多田神社で樹齢350年を誇る唐椿の花 今年も見頃 / 兵庫県川西市
直径約10~20センチ、100輪以上の花が咲き誇る
兵庫県川西市にある多田神社(多田院多田所町1-1)の境内では、樹齢約350年の唐椿(キャプテンロー)が、まさに見頃を迎えています。
中国・雲南地方の亜熱帯を原産とするこの椿は、3月下旬に花を咲かせ始め、現在は100輪を超える花が鮮やかに咲き誇り、訪れる人々を魅了しています。見頃は4月中旬ごろまで続く見込みです。

唐椿は、神社境内にある拝殿横に咲いています。高さ約7メートルの堂々たる樹には、直径10センチほどの淡い紅色の花が咲き、春の境内に優雅な彩りを添えています。
多田神社は、天禄元年(970年)に清和源氏の祖・源満仲(みなもとのみつなか)公によって創建された歴史ある神社。その境内に咲くこの唐椿は、江戸時代の寛文年間(1661~1673年)、多田院の檀家であった薩摩藩主・島津家から奉納されたものと伝えられています。
約16,000坪におよぶ広大な境内には、120種・200本を超える多種多様な椿が点在しており、中でもこの唐椿は特に存在感を放っています。
同神社の宮司・齋木竜也さん(さいき たつや、60歳)は、「今年の開花は少し遅めでしたが、淡いピンクや深紅など、色とりどりの椿が華やかに咲いています。ぜひ春の一日を境内でゆっくりとお過ごしいただき、椿の美しさをご堪能ください」などと話しています。

多田神社(旧多田院)
第五十六代清和天皇の曾孫、満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公を祀っていることから、源氏発祥の地といわれています。源家祖廟の寺として鎌倉・室町・江戸の歴代幕府の崇敬を受けました。現在の社殿は、徳川4代将軍家綱により再興されたもので、本殿・拝殿・随神門は国指定の重要文化財となっており、南大門、東西門などは兵庫県指定文化財、境内は国指定の史跡となっています。川西市が〝清和源氏発祥の地〟と謳うのも同神社にちなむものです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像