プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社日本文芸社
会社概要

“おやすみ前の新習慣” 睡眠の専門医がぬり絵の効果を紹介!心と体をときほぐし、快適な眠りに導く花ぬり絵『脳と心を癒して心地よく眠る 和の花もようのぬり絵』4/13発売

ぬり絵が、あなたの中の潜在睡眠力を引き出します。おやすみ前に花々を彩って、リラックスしましょう。

株式会社日本文芸社

株式会社日本文芸社(東京都千代田区)は、『脳と心を癒して心地よく眠る 和の花もようのぬり絵』(遠藤拓郎 著、藤田有紀・三葉南央子 画)を2023年4月13日(木)より全国の書店・オンライン書店等で発売します。春夏秋冬の花々や伝統的な文様の組み合わせが美しく華やかな、和柄のぬり絵が楽しめる1冊です。

 

美しい花々のぬり絵を楽しんで、「最高の眠り」につきましょう。
3代にわたって90年以上睡眠研究を続ける睡眠医療の専門家であり、スリープクリニック院長である遠藤拓郎先生が提案。
春夏秋冬の華やかな花々と、寝室を飾る唐紙のような伝統的な文様––––。
本書のぬり絵は、心地よい眠りにつくための工夫に満ちています。
 

 

あなたの眠りをチェック
あなたはよい睡眠がとれているでしょうか?
□深く眠れた感じがない
□夜中に3回以上目が覚める
□布団に入ってから寝つくまで30分以上かかる
□朝、目覚まし時計がなる時間より30分以上前に置きて、その後も眠れない
□昼間に3回以上眠くなる

 

ぬり絵という作業の単調さと細やかさは、脳と心をリラックスさせ、眠りやすい体にしてくれます。
「なかなか寝つけない」「夜中に目が覚める」「スッキリ目覚められない」などの悩みを抱える人はぜひ試してみてください。

【ぬり絵でぐっすり眠れる理由】
・ぬり絵に没頭することでストレスを発散でき、睡眠の質が向上する
・自分で作業することで「夕食後のうたた寝」を防ぎ、「睡眠のつまみ食い」を防ぐ
・テレビ、スマホとは対照的に、間接照明での作業になるためメラトニンの抑制がマイルドに
・目と指がゆっくり動くため、脳の興奮が穏やかに

 

【ぬり絵でリラックスできる理由】
・繊細で単純な作業の繰り返しのため、自然な呼吸で集中でき自律神経のバランスが整う
・体と心がほどよく疲労し、覚醒から睡眠への移行が促される

【本書のぬり絵のポイント】
・四季の花々と伝統的な文様、美しく華やかな和柄のぬり絵が楽しめる
・季節の花々の色彩や香りをイメージして、心を整える
・「細かい絵柄をぬる」という単純作業の繰り返しに癒される
・裏うつりの心配がない造本設計
・「ぐっすり眠るための7つのポイント」など、ぬり絵の睡眠効果を引き出すコツも紹介
・すぐに達成感が得られるポストカードサイズのぬり絵つき

 

立体感を出したり、奥行きを表現したりすることができる花のぬり進め方のコツも紹介します。
牡丹と蝶、立葵と麻の葉、葡萄栗鼠(ぶどうりす)、金木犀の絵皿と七宝、南天と冬の雀、束ね熨斗、宝尽くしなど美しい和の花々のぬり絵が多数。ちょっとだけぬり絵をしたいときにうれしいポストカードサイズも掲載。

おやすみ前に季節の花々を塗って、心地よく眠りましょう。

  • 担当編集者のコメント
医学博士・遠藤拓郎先生のスリープクリニックには、「なかなか寝つけない」「夜中に目が覚める」といった睡眠に関する悩み相談が多くあります。
特にミドル・シニア世代になると、睡眠力が衰え、質のよい睡眠を得にくくなるといいます。
遠藤先生がそんな世代に特にすすめる「ぐっすり眠るための7つのポイント」が下記です。
1. 7時間以上床にいない
2. 1日に7000歩程度の活動を
3. 1日に7時間程度のデスクワークを
4. うたた寝や午後の長い昼寝をしない
5. ストレスをためない
6. 昼と夜の光を調節する
7. 寝る前に体温を上げる

「3.デスクワーク」は仕事以外にもぬり絵などの趣味活動も含まれますし、「4.うたた寝」を防ぐためにも夕食後はぼーっとテレビをみるよりぬり絵という作業を楽しんだほうが効果的です。
繊細で単純作業の繰り返しであるぬり絵は無心になれるため「5.ストレス」の解消にも役立ちますし、「6.昼と夜の光を調節する」でも、寝る前にテレビ・スマホといった明るい画面を見ているより間接照明によってぬり絵を行うと睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を妨げません。
このように、ぬり絵は質のよい睡眠を得るために効果的なツールといえます。
本書では、これらの効果をより引き出す絵柄として「和の花々と文様」を用意しました。
四季折々の花や文様のぬり絵を楽しむと、気がつけば心が癒され、その日のストレスも和らいでいきます。
無心でぬり絵と向き合えば、脳がリラックスして自律神経のバランスも自然に整うため、きっと快適な眠りに導かれるでしょう。
  • 本書の使い方

 

  • 本書の目次

  • 著者プロフィール

遠藤拓郎(えんどう・たくろう)
医学博士・スリープクリニック調布院長
元慶應義塾大学医学部特任教授
女子栄養大学客員教授
東京慈恵会医科大学卒業、同大学院医学研究科修了、スタンフォード大学、チューリッヒ大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校へ留学。東京慈恵会医科大学助手、北海道大学医学部講師を経て、現在スリープクリニック調布院長。祖父(青木義作)は、小説『楡家の人々』のモデルとなった青山脳病院で副院長をしていた時代に不眠症の治療を始めた。父(遠藤四郎)は、日本航空の協賛で初めて時差ボケを研究。祖父、父、息子の3 代で90 年以上、睡眠の研究を続けている「世界で最も古い睡眠研究一家」の後継者である。スリープドクターとして、テレビやラジオなど多くのメディアでも活躍中。
主な著書に、ベストセラーとなった『4 時間半熟睡法』『朝5 時半起きの習慣で、人生はうまくいく!』『6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック』(いずれもフォレスト出版)、『75 歳までに身につけたいシニアのための7 つの睡眠習慣』(横浜タイガ出版)、漫画家・江川達也氏との共著『睡眠はコントロールできる』(KADOKAWA)などがある。
◎スリープクリニックのホームページ
https://www.sleepmedicine-tokyo.com
藤田有紀(ふじた・ゆき)
イラストレーター。
北海道札幌市生まれ。2011 年、武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業。大学卒業後、都内複数のデザイン会社、アパレル会社と契約し、イラスト制作、ウィンドウディスプレイ制作、内装制作、デザイン制作を経験したのち、2016 年、フリーランスとして独立。独立後は都内を中心として、広告、書籍、アパレル、WEB、ウォールアートなど多岐に及ぶ媒体のイラスト制作に携わる。繊細な線や水彩絵具を使用した柔らかいタッチのイラストを得意とする。
三葉南央子(みつば・なおこ)
イラストレーター。イラストレーターズ通信会員。
鹿児島県で生まれ、その後東京で育ち、美術の専門学校を卒業。デザイン制作会社で働いたのち、画材店、書店でのパート勤務を経て、フリーランスのイラストレーターになり、現在に至る。

  • 書誌情報
書名:脳と心を癒して心地よく眠る 和の花もようのぬり絵
著者:遠藤拓郎
原画:藤田有紀、三葉南央子
定価 :1,430円(税込)
判型:B5判
頁数:96ページ
ISBN:978-4-537-22095-7
発売日:2023年4月13日
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b621737.html
  • 書籍の購入について
全国の書店・オンライン書店等で購入いただけます
amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4537220953/
楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17428111/
  • 日本文芸社について
私たちは『人々の豊かな心と充実した暮らしに資する』コンテンツを創り、出版やデジタル配信を通じて社会に貢献します。

【会社概要】
代表者:代表取締役社長 吉田芳史
所在地:〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1パレスサイドビル8F
設 立:1959年1月
資本金:1億円
従業員数:76名(2023年3月31日現在)
コーポレートサイト:https://www.nihonbungeisha.co.jp/
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社日本文芸社

16フォロワー

RSS
URL
https://www.nihonbungeisha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル8F
電話番号
03-5224-6460
代表者名
吉田芳史
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1959年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード