高知の海を未来へ!お笑いコンビ「ツーライス」が小学校で出前授業を実施地元の海の特徴と川のつながりに焦点を当てた特別講義 【ツーライスと高知の海を学ぼう!】 を夜須小学校で開催しました!
2025年11月21日(金) 【高知県 香南市立 夜須小学校】
一般社団法人 海と日本プロジェクト in 高知は今年度、小学生を対象とした海洋学習の学校キャラバン「ツーライスと海を学ぼう!」を行っています。11月21日(金)に高知県香南市立夜須小学校で6回目を開催いたしました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

イベント概要
高知の豊かな海が今、ごみの増加や生態系の変化といった問題に直面しています。毎年10カ所以上の海岸で清掃活動を行ってきたツーライス。この現状を子どもたちに知ってもらい、自分たちの生活と海との繋がりを実感してもらうため、お笑いコンビ「ツーライス」が県内の小学校を訪れる出前授業を実施。高知大学 伊谷行教授、気象予報士の山岸拓氏も講師として登壇しました 。

|
日時 |
2025年11月21日(金)9時30分~12時20分 |
|
会場 |
高知県 香南市立夜須小学校 |
|
参加人数 |
小学5年生 20人 |
|
協力団体 |
高知大学 |
海洋ごみ・温暖化問題から高知の海の生態系までを学ぶ
授業は、お笑いコンビのツーライスによる海洋ごみ問題の解説から始まりました。ごみの約8割が私たちが暮らす町で発生し、川を経て海に流れ着いたプラスチックが主であることをユーモラスに伝えながらも、海の生き物に与える深刻な影響を指摘。特に高知の海に多いごみとして「漁具」が上位を占めるなど、地域特有の課題にも触れ、日々の生活におけるごみの適切な処理の重要性を訴えました。

山岸気象予報士による「海と天気の関係」
続いて、山岸気象予報士が登壇し、地球温暖化が海に与える影響について解説しました。地球温暖化の主な原因は、化石燃料の燃焼や森林破壊などによる二酸化炭素などの温室効果ガスの増加です。
この温暖化は海に様々な影響を与えています。まず、海水温の上昇により、カツオの減少や絶滅の可能性、さらにはウミガメの性別がメスばかりになる現象を引き起こすことが伝えられました 。また、海水の熱膨張と南極などの氷の融解によって海面が上昇し、陸地の水没を招く可能性や 、二酸化炭素の溶け込みによる海洋酸性化が海の生態系に深刻な影響を与えることが解説されました 。地球温暖化をどのように食い止めたらいいのか、子どもたちみんなで考えました。

座学の後は、ペットボトルとアルコールを使った「雲を作る実験」も行われ、子どもたちは科学的な視点からも気象と海の関係を体感しました。

高知大学 伊谷行教授による豊かな高知の海洋生物と生態系、そして川とのつながりの話
高知大学の伊谷教授による講義では、まず、夜須小学校の地域性を踏まえた「夜須の海の特徴」が語られました 。夜須の海は、波打ち際からすぐの沖合に60種類以上ものサンゴが生息するという全国でも珍しい特徴がある一方 、近年、オニヒトデによる食害や海水温の極端な変化が原因でサンゴが白くなる白化現象が起きている現状が伝えられました。

また、海の生態系を支える「川とのつながり」、「干潟の重要性と保全」について語りました。
干潟は、潮の満ち引きによって姿を現す砂や泥でできた平らな浜辺で、川から流れてきた栄養が豊富で、多くの生物のエサとなるため、多様な生物が生息しています。
干潟の生き物は、川の水をきれいにする役割も担っています。もし干潟の生き物がいなくなると、川の栄養がそのまま海に流れ出し、赤潮の原因となることがあります。近年、埋め立てなどにより干潟が減少しており、干潟に生息する生物には絶滅危惧種が多く含まれています。
子どもたちは教授が実際に川から採取してきたカニを観察しました。その中には絶滅が危惧されている種もいて、生息環境の変化を目の当たりにする貴重な機会となりました。

また、川と海の境界である「河口」は、淡水と海水が混ざり合う「汽水」と呼ばれる水域です。伊谷教授は、事前に採取した川の水、海の水のサンプルに加え、河口の水の塩分濃度を実際に比較する実験を行いました。これにより、川と海が交わる河口には、淡水と海水が混ざり合った汽水域があり、潮の満ち引きで塩分が変化する独特な環境 であることを子どもたちは体感的に学びました。

アユやウナギなど、川の生き物の中には、子ども時代を海で過ごし、河口を通って川に戻ってくる種もいます。
河口が健全であることは、川と海のどちらの健康にとっても非常に重要です。海の近くで生活している子どもたちは、改めて川の大切さも感じたようです。

参加した子どもの声
授業の最後には、講師から「今日お勉強したことを、ぜひ周りの人にも広めてください」というメッセージが送られました。子どもたちからは、「川にも魚がたくさんいることが分かった」、「節電や節水などを行い、地球温暖化を食い止めたい」といった感想が上がりました。海を守るための意識を共有し、次世代へ豊かな海を引き継ぐための新たな一歩を踏み出す一日となりました。

<団体概要>
団体名称:(一社)海と日本プロジェクトin高知
活動内容:「海と日本プロジェクトin高知県」では、「黒潮の海」を次世代に継承していくため、
こども達が地元の海に触れ、海への親しみを育てる活動を行っています。

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
