日本介護美容セラピスト協会、認定セラピスト3,000名突破
新型コロナ5類移行の空気感の変化が介護業界にも到来。「触れるケア」で高齢者の自立を支援するセラピスト認定者数、昨年対比145%。

一般社団法人日本介護美容セラピスト協会(代表理事:酒井宗政/大阪市福島区:株式会社ナリス化粧品 100%出資)は2014年4月の設立以降、心と体の美容療法®を創出。ビューティタッチセラピー®(介護美容)の手法を用いて、マッサージトリートメントやメイクなどの「肌に触れるケア」をとり入れることで、主に高齢者の自立支援やQOLの向上を目指し、全国で介護と美容の手法を取り入れたセラピスト(ビューティタッチセラピスト)の養成と認定講座を開催してきました。今年3月末で、設立当初からの目標であったセラピストの認定数が3,027名と3,000名を突破しましたので近況を含めて以下にまとめます。
■コロナ5類移行後も慎重だった介護業界に変化の兆し。
2020年以降のコロナ禍は当協会の認定研修も自粛せざるを得ない状況と なり、2019年度の309名の認定数に対し、2020年度は135名、2021年度は154名と例年の半分程度に落ち込みました。2023年5月8日に新型コロナが5類に移行し、一般的には日常生活が以前のように戻りつつありましたが、介護業界においては慎重にならざるを得ない状況が長く続きました。当協会では5類に移行後も非常事態宣言下に実施していた感染を最小限にとどめる衛生面の施策を徹底して、可能な範囲で高齢者との「話す」「触れる」活動に注力し、高齢者がいくつになっても自分らしくあるための活動を継続して実施してきました。2022年度には232名、2023年度には258名と復調の兆しは見えたもののかなり緩やかな復調にとどまりました。2024年度は376名の認定となり、2018年度の422名に次ぐ認定者を輩出することができました。


■資格所有者の受講増。
「ビューティタッチ セラピー」の受講者は40代~50代の女性が多いですが、昨年度だけでも70代の受講者が10名とアクティブシニアの社会参加やホスピタリティを発揮するための仕事としても選ばれていることがわかります。またこれまでは、もともとエステティックや美容に関わってきた人が施術者の幅広げを行いたいと受講したり、家族や身近な人のセラピーをしたいと受講する人が多かったのですが、最近は介護職・療法士などの資格を持つ人の仕事の幅広げとして受講する人が増えており、より実践的にすぐに仕事で活かしたいと考える受講者が増えています。

■広がるセラピストの活動
セラピストの活動は、高齢者に対するフェイシャルセラピーやハンドセラピー、フットセラピーやメーキャップサービスだけにとどまりません。身体のフレイルの状態を避けるための予防の取組みとして地域のコミュニティから依頼を受けて講師をする人や、防災時の避難所で自助としてできる取り組みとしてハンドセラピーが取り入れられ、防災訓練に取り入れるといった学校のSDGsの授業としても注目され、依頼を受けて講師活動をする人もいます。私たちは老若男女を問わず、いくつになってもどんな時も自分らしくあるための活動を支援していきたいと考えています。
■活躍するセラピスト
吉村めぐみ(福岡県北九州市)60代 2014年8月認定
もともとエステティシャンとして働いていましたが、高齢の母に元気になってほしいという思いや、これからの高齢社会に必要な仕事だと感じて資格を取得し、11年間活動をしています。介護施設での活動の他にデイサービスに訪問しています。特にメイクサービスは毎回盛り上がり、自然に笑顔がこぼれます。新人時代に、普段はうつむいておられた方がメイクを受けることでお出かけを楽しみにしてくださるようになったというような経験は今でも鮮明に覚えています。「ビューティタッチセラピー」が当たり前になり気軽に声を掛けられる身近なセラピストでありたいと思います。

小川真由子(大阪府大阪市)50代 2015年8月認定
自営の接骨院でエステティック施術をしていましたが、接骨院をデイサービスにしたことをきっかけに高齢者との接し方を学ぶために受講しました。現在ではデイサービスでの定期的なセラピーに加えて個人宅への訪問セラピーや自宅サロンでの送迎付きエステ+介護美容サービスも実施。活動を支えるのは「小さな喜びの積み重ねが心の安定につながる〝心の栄養になりたい“」という思いです。「何歳になっても自分らしくいられる美容」が、特別なものでなく当たり前のサービスとして誰もが受け入れられるような環境が整うことや、私自身も持続的にセラピー活動を継続できるように願っています。

町田茶里(東京都世田谷区)40代 2023年4月認定
もともと美容部員として働いていましたが、化粧品物販だけでなくこれまでの美容の知識やスキルを別の形で活かせないかと思っていた頃に両親の介護が始まったことで「介護」が身近なものとなるなかで「介護美容」に出会い、美容を通じて相手に喜んでもらえる仕事をしたいと思い資格取得を決意。今はサービス付き高齢者向け住宅で月3回の個別施術を担当する傍ら、美容レクリエーションの出張提供もしています。今後、この活動が専門職として確立され、より多くの方々に喜びや心地よさを届けていけるようになりたいと思います。

酒井彩華(愛媛県宇和島市)30代 2023年8月認定
介護施設に勤務するなかで、入居者がきれいになることで自然と笑顔が増えることに喜びを感じて、セラピストを目指しました。認定後は施設に対して自ら提案し、月に1度「美容の日」を始めています。セラピーの活動の例として2024年7月には愛媛県老人福祉施設協議会研究大会四国大会で「美容師だった入居者が再び髪を切る夢を実現した事例」を発表しました。セラピーの活動が笑顔や元気を引き出すだけでなく、行動する意欲に繋がることを感じました。能登での災害支援ボランティアに参加したり、地域の「活き活気サロン」や「認知症カフェ」でも講師活動をしています。

■今後の展望
当協会の取り組みは、2016年度に厚生労働省の「保険外サービス活用ガイドブック」に取り上げられる、2024年度に経済産業省が推進する認知症当事者とともにつくる誰もが生きやすい社会を目指す「オレンジイノベーション・プロジェクト」に参画するなど、超高齢社会にとって必要な新しいサービスとして認知されつつあります。超高齢社会に突入した現在、高齢者が自分らしく年を重ねることができることはより必要となり、それに伴う適切なケア方法や接し方の理解促進が求められます。今回、協会を設立した当初の大きな目標である認定セラピスト3,000名突破に、関係各位への感謝の気持ちでいっぱいです。今後、認定者5,000名を目指すとともに、セラピストが長く働き続けられる環境整備に努め、看護・介護従事者だけでなく、地域に密着したケアとしても幅広い人が高齢者と自然に触れ合うことができる「ビューティタッチセラピー」をさらに普及啓蒙していきたいと考えます。

【一般社団法人日本介護美容セラピスト協会 概要】
※一般社団法人日本介護美容セラピスト協会は、株式会社ナリス化粧品が、100%出資しています。
所在地:大阪市福島区海老江1丁目11番17号(株式会社ナリス化粧品 本社内)
設立:2014年4月
代表理事:酒井宗政
事業内容:心と体の美容療法®を創出。ビューティタッチセラピー®の手法を用いて、マッサージングトリートメントやメイクなどの「肌に触れるケア」をとり入れることで、主に高齢者の自立支援やQOLの向上を目指す。全国で、ビューティタッチセラピストの養成と認定講座を開催。3,027名(2025年3月末現在)の認定セラピストを輩出している。また、施設や地域包括ケア等のリクエストに応えている。
【介護美容に関する取り組み】
1995年 高齢者施設での化粧療法を開始
1997年10月 日本免疫学会「老齢婦人に対する化粧療法の免疫機能への影響」発表
2012年2月 東日本大震災被災者支援「心人」活動開始
2014年4月 「一般社団法人日本介護美容セラピスト協会」設立
2014年6月 「ビューティタッチセラピスト認定基本講座」開始
2014年9月 九州ヘルスケア産業推進協会ヘルスケアサービス産業創出研究会テーマ事業に選出
2015年3月 日本健康支援学会
「定期的な化粧行動の有無による身体・認知・精神機能の比較」発表
2015年3月 日本早期認知症学会「要介護高齢女性に対する化粧による介入効果の検討」発表
2016年3月 厚生労働省等 「保険外サービス活用ガイドブック」に掲載
2018年6月 日本健康心理学会、日本ヒューマン・ケア心理学会学術集合合同大会
「フットマッサージが健常成人女性の心身に及ぼす効果の検証」発表
2019年7月 日本感性工学会「フットマッサージが心身機能に及ぼす影響」発表
2019年10月 日本早期認知症学会「認知症高齢者におけるマッサージの効果」発表
2021年2月 日本化粧医療学会「認知症患者に対する化粧美容セラピーの認知・情動機能改善効果」発表
2021年6月 日本認知症予防学会「認知症患者に対する化粧美容セラピーの効果」発表
2024年3月 介護にも使用できる超高齢者スキンケア「モモテ」を発売
2024年7月 経産省 オレンジ・イノベーションプロジェクトに参画
2025年2月 シニアライフ総研 ビジネスアワード2024 「ビジネスモデル賞」受賞


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 福祉・介護・リハビリ資格・留学・語学
- ダウンロード