【SBI損保】2025年3月期の主要業績のお知らせ
SBI損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小野尚)の2025年3月期(2024年4月1日~2025年3月31日)の決算概要について、お知らせいたします。
<収益について>
ブランドキャラクターを起用した新TVCMの展開と全国主要エリアへの出稿拡大、TVCMと連動させたYouTube広告の展開等のデジタルマーケティング施策の強化が奏功し、主力商品である自動車保険の販売が、特に自社Webサイトにおいて好調に推移しました。また、がん保険についても新TVCMの展開や団体契約拡大への取り組み強化などを進めた結果、販売が大幅に増加いたしました。この結果、2025 年3月期は、保険契約の加入者数が130万人を超え、元受正味保険料※1が57,737百万円(対前期比9.9%増)、 正味収入保険料※2が39,566百万円(同11.0%増)、保険引受収益が39,596百万円(同11.0%増)となり、経常収益は40,436百万円(同9.6%増)となりました。


<費用について>
一方、保険引受費用が27,457百万円(対前期比15.0%増)、営業費及び一般管理費が11,349百万円(同2.6%増)、その他経常費用が9百万円(同23.8%増)となり、経常費用は39,043百万円(同9.0%増)となりました。
<利益について>
この結果、当期の経常利益は1,392百万円(対前期比32.4%増)、純利益は1,212百万円(同12.8%減)となりました。
<保険金等の支払能力の充実の状況について>
当期のソルベンシー・マージン比率は527.8%※4となりました。
※ 本決算概要は、公認会計士または監査法人の監査の対象外です。
※1 元受正味保険料は、ご契約者さまからお預かりした保険料から諸返戻金を控除した額で、損害保険会社の売上規模を示す指標のひとつです。
※2 正味収入保険料は、ご契約者さまからお預かりした保険料(元受正味保険料)から再保険料を加減した額で、損害保険会社の売上規模を示す指標のひとつです。
※3 自動車保険・火災保険・がん保険の保有契約の加入者数です。団体がん保険の被保険者数を含みます。
※4 ソルベンシー・マージン比率は、通常200%以上であれば、その保険会社の経営の健全性に問題はないとされています。


◆SBI損保について
SBI損保は総合的な保険事業を展開するSBIインシュアランスグループの一員で、「新しい時代に、新しい保険を」という企業理念のもと、最先端の保険商品と最高水準のお客さまサービスを提供しています。テクノロジーの力で新たな価値を創造し、SBIグループ各社のシナジーでさらなる飛躍に向けチャレンジし続けます。
【 会社概要 】

商号 |
SBI損害保険株式会社 |
所在地 |
東京都港区六本木1-6-1 |
設立 |
2006年6月1日 |
資本金 |
110億円 |
事業内容 |
損害保険業 |
URL |
◆SBIインシュアランスグループについて
SBIインシュアランスグループは、日本のインターネット金融のパイオニアであるSBIグループの保険事業を担う企業グループです。保険持株会社であるSBIインシュアランスグループ株式会社(東証グロース市場上場)のもと、SBI損保を含む事業会社8社が一体となって総合的な保険事業を展開しています。
「顧客中心主義」の徹底という基本方針のもと、保険分野におけるさまざまな付加価値を創造し、さらなる顧客基盤の拡大を続けることで企業価値の向上に努めます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像