2025年 全国カーライフ実態調査(第5弾)~意外と知られていない交通規則違反を調査。約5人に4人が知らない違反も ほか
ソニー損害保険株式会社(代表取締役社長:坪田 博行、本社:東京都大田区、以下「ソニー損保」)は、2025年7月4日~7月7日の4日間、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女に対し、「全国カーライフ実態調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答を得ました。
本リリースは、8月21日にソニー損保が発表した「2025年 全国カーライフ実態調査」から抜粋してご案内するものです。調査の全文は、以下のURLからご覧いただけます。
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2025/08/20250821.html
*調査概要
◆調査タイトル :2025年 全国カーライフ実態調査
◆調査対象 :ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする 自家用車を所有し月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女 (10代・20代、30代、40代、50代、男女各125名)
◆調査期間 :2025年7月4日~7月7日
◆調査方法 :インターネット調査
◆調査地域 :全国
◆有効回答数 :1,000サンプル(有効回答から1,000サンプルを抽出)
◆実施機関 :ネットエイジア株式会社
*利用条件
本記事内の図解/文章とも自由に転載いただくことが可能ですが、下記の利用条件をすべて満たす場合に限ります。なお、当社がふさわしくないと判断した場合は、掲載の中止を求めることがあります。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「ソニー損害保険株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、ソニー損保の自動車保険トップページへリンクを設置してください。
*調査要約
◆交通規則違反だと知っていたもの 「信号機のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいても一時停止しない」54.4%、「エンジンをかけっぱなしで車を離れる」は20.8%にとどまる
全回答者1,000名に、交通規則違反に該当する行為を提示し、そのなかで交通規則違反だと知っていたものを聞いたところ、「信号機のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいても一時停止しない」(54.4%)が最も多くなりました。道路交通法第38条により、ドライバーは、横断歩道を横断しようとしている歩行者がいる場合、一時停止して歩行者の通行を妨げないようにしなければなりません。このことについて認知している方が多いようです。次いで多くなったのは、「緊急車両が接近してきても道を譲らない」(51.0%)、「むやみにクラクションを鳴らす」(50.8%)、「スマホのカーナビアプリを操作しながら運転する」「6歳未満の幼児を同乗者に抱っこしてもらって運転する」(いずれも49.3%)でした。
一方、「エンジンをかけっぱなしで車を離れる」(20.8%)、「信号待ちのタイミングで運転手を交代する」(23.8%)、「高速道路でガス欠になる」(23.9%)、「高速道路で後ろから追い越されそうになったので加速する」(26.4%)はいずれも3割未満にとどまりました。エンジンをかけっぱなしで車を離れる行為は“停止措置義務違反”に、信号待ちのタイミングで運転手を交代する行為は駐停車禁止場所等に停車するかたちとなり“駐停車違反”に、高速道路でガス欠になると“高速自動車国道等運転者遵守事項違反”に、後続車に追い越されそうになった時に加速する行為は“追いつかれた車両の義務違反”に該当します。これらの違反について知っている方は少ないようです。

※調査結果の全文は、以下をご覧ください。
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2025/08/20250821.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像