「エシカルな畜産業」の創出で、阿蘇の草原環境を保全
機能性飼料の提供を通し、畜産由来の温室効果ガス排出抑制に貢献します
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木藤俊一、以下「当社」)は、熊本県南阿蘇村、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科、熊本県畜産農業協同組合連合会の三者が推進する「南阿蘇村 草原再生・あか牛復興プロジェクト」(以下「本プロジェクト」)の取組みに賛同し、当社100%出資の関係会社が取扱う機能性飼料の提供等を通し、南阿蘇村の畜産業における温室効果ガス(メタンガス)の排出削減技術の実証に向けた支援を開始します。また、「企業版ふるさと納税」の制度を活用した寄付を行い、本プロジェクトの活動を支援します。
※エシカル:人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動
※エシカル:人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動
世界最大級のカルデラを有する阿蘇地域は、豊かな天然水が湧き出す水源の宝庫です。水源は流域にひろがる広大な草原のもつ涵養(かんよう)力により維持されますが、草原の環境保全に大きな役割を果たすのが、畜産業における牛の放牧です。
当社は、100%出資の関係会社である株式会社エス・ディー・エス バイオテック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阿部徹)を通し、牛のゲップに含まれるメタンガスの排出削減に効果が期待される機能性飼料ルミナップ®の提供、ならびに給与方法に関する協力を行うことで、南阿蘇村の畜産業における温室効果ガス排出抑制技術の実証を支援します。併せて今般、企業版ふるさと納税制度を活用し、南阿蘇村へ寄附を実施し、1月16日に南阿蘇村より感謝状を授与されました。
当社は2050年カーボンニュートラル社会の実現に向け、2030年ビジョン「責任ある変革者」、2050年ビジョン「変革をカタチに」を掲げています。昨年11月に発表した中計経営計画(対象年度:2023~2025年度)では、下記「3つの事業領域」の社会実装を通して「人々の暮らしを支える責任」と「未来の地球環境を守る責任」を果たします。
本プロジェクトへの支援は、畜産分野での低炭素化と地域課題解決を目指すものであり、上記3つの事業領域における「多様な省資源・資源循環ソリューション」の開発と社会実装に向けた取り組みと位置付けています。当社グループは今後も技術の力で、産業活動・一般消費者向けのカーボンニュートラルソリューションを提供し、Scope3を含めたカーボンニュートラル・循環型社会の実現に貢献してまいります。
くまもとあか牛の放牧風景(写真提供:南阿蘇村役場)
当社は、100%出資の関係会社である株式会社エス・ディー・エス バイオテック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阿部徹)を通し、牛のゲップに含まれるメタンガスの排出削減に効果が期待される機能性飼料ルミナップ®の提供、ならびに給与方法に関する協力を行うことで、南阿蘇村の畜産業における温室効果ガス排出抑制技術の実証を支援します。併せて今般、企業版ふるさと納税制度を活用し、南阿蘇村へ寄附を実施し、1月16日に南阿蘇村より感謝状を授与されました。
南阿蘇村吉良村長(写真左)から感謝状を授与される当社 (先進マテリアルカンパニー技術戦略部長 田中秀憲)
機能性飼料ルミナップ®
当社は2050年カーボンニュートラル社会の実現に向け、2030年ビジョン「責任ある変革者」、2050年ビジョン「変革をカタチに」を掲げています。昨年11月に発表した中計経営計画(対象年度:2023~2025年度)では、下記「3つの事業領域」の社会実装を通して「人々の暮らしを支える責任」と「未来の地球環境を守る責任」を果たします。
事業ポートフォリオ転換に向けた3つの事業領域
本プロジェクトへの支援は、畜産分野での低炭素化と地域課題解決を目指すものであり、上記3つの事業領域における「多様な省資源・資源循環ソリューション」の開発と社会実装に向けた取り組みと位置付けています。当社グループは今後も技術の力で、産業活動・一般消費者向けのカーボンニュートラルソリューションを提供し、Scope3を含めたカーボンニュートラル・循環型社会の実現に貢献してまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像