大村湾流域5市5町がワンチームでごみ拾い「Wonder bay challenge2025in大村湾」を開催しました!

2025年11月24日(月祝)【場所】長崎県 大村湾流域5市5町の各所

一般社団法人大村湾ワンダーベイは2025年11月24日(月祝)に、大村湾流域の5市5町の自治体・企業・地域住民のひとりひとりが「大村湾を守る気持ち」を持ち、アクションを起こすことを目的として、「Wonder bay challenge2025in大村湾」を開催しました。大村湾ワンダーベイプロジェクトは、地元大村湾を身近に感じ、海の環境について考えるきっかけを創出していきます。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

 イベント概要  

・開催概要 :Wonder bay challenge2025in大村湾

・日時     :2025年11月24日(月祝) 11時~12時20分

・場所   :【諫早市】久山港周辺         【大村市】大村市総合運動公園周辺

       【西海市】西彼町漁協本所周辺     【佐世保市】長崎国際大学周辺

       【長崎市】長崎市琴海児童館周辺    【川棚町】数石堤防周辺

       【時津町】時津町B&G海洋センター周辺 【長与町】長与港周辺

       【波佐見町】波佐見町役場周辺      【東彼杵町】そのぎシーサイド公園周辺

・後援   :諫早市、大村市、西海市、佐世保市、長崎市、

       川棚町、時津町、長与町、波佐見町、東彼杵町

・参加人数 : 325名

 5市5町ワンチーム!一斉ごみ拾い   

超閉鎖性海域と呼ばれる、国内でも有数の特徴がある大村湾。外側の海からの影響を受けにくく、大村湾の環境問題は、大村湾流域の5市5町の生活環境が大きく影響します。そのため、5市5町の企業・自治体・地域住民がワンチームとなって、大村湾を守るアクションを起こすことがとても重要です。陸に囲まれた大村湾のごみは、大村湾流域の5市5町から出ているごみがほとんど。そのことを知り、一人一人がごみを出さない、海に流れる前にごみを拾うというアクションを起こし、大村湾に親しみ大村湾の課題に向き合ってもらおうと、大村湾流域5市5町の10か所で一斉に清掃活動を行いました。

 海洋ごみについて学ぼう!   

朝10時半から受付を開始し、各会場、続々と参加者が集まってきました。家族や友人同士、会社の仲間同士、普段から清掃活動をしている団体など様々な方が参加しました。また各市町の代表として市長や町長、副町長たちにご来場いただきました。

開会セレモニーで各代表よりメッセージをいただき、大村市では園田市長より「海ってすごく難しいんです。キレイにしすぎても魚の餌であるプランクトンまでいなくなり、生き物が暮らせなくなってしまう。5市5町が海に関わっているのはとても珍しいことです。大村湾を守るためにワンチームで取り組んで行きましょう!今日はみんなで楽しんで活動してもらえると良いかと思います!楽しくごみを拾いましょう!」と参加者へ伝えました。

またごみ拾いに入る前に、海洋ごみについて学びました。スタッフより「海洋ごみの約8割は街から発生しています。街で捨てられたごみが雨や風で川に流れ、川で流されて海に流れ着きます。街のごみを減らすことが海洋ごみを減らすことに繋がります!大村湾は全国5位の閉鎖度を誇る、国内でも有数の超閉鎖性海域です。それだけ閉鎖度が高い海なので、海洋ごみも大村湾の外側からは入ってきにくくなっています。そして、大村湾にあるごみは大村湾の外にも出ていきにくいです。ということは、大村湾のごみのほとんどは、大村湾流域の5市5町から発生して流れ着いたごみです!豊かで美しい大村湾を守るために、一緒に街をキレイに。そして海をキレイにしていきましょう!」と説明すると、参加者は真剣な表情で話を聞いていました。またごみ拾いの注意点として「プラスチックごみをできるだけ拾うように意識してほしい」と伝え、周辺の清掃活動をスタートしました。

 みんなで一斉に清掃活動!     

各会場の清掃エリアは海岸沿いのエリアもあれば、街中のエリアもあり様々です。海沿いのエリアでは大きなプラスチックごみやペットボトルなどの漂着ごみが多くありました。街中のエリアでは大きなごみは少なく、マイクロプラスチックを意識して探してもらうように伝えました。参加者は真剣に、時には「こんなごみがあった!」と楽しそうに報告し合いながら清掃活動を行いました。45分ほどの時間でしたが、各会場多くのごみが集まりました。

清掃活動後、スタッフより補足で海洋ごみについて「プラスチックごみをできるだけ拾うように意識しましょうと伝えました。実は海洋ごみの中でも、プラスチックごみは圧倒的に比率が多いんです。プラスチックは分解されるまで400年以上もかかってしまいます。そんなプラスチックごみの中でも、5mm以下まで細かく砕けてしまったプラスチックを『マイクロプラスチック』と言います。ここまで小さくなってしまうと回収しきれなくなってしまいます。そうならないように、ごみを出さない・拾うということがとても重要です」と説明しました。参加者はプラスチックごみの問題に驚きつつ、真剣に話を聞いていました。

最後に各会場の参加者を集計し、参加者へ発表しました。スタッフより「10か所の参加者は総勢325人でした!多くの方に参加いただき、参加いただいた皆さまが大村湾の環境について知り、ごみを拾うというアクションをおこしました。引き続き、今後も大村湾に親しみ、大村湾の環境を守り続けるために、できることからアクションを起こしてみてもらえると嬉しいです!」と伝えました。

参加者からは「自分にもできることがたくさんあると知った。これから大村湾を守るために取り組んでいきたいと思う」「大村湾をキレイにして、生き物がたくさん住める海にしたい」「自分は釣りをしていて大村湾が身近だが、清掃活動には初めて参加した。自分のように海でレジャーを楽しむ人にもっと参加してほしいと思った。自分も周りに声掛けして、大村湾の環境を意識する人を増やしたい」などの声が聞かれ、大村湾の課題を自分ごとと捉え、課題に向き合う気持ちを持ってもらえたようでした。

 

<団体概要> 

団体名称:一般社団法人大村湾ワンダーベイ

URL:https://wonderbayomurabay.uminohi.jp/

活動内容:大村湾独自の特徴を活かしたイベントの開催

     県内自治体・企業・団体への「大村湾ワンダーベイプロジェクト」への参加要請

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

「大村湾ワンダーベイプロジェクト」

超閉鎖性海域であるが故に、周辺地域の生活環境が影響しやすい大村湾は、地域住民・企業・自治体がワンチームとなって取り組み、大村湾を大切に守る気持ちを育む必要があります。そこで、2023年度新たに立ち上がったのが「大村湾ワンダーベイプロジェクト」です。日本財団 海と日本プロジェクトの活動の一環として、豊かで美しい大村湾を守るために推進するプロジェクトです。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-