複雑な課金ルールと金融機関とのやり取りを自動化し、新規事業のバックオフィス生産性を向上した島田ガス株式会社の導入事例を公開
契約消費者向け新規事業の決済基盤を4カ月で導入。顧客利便性と業務効率化の両立を実現
企業のお金の流れを円滑にし、新たな価値創造を促進する株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役執行役員CEO:清久 健也、証券コード:4374、以下「当社」)は、サブスクリプション管理システム「サブスクペイ」を導入いただいた静岡ガス株式会社のグループ会社である島田ガス株式会社(静岡ガスグループ、以下 島田ガス)の導入事例を公開したことをお知らせします。

サブスク管理サービス「サブスクペイ」
「サブスクペイ」は、サブスクビジネスに必要な顧客管理や自動決済などの機能がワンパッケージになったサブスク管理サービスです。顧客との接点となるWebサイトの作成から、顧客情報の収集、決済、プラン変更・解約まで包括的に提供。最低限の労力で安全かつストレスのない決済体験を提供し、事業成長に貢献します。
サブスクペイ:https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/
概要
島田ガス株式会社は、サブスク管理サービス「サブスクペイ」を導入し、消費者向け(BtoC)新規事業である電解水素水のサブスクリプションサービス「MINE」の決済基盤を構築しました。既存システムでは対応困難だったサブスクリプションサービスの立ち上げにあたり、翌月の利用分に対する当月での課金や、途中解約に対する解約料といった独自の課金ルールに対応できる柔軟性と、顧客利便性・業務効率化を両立できる点を評価。多様な決済手段への対応と請求業務の自動化により、担当者が企画などのコア業務に集中できる事業基盤を整えました。
島田ガス株式会社について
島田ガスは、島田市を中心に約6,300件の顧客へ都市ガスとLPガスを供給しています。耐震性の高いガス導管の採用と、専門技術者による24時間365日の保安体制で、災害に備え安全を確保。さらに、ガスや電気といったエネルギーサービスに加え、リフォームやガス機器の延長保証、電解水素水整水器など、住まいの“家事楽(かじラク)”や安全、健康に貢献する幅広いサービスを展開し、顧客の快適な暮らしを支えています。
「サブスクペイ」導入背景
島田ガス株式会社は、BtoCの新規事業としてサブスクリプションサービスの立ち上げを計画。しかし、既存の収納システムが新サービスに適合せず、さらに決済手段ごとの金融機関との複雑な手続きが事業のスピードを損なう懸念がありました。手作業による請求処理は人的リソースも圧迫するため、事業成長にはバックオフィス業務の抜本的な効率化が不可欠でした。
「サブスクペイ」導入後の効果
「サブスクペイ」の導入で、サブスクリプションサービスの決済基盤を迅速に構築し、円滑な事業開始を実現しました。煩雑な請求・回収業務の自動化により、担当者は企画や顧客対応といったコア業務へ集中できる環境が整いました。金融機関ごとに個別でやりとりすることも不要で、間接的な負担も大幅に軽減。お客様の利便性を高める決済手段の拡充と、今後の顧客増に対応できる柔軟な業務体制が整い、さらなる事業拡大への一歩となりました。

導入事例の詳細
導入事例の詳細は、以下よりご確認ください。
その他、サブスクペイの導入事例をラインアップしています。
株式会社ROBOT PAYMENT 会社概要
社名 :株式会社ROBOT PAYMENT(東証グロース:4374)
所在地 :東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
設立 :2000年10月
代表 :代表取締役執行役員CEO 清久 健也
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像