愛媛の2つの灯台で検証!「灯台の下には旨い魚がいる=トウダイモトウマシ」って本当?

トウダイモトウマシ探求プロジェクトinえひめ(実施期間2025年7月~11月)成果報告

愛媛県を拠点に活動する「トウダイモトウマシ探求コンソーシアム」は、灯台を起点に地域の水産資源や食文化の魅力を再発見するための新たなキーワードとして、「トウダイモトウマシ(=灯台下旨し)」を提案します。私たちは、「灯台に向かえば、そこには美味しいグルメがある」というコンセプトを掲げ、2025年7月から11月にかけて、愛媛県内の佐田岬灯台(伊方町)と大崎鼻灯台(西予市)の2カ所で、灯台と地域の水産資源を結ぶ体験型ツーリズムイベントを試験的に実施しました。本リリースでは、その成果をお知らせするとともに、灯台を通じて海と地域の新たな魅力を発見する「トウダイモトウマシ」という考え方を、広く社会に提案します。

この取り組みは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」の助成を受けて実施しました。

           トウダイモトウマシ関連メニューのひとつ「灯台バラチラシ寿司」

事業の背景

灯台はこれまで、海上交通の安全を守る「航路標識」としての役割を果たしてきました。しかし、潮流が速く地形が複雑な“海の難所”に立つ灯台の多くは、同時に豊かな漁場に隣接する場所でもあります。私たちはその地理的特性に着目し、「海の難所=豊かな漁場」という関係性を、食の視点から読み解くことで灯台の新たな価値を探る取り組みを始めました。

灯台の立地や設置背景、周辺環境はそれぞれに異なりますが、「灯台の近くの魚はなぜ美味しいのか?」という問いを通して、灯台を地域の“海の記憶”と“恵み”をつなぐ存在として再定義することを目指しました。

 「トウダイモトウマシ」とは

「灯台下暗し」ならぬ「灯台下旨し(トウダイモトウマシ)」――この言葉には、“灯台の足元(=海のすぐ下)には、まだ知られていない豊かな恵みがある”という意味を込めています。単なる語呂合わせではなく、灯台を「食」「体験」「地域資源」の交差点として捉え、灯台から“海を味わう旅”を提案する新たな概念です。

本プロジェクトでは、この「トウダイモトウマシ」というコンセプトのもと、灯台と地域の水産資源を結ぶ新しいツーリズムモデルの検証を行いました。

 「トウダイモトウマシ」の実証事業について

愛媛県内の2つの灯台を舞台に、それぞれの地域性を生かした実証イベントを開催しました。立地条件、周辺の環境、漁獲される水産資源の種類、イベントの参加者層の違いなどを踏まえ、異なる手法で「灯台×水産資源」の可能性を検証しました。

① 佐田岬灯台(伊方町)

 佐田岬灯台周辺で実施したのは「佐田岬灯台 トウダイモトウマシ探求ツアー クルージング編」です。地元の観光交流拠点施設である「佐田岬はなはな」を出航したクルーズ船は、日本一長細い半島としても知られる佐田岬半島の沿岸を進みます。ガイド役を務めたのは佐田岬半島ミュージアム主任学芸員である髙嶋賢二さん。灯台周辺の地質やこの地域に根付く伝統的な漁法である漁士(あまし)について、髙嶋さんの解説を聞きながら灯台へ進みます。到着後は、松山海上保安部の協力により実現した佐田岬灯台の塔頂体験。灯台の真下で行われているイセエビ漁の仕掛けを見学し、灯台周辺の複雑な地形や速い海流が、イセエビやアカウニ、アワビなどこの地域の誇る絶品の水産資源を育んでいることを間近で感じました。ツアーの最後は、お楽しみの食事会。佐田岬灯台周辺で獲れたイセエビ、アカウニ、サザエを使った超豪華な特別メニューを実食!この日準備したのは、「赤ウニ1スプーン」、「伊勢海老のパスタ」、「サザエの香草パン粉焼き」など、この日限りの特別メニュー。参加者は、先ほど見学した佐田岬灯台とその周辺の漁場の様子を思い出しながら、灯台×水産資源から生まれた「トウダイモトウマシ」な瞬間を堪能しました。

② 大崎鼻灯台(西予市)

 大崎鼻灯台周辺で実施したのは「大崎鼻灯台 トウダイモトウマシ探求ツアー マラニック編」です。「マラニック」とは、マラソンとピクニックを合わせた造語でタイムを目指すのではなく景色やエイドステーションでのおもてなしを楽しみながらゴールを目指すランニングイベントです。この日参加したのは、県内各地から集まった11名のランナー。地元の観光交流拠点施設「あけはまーれ」を出発し、12.5キロ先の大崎鼻灯台を周回して帰ってくる往復25キロのコースを走りました。今回のコース上には、合計6か所のおもてなしエイドを設置。この地域の名物である早生ミカン、柑橘ジュース、サツマイモを使ったブリュレに加えて、灯台周辺の宇和海で漁獲された「ハモの天ぷら」、「釜揚げしらす丼」、「アイゴ×明浜レモンの天ぷら」など、地域の海が育んだ極上のおもてなしメニューがずらり。疲れたランナーの心と胃袋を満たします。大崎鼻灯台に到着後は、宇和島海上保安部の協力による大崎鼻灯台の解説や、周辺の地形と航路の説明などを受け、展望台からは灯台の近くで操業するしらす漁や一本釣りの漁船を見学することが出来ました。ゴール後のお楽しみは、大崎鼻灯台周辺や周辺の宇和海で漁獲された水産資源をふんだんに使った特製の「灯台バラチラシ寿司」!大崎鼻灯台を模した四角の灯台は酢飯で制作し、バラチラシの具材を周辺の海に見立てました。一本釣りのタチウオやイサキを始め、マダイやケンサキイカ、ウニやマダコなど、地元の海の豊かを象徴する水産資源をふんだんに使ったご馳走で、参加者は「トウダイモトウマシ」なメニューに舌鼓を打ちました。

両イベントの終了後には、モニターツアーに協力いただいた地域の飲食店との連携による「トウダイモトウマシ」関連メニューの限定提供や、今後の自走化を目指した体制づくりなど、次の動きに着手しています。

成果・検証結果

2つの灯台を対象に異なる手法で実施したモニターツアーを通して、灯台周辺の海域は、環境が厳しい”海の難所である”一方で、優れた漁場でもあることを改めて確認することが出来ました。「トウダイモトウマシ」は、一見すると思いつきの語呂合わせのようにも聞こえますが、モニターツアーの参加者には、まさに「トウダイモトウマシ」な瞬間を多く提供することで、灯台を起点に地域の食文化を発信できる新たな観光モデルを提示できたと感じています。また、地元飲食店や漁業者、地域団体と協力してモニターツアーを運営することで、地域資源の再発見やブランド化の芽が生まれ、今後の展開に期待が持てます。

モニターツアー参加者によるコメント

今回の内容は非常に可能性を感じました。道中の何気ないものでも他の地域から来た参加者には新鮮に映るので、漁師さんや地元の人との交流などを組み込むと更に面白そうです。また、連携先の地元高校生は灯台や地域の学習を受けているのでガイドを依頼しても良いのかもしれません。最後の料理のインパクトが圧倒的で、「トウダイモトウマシ」を体感。良いイメージで終われました。(佐田岬灯台)

エイドステーションの食べ物が地元感もあるし工夫されているものが多くて、豊かさを感じました。さつまいものブリュレや海の厄介者であるアイゴのフライがおいしかったです。まさに、トウダイモトウマシでした!(大崎鼻灯台)

大崎鼻灯台がある地域の周辺は人口減少が課題だと思います。この地域の特徴である新鮮な魚介類、柑橘等でのおもてなしで、地域振興を図っていただきたいです。(大崎鼻灯台)

今回の実証を通じ、灯台が地域の海と食をつなぐ“物語の入口”となり得ることを確認しました。今後は、「トウダイモトウマシ」の概念を地域に定着させるとともに、全国の灯台がある地域へと輪を広げていけたらと考えています。また、灯台にちなんだ水産物や料理のブランド化・商品化を視野に入れつつ、「トウダイモトウマシ」の旗印のもとで集える地域の皆さまと協働しながら、持続可能なモデル構築を進めていきたいと考えています。

<団体概要>

団体名称:トウダイモトウマシ探求コンソーシアム

URL:https://toudai.uminohi.jp/notification/post-8851/(海と灯台プロジェクト 紹介サイト)

活動内容  :「灯台に向かえば、そこには美味しいグルメがある」=「灯台下暗しならぬ、トウダイモトウマシ(灯台下旨し)」をコンセプトメッセージに、灯台×地域の水産資源=灯台ツーリズム探求イベントを、周辺環境や立地条件、漁獲される水産資源の種類が異なる愛媛県内の灯台2か所でモニターツアー形式で実施する。

海と灯台プロジェクト 海と灯台利活用チャレンジ事業

日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」。その取り組みのひとつである「海と灯台利活用チャレンジ事業」は、灯台利活用事業の開発を実施する団体に対して資金面および企画運営の助言等のサポートを行う事業です。灯台を訪れる人を増やし、海や周辺地域への興味関心を高めることを目的としています。

海と日本プロジェクト公式サイト https://uminohi.jp/

海と灯台プロジェクト公式サイト https://toudai.uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-