある環境でこれまでの紀ノ國屋のこだわりはそのままに、ここ京都から生まれる新しい品々をご紹介するコンセプトショップです。洛中の京町家空間をゆったりとお楽しみいただきながら、商品をあつらえる調進所は予約制にてご来店いただけるショップです。

店舗予約サイト    

https://kinokuniya.kyoto/booking/

紀ノ國屋 京町家公式オンラインストア

https://shop.kinokuniya.kyoto/

紀ノ國屋 京町家公式Instagram

https://www.instagram.com/kinokuniya_kyoto/

調進所 紀ノ國屋京町家ブランドサイト

https://kinokuniya.kyoto/

店舗予約サイト    

https://kinokuniya.kyoto/booking/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社紀ノ國屋

46フォロワー

RSS
URL
https://www.e-kinokuniya.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区市谷砂土原町3丁目5番 偕成ビル3階
電話番号
03-5946-8555
代表者名
富田 勝己
上場
未上場
資本金
-
設立
1910年02月